RAINBOW

              1. 暴言騒動
 浜崎あゆみにとって、年の初めは災いの季節のようだ。過去三年間、いずれも年の初めに起きた出来事や状況変化のため彼女は大きな精神的打撃を受け、しかしそこを何とか乗り切ることにより、秋や冬のアルバム制作に漕ぎ着けてきた。この年2002年も例外ではなく、突然全く思い掛けない方角からそれは彼女に降り懸かってきたのだった。
 あらましを簡単に述べると、 カウントダウン・ライブ 2001-2002 の最中、聴衆が皆立ち上がっているにも拘らず、最前列の数人が席に座っているのを見た彼女は、冗談めかして注意した。これに呼応した聴衆が彼等にブーイングを浴びせ、彼等は立ち上がった。が、後(あと)になって、その数人の中に身体障害者がいたという噂が流れた。「2ちゃんねる」 という掲示板に集まる、有名人を貶し辱めることを何よりの楽しみとしている連中 (以下 「2ちゃんねらー」 と呼ぶ) がこれを聞き付け、一月下旬、浜崎あゆみファンサイト掲示板への一斉攻撃を開始した。「浜崎は身体障害者に対して差別発言をした。謝れ ! 謝れ ! 謝れ !」 と。掲示板はどこも大混乱となり、多くの掲示板が軒並み閉鎖に追い込まれた。―― ところが、事実はと言えば、最前列に座っていた者の中に身体障害者など元々いなかった。それどころか、彼等は彼女の知り合いであり、彼女の発言は一般客が立ち上がっているのに特等席の知り合いが座っているのは良くない、との思いから出たものだった。この騒動の馬鹿らしさは、誰も被害者がいなかったのに、被害者がいたに違いないと多くの者が騒ぎ立てた点にあった。騒動勃発から二週間程経った2月4日、avex は依田会長のコメントを出して事実を明らかにした。また、2月12日には、彼女から話を聞いた糸井重里氏が自分のホームページでこの問題を取り上げ、いわば適切な援護射撃を行ない、騒動は漸く収束に向かった。が、こうして真実が明らかになっても、さんざん掲示板を荒らしまくった 「2ちゃんらー」 達は誰一人謝らなかった。
 この、一年数か月前の事件は、今思い返しても気分が悪くなる。僕が一番嫌いな人間は、人を苦しめて喜ぶ人間だが、この 「2ちゃんねらー」 達は正にそうした類(たぐい)の連中だからだ。(残念なことに、日本は他の国に比べて、そうした陰湿な人間の棲息率が高いようだ。) 僕の考えでは、彼等はこの時四重の罪を犯した。一つ目は勿論、彼女をひどく傷付けたこと。二つ目は、多くの掲示板管理人と掲示板利用者に不快な思いをさせたこと。三つ目は、自分自身を堕としめたこと。四つ目は、民主主義の望ましい進展を妨害したこと。(この最後の点について説明すると大変長くなってしまうので、今は省略するが。) 僕が彼等に言いたいことは一つだけだ ―― 「Look at yourself.」
 一方、この時の彼女と avex の対応にもやや問題があった。avex は初め騒ぎを放置して自然消滅を待ったのだが、二週間経っても一向に治まらなかったので、異例の会長コメントを出して一気に事態の解決を図った。そしてこの間、彼女にはこの件について一切発言させなかった。その理由は、騒ぎがもっと大きくなったり、問題がこじれてしまったりする恐れがあったからだという。けれど、多くのファンはこの時やはり、彼女自身の言葉を何よりも欲していたのだった。また、正しい情報が二週間も伝わらなかったため、ファンも混乱し、分裂し、結果として 「2ちゃんねらー」 達の横暴を許してしまったのだった。今から思えば、あの時の最善の策はやはり、騒ぎが起こった時点で彼女自身が素早く説明し、誤解を解くことだった。(実際彼女は、この時の経験に学んだのか、九月に 『女性セブン』 誌が伊勢谷友介との交際記事を載せた時には、即座にコメントを出し噂の火種を消している。)
 しかしまあ、ああした騒動は彼女にとっても avex にとっても初めてのことであり、あの対応はあれで仕方なかったのかもしれない。あの騒動と、それについての発言を止められたことで彼女はひどく落ち込んでしまう。僕はあの時期、彼女がもしかしたらまた自信を失い、コンサートを行なうことが怖くなってしまうのではないかと心配した。が、彼女はそれほど柔(やわ)な人間ではなかった。あるいは、歌手になってからの様々な試練が、彼女を結構強くしていた。沈黙を余儀なくされている間に、彼女はあの騒動に対する彼女なりの態度表明として、シングル、PV、特集本から成る、強烈な三点セットを準備していたのだった。


