精神的特徴

            1. トラウマ
 浜崎あゆみの歌が好きなだけでなく、浜崎あゆみその人に興味と関心を持ち、このホームページにまで迷い込んだ人はきっと、彼女が自分の幼年期と両親について語った二つの資料、即ち1998年12月28日放送の 「オールナイトニッポン」 のトーク資料 (あゆまにあ内) と、『 ROCKIN' ON JAPAN 』誌 2001年4月号のインタビュー記事に目を通していることだろう。皆さんはどう感じただろうか。
 彼女の語る所によれば、彼女が物心付いた頃父親は家を出て行った。しかも彼女に嘘をついて。父親との離別も勿論だが、それ以上にこの嘘をつかれたこと、信頼していた人間に騙されたことが、幼い彼女にとって大きなショックだったことが、資料から読み取れる。 (『 teddy bear 』 の詞の基になった体験だろう。) 一方、母親は彼女に素っ気なく、愛情を注がなかった。あるいは、愛情の注ぎ方を知らなかった。人生の中で一番両親に甘えたい時期に、彼女は甘えることができなかった。人生の中で一番無条件に両親を信頼する時期に、信頼は受け止めてもらえなかった。あなたが彼女の立場に置かれたらどうするだろうか。
 
人を信じる事って いつか裏切られ
 はねつけられる事と同じと思っていたよ
 あの頃そんな力どこにもなかった
 きっと 色んなこと知り過ぎてた  (『 A Song for XX 』)

 最初この歌を聴いた時、僕は衝撃を受けると共に、もしかしたら彼女は幼い頃あらゆる感情を失っていた時期があったのではないかと想像した。 (現在頻発している幼児虐待事件では、よくそのような症例が報告される。) 幸い、彼女はそこまでの状態には至らなかったようだ。が、彼女はあまり感情を表に出さず、人と交わることも少ない、孤独な子供になった。 (その時多分彼女の低い声はバリヤーになったことだろう。) 不満や苛立ちを人にぶつけたりはしなかったが、その代わりそうした感情を全て内面に抱え込んだ。大人達からは大人しく、手の掛からない子供と思われていたかもしれないが、彼女の内面には多くの葛藤が渦巻いていたと思われる。 (『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビューで彼女は、その当時母親を憎んだことがあったこと、放課後すぐに帰宅できる子供達を妬んだことなどを明かしている。) そして僕は、こうした空ろで不幸な幼年期全体が彼女のトラウマになった、と推測する。
 一般的に言って、幼年期は精神の基本状態を形成する、と僕は思う。例えば、誰か信じていた人に裏切られた時でも、愛情と信頼に守られた幸せな幼年期を過ごした者ならば、勿論ショックは受けるだろうが、絶望状態にまでは至らないだろう。けれども、不幸な幼年期を過ごした者は、そうした状態に至ってしまうかもしれない。あるいは、全ての人間に対する不信感や、自分には何か根本的な欠陥があるのではないかという疑いさえ抱いてしまうかもしれない。彼女の詞の中には、しばしば人を驚かせるほどの深い悲しみ、孤独感、絶望感が立ち現れるのだが、その一番の原因は彼女の原体験、トラウマとしての幼年期にあったと僕は思う。
 なお、ここで一つ疑問を持つ人がいるかもしれない。不幸、不幸と言うけれど、彼女は自分の幼年期について結構淡々と話しているし、彼女自身自分がそれほど不幸だったとは思ってないみたいじゃないか、と。―― こうした疑問はしかし、幼児の心の働きについて理解を深めることによって解けていくだろう、と僕は考える。幼児の心というものは一般に、不幸に直面した時、なるべくそれを無意識の内に留め、意識に上らせないようにする。だが、もしもそのことに失敗し、不幸が意識されてしまったら、今度は一刻も早くそれを無意識に送り戻そうとする。つまり、忘れさせようとする。と言うのも、幼児の心は本能的に、自分がまだ弱く、頼りなく、壊れ易いものであることを知っているから。このようにして、幼児期の不幸の多くは無意識の森に隠されることになるのだが、彼女自身もこうした心の働きについて徐々に気付きつつあるように思う。