            2. 『 Free & Easy 』 と 『 浜崎共和国
 4月24日発売のシングル 『 Free & Easy 』 には、あの騒動の影響がもろに出ている。あの騒動なしには、多分生まれなかった歌だと思う。
 
こんなこんな汚れた世界(まち)で  (『 Free & Easy 』)
 外界に美しいものを見出したい気持ちが強く、実際外界を美しく描くことの多かった彼女が、「汚れた世界」 などという詞句を使うのは大変珍しいことであり、よっぽどのことだ。また、この歌では、最初と最後で詞句が微妙に、たった二文字だけ変えられていることに、皆着目しただろうか。
 
時々自分に問いかける
 どこまで行けば辿り着くの


 時々自分に問いかけた
 どこまで行けば辿り着くのと  (『 Free & Easy 』)

 僕にはこれは、時の経過を示しているように思える。つまり、前者が試練の前の心境を表し、後者が試練の後の心境を表しているように思える。(現在形を使って過去を示し、過去形を使って現在を示すという、実に繊細な技巧。) CREA + D.A.I によるドラマティックで優れたメロディー (曲調から見て彼女の方が主導したように思えるが)、HAL によるクラシカルで重厚なアレンジと相俟って、これは彼女の2002年前半を代表する名曲となった。このアルバムの中心曲としても、僕はこの記念碑的な 「戦う歌」 がふさわしいと思っている。
 PV については後でまとめて触れたい。同じく4月24日発売の 『 浜崎共和国 』 は、インタビュー記事と、ジャンヌ・ダルクのイメージで統一された写真集を一冊にまとめた、浜崎あゆみ特集本。シングル曲 『 Free & Easy 』 の制作と同時進行で行なわれたこのロング・インタビューは、前年の 『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のそれと同じ位内容の充実した、貴重なものだと思う。『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビューでは主に過去のことが詳しく語られていたが、こちらでは現在 (その当時) の彼女の様々な思いや考えが、正直に明け透けに語られている。(こんなに明け透けに語ってしまっていいの、と思うほどに。) ほんの少しだけ書き抜いておくと、
 
(Onozato) 仕事では好きな方と楽な方をやる?
 (Ayumi) 苦しいけど好きな方をやる。自分にとって嫌いなことほど楽だから。 (Q24)

 (O) 自分の人生は楽しくもあり、楽でもあった方がいいと?
 (A) 楽しいだけの人生はいらない。 (Q25)  (『 浜崎共和国 』)
 彼女は何とストイックなのだろう。
 ところで、彼女はなぜこの時期にこうした本を作り、世に出すことを希望したのか ? ―― 僕は次のように考える。マキシシングル 『 A 』、『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビュー、そしてこのインタビューと。彼女が最も赤裸々な内面告白をしたのは、いずれも苦しい時、精神的に追い詰められた時だった。言い換えれば、内面の危機を迎え、価値観が混乱をきたした時、彼女はいつも自分の一番根強い信条である 「正直であること」 に立ち返ろうとしたのだった。それがどんな結果をもたらすかについては考えずに、ある程度捨て鉢な気分になって。物事をいつも功利的に捕える人、彼女の言動にいつも現実的な計算や目論見を見出そうとする人には、この 「結果を考えずに」 という所が理解できないだろうが。
 なお、この本で一つだけ残念だったのが、編集者の考え出した大仰で恥ずかしい見出しと前書きだった。例えば、
 