            2. 知性
 僕はよく知らないのだが、浜崎あゆみはデビュー当時馬鹿っぽいと言われることが多く、その理由は何でも、「喋り方がゆっくりだから」 「自分のことをあゆと呼ぶから」 だったそうだ。まあ、こんな低次元の悪口に一々反論すること自体馬鹿げているが、ここには一般的な日本人の知性に対する偏見がよく現れていると思う。少し立ち入ってみよう。
 「馬鹿」 の反対は 「利口」 とか 「頭がいい」 だろう。では一般に、日本人が 「利口」 であり 「頭がいい」 と見做すのはどんな人間だろうか。それは、記憶力が良く、多くの知識を持ち、頭の回転が速い人間 ―― つまり学校の試験で良い点数を取る人間のことだろう。しかし、それでは 「思考力」 はどうなのか。「思考力」 といっても、数学の応用問題を解く能力のことではない。もっと根元的な、自分は何のために勉強するのか、自分はどんな人間でどんな生き方をすればいいのか、この社会はどんな社会なのか、人間にとって一番大切なものは何なのか、といった命題を深く掘り下げて考える能力のことなのだが ―― この国では全く価値を認められていない。それどころか、そんな余計なことばかり考えている人間は知識吸収能力が落ちるという訳で、マイナスの評価さえされてしまう。また、一般に、物事を深く考える人間は常識を疑い、言葉を選びながら喋ろうとするため、話し方がゆっくりになりがちなのだが、その逆のタイプの人、即ち世間で言われることを疑いもせず信じ込み、何事に対してもお決まりの反応を示すことに習熟しているが故にポンポン話すことができる人間の目には、かえって馬鹿っぽく映ってしまうということが起こり得る。つまり、物事をあまり考えない人間が物事を深く考える人間を馬鹿と呼ぶ、というケースがしばしば見られる。何と倒錯した構図だろうか。
 しかしまあ、僕のこうした説明的な反論よりも、彼女自身の反論の方が優れているかもしれない。彼女自身の反論とは、1999年3月15日に 「浜崎あゆみはバカじゃなくない」 というタイトルで放送されたラジオ番組 「オールナイトニッポン」 のことだ。番組の内容自体は何ということもないのだが、以前の 「浜崎あゆみはバカじゃない」 というタイトルの放送の後、またわざわざそれをひっくり返すようなタイトルを付けた所に彼女の主張が出ている。つまりここで彼女は、馬鹿で何がいけないの、知識量や頭の回転の速さだけで人を利口とか馬鹿とか決め付ける、そんな価値基準に何の意味があるの、と間接的に、柔らかく反撃している。そう、こちらの方がユーモラスでスマートかもしれない。
 さて一方、これとは正反対のイメージを彼女に対して抱く人もいる。それは、彼女のいくつかの詞句があまりにも見事に自分の心情を言い当てているように思えるため、彼女はすごい人だ、きっと人間のあらゆる心理に精通しているのだろう、と盲目的に心酔してしまうケースだが、これはいくら何でも過大評価というものだろう。僕の考えでは、彼女は自分の心理について驚くほど理解している反面、他の人の心理については驚くほど知らない。そして、その理由は簡単で、彼女は今までの人生の中で自分の内面と向き合うことにとても多くの時間を掛けてきた一方、外界にはあまり関心を持たず、自分と似たタイプの何人かの友人以外とは親しく付き合うこともなかったからだ。もう一度彼女の子供時代を振り返ってみよう。
 『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビューによれば、彼女は幼年期から小学校時代にかけて、他の子供達と殆ど交わらない、孤独な子供だったという。それは恐らく、自分の内面に抱えている問題が重すぎて、些細なことで泣いたり笑ったり怒ったりはしゃいだりしている子供達の輪の中には入れなかったからだろう。また、小学校時代、彼女は日記を書いていたことも明かしている。それがどんな内容のものだったかまでは明かしていないが、多分そこには日々の出来事ではなく、その時々の心理や感情が書き連ねられたことだろう。ここで彼女は知らず知らずの内に書く訓練を、つまり自分の内面を冷静に見詰め、自分の心情にピッタリくる言葉を探す作業を行なっていたことになる。 (ファーストアルバム 『 A Song for XX 』 の歌詞を読んだ時、この人はきっと過去に書く訓練をしてきたに違いないと僕は思ったものだが、その推測がここで裏付けられた。あの歌詞は、決して一朝一夕に生まれたものではない。)
 さらにインタビュー記事を追っていくと、彼女が殆ど趣味らしい趣味を持たず、スポーツにも音楽にも関心がなく、何か外の世界のものに夢中になった経験を持たなかったらしいことか読み取れる。 (この外界に対する無関心、醒めた感じが、彼女の場合かえって際立っている。) 彼女が唯一興味を示したものがファッションだが、これは自分の身を飾り、自分の気分やイメージを変えてくれるもの、つまり自分に密接に関わるものだ。彼女は中学卒業後上京し、女優となるが、二年足らずで辞めてしまう。なぜ彼女は女優を続けられず、女優の仕事が嫌になってしまったのか。それは恐らく、女優という仕事が自分とは別人格の、他人になる仕事だったからだろう。彼女は他人のことをあまり知らず、他人に対してあまり興味を抱かず、他人になりたいと思ったこともなかった。女優であるためにはあまりにも自分が重すぎたのだろう。もう一つ、殆どのファンサイトに載っている彼女のプロフィールを見ていただきたい。好きな本の項目には ―― 相田みつを、銀色夏生、万葉集現代語訳。つまり詩歌であり、全て一人称の文学であることに気付くだろう。彼女は小説をあまり読まず、小説にあまり興味を持つこともなかっただろう、と僕は推測する。
 
幸せの基準はいつも自分のものさしで決めてきたから  (『 Trauma 』)
 確かに彼女は、自分の物差しをしっかり持っている。が、それしか持っていない。一般的な、世間の物差しというものをよく知らない。 (日本人の多くはこの逆で、一般的な、世間の物差しを強く意識し、それに自分を合わせることに非常に多くの時間を費やすため、確固とした自分の物差しを持つことができない。彼女の精神構造は多くの日本人のそれと反対になっている。) この、一つの物差ししか持っていないことが彼女の強みであり、彼女が次々と人の踏み込まない道に踏み込むことができた、その原動力になったことは間違いない。が、同時にそれは彼女の弱みでもあり、彼女を世渡りの下手な苦労の多い人間にしている要因でもある。彼女の知性について考える時、僕の脳裏には 『 Endless sorrow 』 のジャケット写真が浮かぶ。右の翼は大きく完全なのに、左の翼は小さく未発達。アンバランスで危なっかしいイメージ。
 ただ、こうした彼女の精神構造をアンバランスで危なっかしく感じるのも外から見た印象であって、もしかしたら彼女の精神はそのままで結構安定しているのかもしれない。彼女がこれからも一つの物差しで突き進んでいくのか、それとももう一つの物差しを確認し、両者を比較しながら道を探っていくのか、それは彼女自身が決めていくことだろう。