いま日本中から聞こえる声は、中世フランスの、苦渋に満ちた叫び声に酷似している。常識の枠を越えた救世主が現れない限り、いまやこの国は救えない …(『 浜崎共和国 』 前書きより)
 大の大人がよくまあ大真面目に、こんな文を書けるものだ。例えば 『 Free & Easy 』 の歌詞や PV を見てみれば、彼女の作品の作り方がこの正反対であることが判るだろう。大言壮語を避けること、説明もなるべく控えること、自分が信じていないことは言わないこと、等々…。優れた、センスの良い作品を残したいと思うなら、浜崎あゆみに学ぶことだ。

            3. 『 H 』 の考察
 この年の試練を比較的短期間で乗り越えることができた彼女は、以後精力的な活動期に入る。写真集 『 裏歩 』 の発売に合わせて香港、台湾、東京で握手会、その後は ARENA TOUR 21公演、OPEN AIR LIVE 2公演、STADIUM TOUR 8公演、a-nation TOUR 10公演参加と、コンサートが目白押しとなる。こんなハードスケジュールではシングルは秋だろうと思っていた所、7月24日に新曲が三曲も入ったマキシシングル 『 H 』 が発売された。しかもこれは、三曲とも素晴らしい出来映えで、この年の日本の音楽マーケットでシングルとしては唯一ミリオンセラーを記録することとなった。どこがそれほど優れていたのか ? 少し捻った言い方をするならば、詞の面では特に、野球もパーティーも花火も詞に現れない点が優れていた、と僕は思う。もう少し詳しく見ていくと ――
 三曲の内 『 independent 』 は、テレビのプロ野球中継のオープニング曲となった作品なので、一番早く、三月中に作られれたものと思われる。溌剌として、スピード感のある、このようなタイプの歌を彼女が作ったのは初めてのことだ。(詞の内容はそんなに溌剌とはしていないのだが。) グライダーの低空飛行を思わせるような、ツインギターの絡み合いに魅せられる。この歌が明るく、夏を思わせるものだったことから、夏をテーマとしたシングルを作ろうという構想が生まれ、残りの二曲が書かれるのだが、その時期は ARENA TOUR と OPEN AIR LIVE の間のごく短い期間だったというから驚いてしまう。
 
私の中で夏の恒例イベントっていうのが二つあって。その一つがココ (都内のバー) の店長の誕生日である6月30日に毎年開かれるパーティーで、その日は普段会えないような、懐かしい人とかがここに全部集まるんですよ。私の中ではその6月30日から7月1日にかけてって一年の中で唯一の不摂生な夜で (笑) …(中略)… そしてもう一つが、八月に海の近くで店をやっている知り合いがいて、そこに毎年集まって花火大会を見るというイベントで … (『 ざっぴぃ 』 2002年8月号)
 『 July 1st 』 という、不思議なタイトルの由来についてはこれで判る。しかし、この歌に歌われている情景は、夜のパーティー会場ではなく昼の海だ。なぜだろうか ? 実は、この歌の成立にはもう一つ切っ掛けがあったのだった。『 浜崎共和国 』のインタビューの時、彼女とインタビュアーは雑誌の海の写真を見ながらこんな会話を交わしている。
 
(O) そのコピー (「明日、晴れたら海へ行こう」) どう ?
 (A) いい。何かさ、例えばこういうコピーを誰かが言ってくれることが嬉しい。家族でも友達でも恋人でも。こういうことを言われるということは、その人の未来に自分がいるっていうことでしょ。明日という未来に私がいるってことでしょ。それが嬉しい。 (『 浜崎共和国 』)
 有り触れたコピーに人の温かみを感じ取る彼女の心の敏感さ。恐らくはこの時彼女の記憶にこの写真とコピーが残り、『 July 1st 』 という友情の歌を作ろうとした時、それが甦ってきたのだろう。二つの、一見無関係に見えて本質的に近い事物が結び付く時、詩が生まれる。彼女は多分知らないだろうが、これは多くの詩人が自らの詩作体験として述べていることだ。彼女の詩人的資質がここにもよく現れている。『 July 1st 』 という歌も 『 independent 』 と同じく、彼女が初めて作ったタイプの歌と言えるだろう。「詞は明るいけど、メロディーはどこかマイナーな所もあって、でも突き抜けた所もある」 と、彼女自身が適切に形容しているが、明るさの中に一筋の悲しみがある、美しい歌だと思う。
 『 HANABI 』 の詞の中にも、花火は登場しない。花火は失われた恋の象徴として、タイトルのみに使われている。また、このタイトルは絶対に 「FIREWORKS」 ではいけなかった。日本人にとって花火は一瞬の美、楽しくもあり物悲しくもあるもの。『 Hana 』 もそうだったが、こうした彼女の美意識は、完全に日本人の伝統に根差したものだ。壊れ掛けた、古いオルゴールの音をバックに使うという彼女のアイディアも、成功だったと思う。
 さて、それでは、このマキシシングルのタイトルを 『 H 』 とした理由は ? ―― 浜崎の H ? 無論それはそうだが、言葉の一つ一つにまで神経を行き届かせる彼女のこと、この H にももう一つの意味が隠されていたのではないかと僕は考える。ここで思い出されるのが、約三年前に作られたマキシシングル 『 A 』 だ。あのシングルに収められた四曲は、当時の彼女の内面を四通りに映したものだった。とすれば、彼女の関心がはっきり外へと向いてきたこの時期に出された 『 H 』 の三曲は、彼女にとって特に大切な三つの人間関係を示しているのではなかろうか。(あゆみロゴの A は四つの線から成り、H は三つの線から成っている。) 親しい友との関係、昔の恋人との関係、もう一つ僕が推測している関係は ―― まあ言うまでもないだろう。


           4. 『 Voyage 』 と男女同等
 ドラマ主題歌となり、9月26日にシングル発売された 『 Voyage 』 には、これに対して、特定の個人は想定されていなかったと僕は考える。彼女はこの歌のテーマを 「人間愛」 と言っているからだ。『 Voyage 』 は、一年前の 『 Dearest 』 よりも更に暖かく、悲しみの要素が少なく、聴く者を幸福にする歌となった。島健さんによる全て生楽器のアレンジも、効果的だったと思う。
 
僕達は幸せになるために
 この旅路を行くんだ
 ほら笑顔がとても似合う  (『 Voyage 』)