            3. 道徳性
 知性と並んで道徳性も、彼女の顕著な精神的特徴だ。もう一度彼女のプロフィールから拾ってみるならば ―― 好きな言葉は 「ありがとう」、尊敬する人は 「自分にないものを持っている人」、嫌いな人は 「嘘をつく人、挨拶をしない人」、作詞方法は 「正直に自分の気持ちを書くこと」。これらは皆道徳的な性質を示している。 (そして相田みつをは愚直なまでに道徳的な詩人だ。) また、例えば、彼女のファーストアルバムからは、どれほど多くの感謝の声が聞こえてくるだろうか。昔の友達への感謝、現在の友達への感謝、自分を見出してくれた松浦氏への感謝、ファンへの感謝・・・。謙虚な人間でなければ、これほど多くの感謝の気持ちは心に生じない。一般に、詩や文章を書く時人は普段よりも綺麗な気持ちになっていることが多い、という点を考慮に入れるとしても、やはり彼女は相当に良い性質を心に持っていると思わずにはいられない。ではどのようにして、彼女はこれらの道徳的諸性質を身に付けていったのか? ―― 意志と内省によってだった、と僕は推測する。
 彼女は人生の初めに父親に嘘をつかれた。また、母親は彼女が良いことをしても褒めず、悪いことをしても叱らない人だったという。つまり彼女の家庭は、善悪の区別を教えるというよりはむしろ、何が善で何が悪なのか混乱させるものだった。そうした環境の中で、善悪の区別を付け、善を選び取り悪を選ばないようにしていくためには、やはり意志と努力が必要だったと思う。 (よく人は簡単に、反面教師などと言うけれど、周囲に規範がない状態から規範を作り出していくことがどんなに大変か知っているのだろうか。)
 また、そうした過程で、知性の一種である内省力が役立ったことも想像できる。例えば、憎しみや妬みや悪意や残酷さといった悪い感情が心の中にある時、人は自分の心を見たくないものだ。が、それでもなお見てみる。そして嫌な思いをする。こうした習慣を身に付けることは、とても有益なことだと思う。見たからといって、悪い感情がすぐに消える訳ではない。 (性急に消そうとすると、かえって逆効果になることが多い。) けれども、見て、嫌な思いをし続けることによって、徐々に、自然に、悪い感情は力を失っていく。これが自分を道徳的にしていく唯一の方法、とまでは言わないが、とても有力で効果的な方法であることは間違いない。彼女のケースは、こうした方法が最も功を奏した実例と言えると思う。
 ただ、彼女はこうした作業を殆ど独力で行なってきたようなので、道徳性に関しても知性と同様、一般的な、世間のレベルをあまり知らないのではないかと思われる。もっと簡単に言えば、彼女は他の人も自分と同じくらい道徳的であると思い込み、人を実際よりも良く誤解してしまうことが多かったのではないかと思う。
 彼女は道徳的な人間であり、彼女の書く詞は道徳的な人間の胸に生ずる様々な思いを映したものであり、それ自体道徳的な世界を形作っている。そのことは僕にとって、彼女の歌を聴くことの直接的な喜びだ。と言うのも、現代日本社会では、道徳性が評価されることよりも、軽んじられたり馬鹿にされたりすることの方が多いから。(子供達に奉仕活動をなどと言う前に、大人達がどうしてこれほど道徳性を失ってしまったのかを問題にしなければならない。僕の考えでは、その一番の原因はやはり、この国が戦後一貫して国民に強いてきた経済発展最優先思考、会社第一主義にあると思うが。) けれども、たとえどんなに軽んじられ馬鹿にされようとも、人間が守っていかなければならないのは道徳であることを、彼女の歌は感動と共に伝える。なぜなら、人間が本当に自分を肯定し好きになれるのは、心が道徳的である時だけだから。


                  4. 普通
 これは彼女が普通の人間であるという意味ではなく、彼女が自分自身を普通の人間と見做しているという意味。そしてこれが、彼女の精神的特徴の中でも一番ユニークで、逆説的で、誤解を招き易いものかもしれない。
 今まで見てきたように、彼女は幼年期のトラウマと、非常に内向きの知性と、古風とさえ言える道徳性を持った人間であり、一般的な見方をすれば相当特殊な、変わった人間ということになる。が、彼女自身はそう思っていない。人と違っている面もいくつかあるが、それらは個性と呼ばれるものであって、自分はそれほど特殊ではない、普通の人間だと思っている。 (そうでなくて、どうしてあれほどファンとの繋がりを、交流を、相互理解を求めるだろうか。) そして、彼女のファンは大いに混乱してしまう。彼女の爽やかで、アイドルっぽい、アクティブにすら見える容姿を見て、魅力と親しみ易さを感じファンになった者は、彼女のことを知れば知るほどその内面に普通とは違った面を見出すことになる。一方、彼女の歌詞に感動し、特別な才能と個性の持ち主としての彼女に惹き付けられた者は、テレビなどで目にするいかにもアイドルっぽい言動や、歌手になるために何の努力もしてこなかったかのように聞こえるインタビュー記事に当惑してしまう。一体彼女は普通なのか、特殊なのか? そして、自分を普通と見做す彼女の自己認識は正しいのか、誤解なのか?
 が、この問いに答える前に、彼女がこのような自己認識を持つようになった時期のことを考えてみたい。それは、僕の想像では、中学時代のことだ。 (『 ROCKIN' ON JAPAN 』誌のインタビューの中で、僕が一番読みたかったのがこの部分だった。そして、この部分を読んだ時僕は、ジグソーパズルの欠けていた最後の一片が埋まり、彼女の全体像が掴めたような気がした。まあ、それがどこまで正しいかは判らないのだが。)
    