 彼女をネガティブな、不幸に惹き付けられる人間と見る見方が誤りであることが、ここで完全に明らかになったのではないだろうか。
 ところで僕は、彼女の思想的特徴として、触れなければいけないと思いつつも、ここまで触れずにきてしまったことが一つある。(本来は 『 Boys & Girls 』 あたりの所で言わなければならなかったのだろうが。) それは、彼女の男女同等思想についてだ。
 男と女についての考え方には、大きく分けて二つあると僕は思う。一つは、男と女は本質的に違う生き物であるとする考え方。もう一つは、男であり女である前にどちらも人間であり、基本的に同じ生き物であるとする考え方。そして、世界の多くの国では (欧米は勿論アジアの多くの国でも) 後者の考え方をする人が多いようなのだが、日本ではなぜか前者の考え方をする人が多い。と言っても、子供の時からそうなのではなくて、現代日本人は主に十代後半から二十代前半にかけて、徐々にそのような意識を持つようになったり、あるいは様々な所からそうした意識を植え付けられる。本質的に違う生き物だという意識を持つようになると当然、どちらが優れていてどちらが劣っているのか結論付けたくなるものだが、その場合自分の性の方がもう一方の性よりも劣っていると考える者は稀なので、男は男性優位思想を、女は女性優位思想を持つようになることが多い。誰も口にしないのだが、僕はこれを現代日本社会の隠れた社会問題の一つ、日本人を不幸にしている要因の一つだと思っている。男女が本質的に違う生き物だという思想を持ってしまったら、男女はどうしてお互い理解し合えるだろうか。
 ところが、彼女は完全に後者の考え方をする。つまり、男女は男と女である前に先ず人間であり、同等だという思想を持っている。これは現代日本社会に於いて珍しいことであり、革新的であると共に殆ど非常識なことだ。この評論文の初めの方で僕は、彼女と椎名林檎を比べて、彼女の方に一般的基準から離れた精神的特徴を多く見出すと書いたが、実はこの点を結構考慮に入れてのことだった。(が、大人社会の風潮を敏感に察知し、前者の考え方から出発した椎名林檎は、ついにその思想自体をはっきりと意識し、自らの大きなテーマとするようになった。彼女の最新作 『 加爾基 精液 栗ノ花 』 は傑作だ。) この数年、若い女性歌手が歌詞の中で 「僕」 という一人称を使うことが流行っているが、多くの場合は空々しく不自然に聞こえてしまうのに対し、彼女が使うと違和感がない。他の多くの詞と共にこの 『 Voyage 』 も、一見簡単そうに見えて彼女以外の誰にも書けない詞だと僕は思うが、それはテクニック以前にこうした思想的背景があるからだ。(普通若い日本女性が 「人間愛」 をテーマに詞を書こうなどと思うだろうか。) 更にはまた、『 LOVEppears 』 『 I am ... 』 『 RAINBOW 』 のジャケット写真で大胆に裸身を見せても全く健全な印象を与えるのはなぜか、彼女が自分より年下の世代からは絶大な支持を得ながら、なぜ年上の世代 (特に女性) からはさほどでもないのか、といったことも、これにより説明が付くだろう。(だから、彼女は無理に年上の世代にまでファン層を広げようとする必要はないし、それよりも海外に目を向ける方が賢明だろう。)
 前回書いたように、彼女の 「思想」 は変わり得る。彼女がこの男女同等思想をこれからも持ち続けていくに違いない、とここで断言することはできない。が、彼女には是非それを持ち続けていってもらいたい、と思う。大人になってもその思想を持ち続けていくことは、それだけでこの国に於いては一つの挑戦であり、新しい生き方であり、価値のあることだと僕は思うから。


            5. 『 Real me 』 と英語詞
 アルバム曲からも何曲か。前作 『 I am ... 』 に於ける一番の異色作が 『 Connected 』 であったとすれば、今回のそれは 『 Real me 』 だろう。(いずれも三曲目。) 『 Connected 』 ではトランスに挑んだ彼女だが、『 Real me 』 では、BoA を思わせる R & B ポップスという新しい曲調を試み、成功させている。詞の特徴としては目立つ点が二つあり、一つは個人的なものから完全に離れ、一般的な、彼女の女性観を述べた詞になっていること。もう一つは、半分以上英語が使われていることだ。
 
「女とは ?」 みたいな詞を書きたいなって漠然と思ってたのね。私の中では男の人はジタバタしたりもがいたりしてるイメージがあるんだけど、女は違う、「女はジタバタすんな」 っていう一人格言みたいなもんがあるんだ。 (『 CDでーた 』 2003年1月号)
 これは一見、僕が前項で述べた彼女の 「男女同等思想」 と矛盾しているかのように見えるが、そうではない。彼女の言っていることは、一般的風潮の正反対だからだ。つまり一般にはよく、「男は強くなければいけないが、女は弱くてもいい」 ということが言われるのだが、そのような男女を分け隔てる、男に厳しく女に甘い主張に対して彼女は反発し、NO と言っているからだ。
 
戦いもせずに
 癒し求めるもんじゃない  (『 Real me 』)

 強く正しい主張だと思う。(実際にこれを100%守るのは難しいことだが。) また、僕にはこの二行は、80年代から90年代にかけて日本女性をさんざん甘やかした松任谷由実に対する簡潔な批判のようにも聞こえてしまった。(彼女は勿論、そんなことは夢にも思っていないだろうが。) 彼女がこのような、珍しい女性観を持つに至った理由は色々あるのだろうが、その中で一番大きかったのは母親に対する反発心だったのではないか、と僕は想像している。
 一方、英語詞についてはどうか。あまり認めたくないのだが、結構良く出来ていると思う。
 
a woman could be having fun
 a woman could be like a nun
 in order to survive  (『 Real me 』)

 試しにここを訳してみると、
 女は楽しむこともできるし
 修道女のようにもなれる
 生き抜くために
 日本語の歌詞としては恐ろしく不自然になってしまう。逆に言えば、この部分には英語を使う必然性がある。また、この歌では英語詞と日本語詞の扱いに明らかに差がある。日本語詞では自分の主張や考えをそのまま述べているのに対し、英語詞ではそれらを誇張し、わざと極端なことを言っている。つまり、日本語詞は重く、英語詞は軽い。日本語詞では真面目だが、英語詞では韻を踏みながら遊んでいる。そして、歌全体で見るならば、英語詞の部分は主に、この歌をポップで軽快にするという効果をもたらしている。この歌に於ける英語の使い方は、他の多くの歌手のそれとは違って、良く計算された、上手いものだと思う。
 では、英語詞を取り入れた残りの二曲、『 Heartplace 』 と 『 Over 』 についてはどうか。前者については 『 Real me 』 と同様英語を使う必然性が感じられたが、後者についてはそうではなく、違和感が残った。そして、その印象の違いは、主にメロディーラインの違いから来ているように思える。『 Heartplace 』 ではちょうどサビの部分、簡潔で強い言葉がふさわしい箇所に英語詞が使われ、効果を上げているのに対し、『 Over 』 ではそうではないから。また、「 It's over 」 という詞句は、既にタイトルで言っていることなので、入れない方が良かった。この 『 Over 』 という歌、繊細な詞と実に美しいメロディーを併せ持つ作品だっただけに、英語詞が残念だった、日本語で統一してもらいたかったと思う。あと一つ、「Heartplace」 という単語は英語になく、意味が判らない。まあ、歌詞内容から大体想像が付くのだが、安易にこんな造語を作ってしまってはいけないと思う。


            6. 自由のディレンマ
 前の年、2001年から彼女の大きな思考テーマとなった 「自由」。このアルバムでも 『 Heartplace 』 と 『 everywhere nowhere 』 の歌詞に 「自由」 という言葉が使われているのだが、その意味合いは以前とは少し異なってきている。
 
We're free to go anywhere we want
 We're free to do anything we want
 きっと自由との戦いは続いていくんだろう  (『 Heartplace 』)

 この 「自由との戦い」 という詞句は 「自由になるための戦い」 ではなく、「自由を価値あるものにするための戦い」 といった意味に取るべきだろう。考えてみれば彼女は、仕事とスケジュールに追われ一見自由がないように見える反面、どんな詞を書いてもいいし、どんな歌を作ってもいい。どんな PV を制作してもいいし、どんな CM にチャレンジしてもいい。コンサートでどんな演出をしてもいいし、雑誌のインタビューでどんな発言をしてもいい。デビュー当時とは違い、既に多くのことが彼女の自由意志に任されている。が、だからこそ、暴言騒動の例でも判るように、彼女の言動は社会的影響力を持ち、彼女自身に直接跳ね返ってきてしまう。彼女自身が言っているように、「自由には責任が伴う」。
 一方、『 everywhere nowhere 』 では外の世界に目を向け、自由なのに何をしたらよいのか判らない、物や情報は溢れているのに何が大事なのか判らない、といった現代日本の社会状況を描いている。
 
僕達はそう自由で
 ただ余りにも自由すぎて
 何処へだって行け過ぎて
 何処へも行けずに  (『 everywhere nowhere 』)