うん、中学のあたりはねぇ、すごくあの、友情バンザイみたいな感じになってましたね。例えばみんなで悪いことをすると、同じ秘密を共有してるわけじゃないですか。それだけですごく、深く結ばれてる気がしちゃうっていうか。そういうのがあったから、うん、熱かったですね。  (『 ROCKIN' ON JAPAN 』 2001年4月号)
 中学時代は彼女の人生における第一の分岐点だったと思う。もしも彼女が小学校時代と同じスタンスを貫いていたとしたら、彼女は恐らく勉強家か文学少女になっていたことだろう。そして、その場合には多分、自分を他の子供達とは違う人間として強く意識する少女になっただろう。が、彼女はそうした道を選ばなかった。恐らくは無意識の内に自分を変えたい、小学校時代とは違う自分になりたいという気持ちが働いたのだと思うが、彼女は勉強よりも友達の輪の中に入ることを望み、そのことにほぼ成功した。学校の先生達の目には、もしかしたらそれは転落と映ったかもしれないが、彼女にとっては初めての、楽しい経験だったろう。 (子供にとって、無駄な経験というものは一つもない。子供時代の全ての経験が、精神の形成に役立つ。) 彼女は友情と恋愛を経験し、普通であることの心地好さと開放感を味わった。ファーストアルバムに収められている 『 FRIEND 』 『 FRIENDU』 『 YOU 』といった歌は、多分その頃の友人に向けて作られたものだろう。また、その頃の友情経験がなかったら、多分 『 AUDIENCE 』 のような詞は書かれなかっただろう。彼女が自分を普通と見做すのは、彼女の人生の中でこの中学時代が最も平和で幸福だった時期として記憶に残っているからだろう、と僕は思う。
 優れた日本語の使い手として、現在もう一人僕が興味を持っている歌手に椎名林檎がいるが、二人の詞の書き方、自分の見せ方は実に対照的だと思う。椎名林檎の書く詞は誇張やエキセントリックな表現に満ちている。彼女は徹底的な演技者であって、様々な役に扮して観客の前に現れるが、素顔は容易に見せない。彼女の詞や歌や写真や映像は、聴く者見る者の反応をある程度予測して作られている。言い換えれば、彼女は自分の物差しと一般的な物差しの二つを持っている。それに対して、浜崎あゆみの書く詞に誇張はない。彼女はいつも自分の心理や感情をピッタリ表現する言葉を探す。女優を続けられなかった彼女は、自分以外の人格を演じることができない。彼女は自分の詞や歌や写真や映像が、聴く者見る者にどのような反応をもたらすのかあまり予測できていない。と言うのも、彼女は一つの物差ししか持っていないから。では、二人の内一体どちらが、一般的基準から離れた精神的特徴をより多く持っているだろうか? ―― 初印象では、誰もが椎名林檎と言うだろう。しかし、より深く二人の内面を探ってみるならば ―― 僕は浜崎あゆみの方にそうした特徴を多く見出す。 (決して椎名林檎が普通と言っている訳ではないが。) するとここに、自分を特殊と見做している椎名林檎よりも自分を普通と見做している浜崎あゆみの方がより特殊だという、逆説的な現象が浮かび上がってくる。どう解釈すればいいのか?
 結論から言うと、椎名林檎が自分を特殊な変わった人間と見做していることも、浜崎あゆみが自分を普通の人間と見做していることも、共に間違いではないと思う。それは比重の掛け方の問題、自分が自分の精神的諸性質の内どの部分により重きを置くか、という問題になるからだ。個性的であり、その個性がどうも一般的基準からは外れているようだと感じる人間は、多くの場合思春期に、自分を特殊と見做すべきか普通と見做すべきかという二者択一を迫られる。これを決定するのは無意識であり、その決定が自己認識や社会認識の基礎になっていくのだが、その時無意識がどういう理由で一方を選び取るのかは、個々の事情によって異なるだろう。ただ、成長し色々な経験を積んでいく内、この基本認識も修正されていくことがある、ということだけ付け加えておきたい。


 以上、僕の目に映った彼女の四つの大きな精神的特徴について書いてみた。次に、三枚のオリジナルアルバムを順番に取り上げながら、歌手デビュー後の彼女の軌跡を追ってみたい。


BACK