 これは多くの人が経験し、実感していることだと思う。(例えば、休みを取ったはいいが、何をしたらいいか判らず結局無駄に過ごしてしまった、というような。) 確かに、自由にはこうした厄介な一面がある。が、この自由との付き合い方という問題には決まった答えというものはなくて、各人が試行錯誤しながら自分なりの答えを見出していくしかないように思う。
 なお、ここで一つ付け加えておくと、彼女は自分と同年代か自分より年下の世代を念頭に置いて詞を書いているので、彼女のこうした社会状況認識はまだ一面的であることを免れていないようだ。では、彼女より年上の世代はどうか。会社に入ると自由を奪われ、働き詰めに働かされる例がまだまだ少なくない。長時間残業、サービス残業、ノルマ、接待、ストレス、リストラ、再就職の際には年齢制限。(そして、殆どの人は彼女のように創造的な仕事をしている訳ではない。) つまり、ごく簡単に言うとこの国は 「若者には自由をやろう。だが大人になったら自由はやらないぞ」 という国なのであり、そこにこの国の問題点と暗さがある。大人が自由を持てる国に、早くなってもらいたいものだと思う。


            7. メロディーとアレンジ
 前作 『 I am ... 』 に収められたシングル曲は六曲中五曲が彼女の単独作曲だったが、今回は五曲全てが CREA + D.A.I 共同作曲だ。それに伴って、アルバム全体で見ても彼女の単独作曲作品は、前回の九曲から今回の三曲 (もしも 『 + 』 もそうだとすると四曲) へと大幅に減った。良いことだと思う。作詞はともかく、作曲まで彼女が一手に引き受けるというのは、流石に無理があったと思うから。前回はメロディーに不満を覚えた歌が何曲かあったが、今回は一曲もない。皆見事な出来映えだと思う。彼女は作曲家としても第一級の能力を身に付けたこと、小室哲哉を越えD.A.I さんと肩を並べていることを、もうそろそろ断言しても良いだろう。
 今回のアルバムに顕著なメロディーの特徴としては、長調の多さと転調の少なさが挙げられる。長調の曲は十六曲中十曲、更に 『 taskinillusion 』 と 『 everywhere nowhere 』 は途中で短調から長調へと転調する。これはちょうど、十六曲中十一曲が短調だったファーストアルバム 『 A Song for XX 』 と好対照を成している。また、前作 『 I am ... 』 ではあれほど多用されていた転調がその回数をぐっと減らし、今回彼女が単独で作った三曲 (『 Heartplace 』 『 Dolls 』 『 Close to you 』) にはいずれも転調がない。なぜだろうか ? ―― 状況が変わったからだと思う。前回のアルバムで転調が多かった理由として僕は、「厳しい現実と、にも拘らず光の方向へと向かおうとする意志の葛藤」 が反映されていると書いた。今回はそうした葛藤が、無くなってしまった訳ではないが、以前ほど深刻なものではなくなったのだと思う。(このアルバムの中で最初に作られ、暴言騒動の影響を強く受けた 『 Free & Easy 』 のメロディーにだけ、前作の名残のようなダイナミックでユニークな転調が見られる。)
 ただ、こうしたことは多分、彼女が意識して行なったことではないだろう。メロディーは感情の形式だ。それは言葉を介さずに、様々な感情を直接表現することができる。状況が変わり、それに伴って内面も安定してきた時、彼女は自然に短調よりも長調を望むことが多くなり、転調を求めることが少なくなったのだと僕は思う。
 アレンジもそれぞれに趣向が凝らされている。前回は、特にアルバム曲に関して、意図的にシンプルでザックリしたアレンジを多用していたようだが、今回はそのようなことはなく、『 RAINBOW 』 のタイトルそのままにバラエティー豊かで、様々な色合いを楽しめる。(個人的に特に気に入っているのが、次第に音の厚みが増していく 『 Heartplace 』、繊細なピアノの音色が美しい 『 Over 』、クリスマスムードたっぷりの 『 Close to you 』、それに 『 Free & Easy 』 と 『 independent 』。) また、三曲のインストゥルメンタル曲も皆良く出来ていて、導入及び場面転換の役割を効果的に果たしていたと思う。中でも HAL の 『 neverending dream 』 には感心した。前半部は、もしも虹を音楽で表すとしたらこのようにするしかないのではないか、と思わせるようなカラフルな音の氾濫、後半部はまるで映画 『 Dolls 』 の劇中音楽のようだった。


            8. 全体的評価
 個人的なものから一般的なものへ。前作 『 I am ... 』 で打ち出された方向性が、このアルバムでは更に強まった。例えば 『 Real me 』 は女性論であり、『 everywhere nowhere 』 は社会批評的な歌、『 Over 』 は友人の体験に基づき、『 Dolls 』 は北野武監督の映画に触発され書かれたもの。(あの、非常に不自然なプロットと非常に美しい絵を併せ持った映画に、この歌はとてもよくマッチしている。) そして、何よりも一目瞭然なのが、アルバムで最初に歌われる歌だ。そのタイトルは、前作では 『 I am ... 』 だったが、今回は 『 WE WISH 』。(『 everlasting dream 』 は歌として数えない。) 雑誌のインタビューで、これはなぜ 『 I WISH 』 ではないのかと聞かれ、彼女はこう答えている。
 
うん ? あ、今言われるまで 「 I WISH 」 という言葉は私の中にはなかったなあ。たぶん物事を考える時に、「私は〜」 ではなく 「私たちは〜」 とか 「人々は〜」 って思うようになったんじゃないかな。 (『 R & R NewsMaker 』 2003年2月号)
 先に述べたとおり、このような考え方をする日本女性は少ないのだが、彼女はそのことに気付いているだろうか。ともあれ、様々な個人的問題に一応の区切りを付けることができた彼女は、かつてない精神的安定期を迎えたようだ。このアルバムは、今までの四枚のアルバムと違い、どこにも不安を感じさせる所がない。(アルバムタイトルが初めて全て大文字になったことに、皆気付いているだろうか。) 前作 『 I am ... 』 には、ジャケット写真の風景そのままに、どこか荒涼感が漂っていたが、このアルバムではそれも姿を消した。かと言って、ドラマがなくなり月並になってしまったかというと、決してそんなことはなくて、既に述べてきたように一つ一つの歌が非常に丁寧に作られ、美しく感動的で、殆ど欠点というものが見当たらない。(『 Over 』 の英語詞と 「 Heartplace 」 という造語がなかったら、僕は 「完璧」 という言葉を使っただろう。) 一曲目の詞句にあるように、これは 「夢の箱」、聴く者を幸福にするアルバムだと思う。

  | 動 ― 静

 再度この単純すぎる図式を書いてしまったが、この図式は二作目と三作目の関係以上に、四作目と五作目の関係にぴったり適合するように僕は思う。言い換えれば、『 I am ... 』 と 『 RAINBOW 』 ははっきりセットになっているように思う。(タイトルを続けて読んでいただきたい。) 更にまた、先に述べたように、『 RAINBOW 』 は第一作目の 『 A Song for XX 』 とも、ちょうど鏡に映したように、陽画と陰画の関係にあるアルバムのように、僕には感じられる。思えばデビュー当時、殆ど何の持ち合わせもなしに孤独と不安の中で船出をした少女が、今では何と多くのものを手にしていることだろう。彼女の五枚のアルバムは、他に殆ど例を見ないほどの芸術性の高さもさることながら、そのまま彼女の人生航海の記録であり、だからこそ多くの人をこれほど惹き付け感動させるのだろう。そして、彼女の人生を色濃く映した物語の第一部は、この 『 RAINBOW 』 をもって一先ず幸福な結末を迎えたようだ。僕もこのあたりで、随分長くなってしまったこの評論文を終わりにしようと思う。


BACK