LOVEppears

                   1. 状況推測
 彼女の失恋 ―― 誤解がないように初めに書いておかなければならないが、決して彼女がこれを公言した訳でもなければ、何か確かな情報がある訳でもない。全て僕の推測に過ぎない。けれども、彼女の詞を読み解こうとすればするほど、当時の彼女の言動を知れば知るほど、僕にはこの推測が確かなものに思えてくる。先ず、当時発売されたシングル曲から歌詞を抜き出してみよう。
 1998年10月 
私にはあなたがいるから
       平気と思って眠りにつきたい  (『 For My Dear…』)

    12月 これから始まって行く
       ふたりの物語は
       不安と希望に満ちてる  (『 Depend on you 』)

 1999年2月  誰にも気付かれないまま  楽しみにしていた季節は巡って行く
       一緒にいたいと願っていたのは  私だけじゃないと思うから  (『 WHATEVER 』)

    4月  ねえ それでも ふたりで過ごした日々は
       ウソじゃなかったと 誰より誇れる  (『 LOVE〜Destiny 』)

    8月  青い空に夏の匂いを
       感じる季節には
       思い出している横顔  (『 monochrome 』)
       もしも私から何かを
       口にしていたのなら
       終わりが見えてる始まりなんかじゃ
       なかったはずだね  (『 End roll 』)

 これらの詞句から浮かび上がってくる恋の成り行きは、とても明白なものに思えるのだが…。
 また、マキシシングル 『 A 』 の発売当時 (1999年8月)、彼女は歌手生活に行き詰まりを感じ、歌手を辞めるつもりでいた。『 A 』 に収められた 『 too late 』 はそうした心境の告白であり、ファンへのお別れのメッセージでもあったことが、彼女自身の口から語られている。(『GIRL POP』 1999年12月号) これを知って多くの人が驚き、彼女をそこまで追い詰めた理由を推測した。僕がインターネット上で目にした推測の内、主なものを四つ挙げると、
 @ ポジティブな歌を作るようにとの要請
 A 「浜崎あゆみ」 というイメージの肥大化
 B ファンとの間の距離感
 C 次々と詞を作り出していかなければならない状況への嫌気
 どれも行き詰まりの理由としては弱いと思う。@ については、確かに彼女はファーストアルバム制作当時その問題に悩まされたこともあったが、前に書いたようにもう彼女なりに解答を得たはずだ。一方 A の問題を彼女がはっきり意識するようになるのはもう少し先、セカンドアルバム発売後のことだ。 (これはサードアルバム 『 Duty 』 の主要テーマとなる。) B については、距離感も何も、彼女はこの時点でまだシークレットライブを一つやっただけで、本格的なコンサートも行なっていない。 (だから彼女は、コンサートらしいコンサートもしない内に歌手を辞めようとしたのだった !) C にはある程度真実味が感じられるが、この理由だけで辞めたいとまで思い詰めるとは考え難い。やはりこれに失恋という私的事件を加えて、初めて納得が行くのではないか。
 更にもう一つ、アルバムタイトル 『 LOVEppears 』 とは、いかにも奇妙なタイトルではないだろうか。公式説明ではこれは 「愛のようなもの」 という意味の造語とのことだが、その意味だけを表したいのであれば 「 Love in Appearance 」、あるいはもっと簡単に 「 Looks like Love 」 と言えばいい。どうしてわざわざこんな造語を作ったのか? ――僕は 「 A 」 を消したかったのではないかと推測する。つまり、このタイトルにはもう一つ、「 A の喪失 」 という意味が隠されていたのではないか、と。


            2. 状況推測の続き
 大体以上のような理由から、僕は彼女の失恋を相当可能性の高い推測としたい。ただ、それでもやはり百パーセント確実と言い切ることはできないので、以下、もしもそれが事実だったらという仮定のもとに話を進めたい。
 もしもそれが事実だったとしたら ―― 1999年初頭、彼女は大変苛酷な状況下に置かれたことになる。相手が誰だったかなどということは詮索しないが、詞の内容の深刻さから考えてそれが彼女にとって真剣な恋であり、失恋の痛手も大きかったことが推測される。一方、彼女はファーストアルバムに全てをつぎ込み、惜しみなく十五篇も入れてしまったので、詞のストックも皆無に近かったと思われる。これからどうすべきか? 彼女の脳裏には三つの選択肢が浮かんだことだろう。
 @ 詞が書けなくなったと言って休養する
 A フィクションを書く
 B それまで通り正直に自分の心境を書く
 @を選ぶことはできなかった。歌手デビューに必死の覚悟で臨み、努力を積み上げてファーストアルバムの完成に漕ぎ着け、ようやく成功への階段を上り掛けた所でそこから降りてしまうなどということは、彼女には到底認められなかった。またAも無理だった。元々彼女はフィクションを書いたことがなく、フィクションを書く練習もしてこなかった。どうやって書けばいいのか判らなかっただろう。 (もっとも、こうした内面的要請もあってか、少し時期を遅らせて彼女は初のフィクションを書くことになる。それが 『 Boys & Girls 』 だ。) 結局彼女はBを選ぶことしかできなかった。そうして書かれたのが 『 WHATEVER 』 であり 『 LOVE〜Destiny 』 であり、マキシシングル 『 A 』 の四曲だったと思う。
 しかし、こう書くのは簡単だが、それが実際どれほど辛い作業であるか想像できるだろうか。心の傷が癒えない内にそれを作品化するということは、わざわざ自分で自分の傷口を広げるようなものだ。 (と言うのも、書くことは感情を固定し、増幅させることだから。) しかも、彼女は歌手だから、それらを歌い、プロモーションビデオの中で演じなければならない。今までこういうことを行なった人がいただろうか。


            3. 『 A 』 の考察
 マキシシングル 『 A 』 に収められた四曲は、その内容によって二曲ずつ二つのグループに分けられると思う。 『 monochrome 』 と 『 End roll 』 は、自らの失恋体験の告白。そして 『 Trauma 』 と 『 too late 』 は、そうした辛い体験すら作品化していかなければならない、日々の苦しみを表明したもの。 (自分は何て馬鹿なことをやっていることか。) では、『 Trauma 』 と 『 too late 』 の違いは? ―― それは、そうして表明され、認識された苦しみに対する、彼女の向き合い方の違いだと思う。もう少し詳しく見ていこう。
 『 Trauma 』 はこのアルバム中最も特異で非常識な歌だ。どんな点がそうかと言うと、主に次の三点だろう。
 @ 全て観念で作られている
 A 苦しみを表明している
 B しかも苦しみを肯定している
 そして、僕は特に、Bに引っ掛かる。これは本心だろうか。
 
今日のうれしかった顔今日の悲しかった顔
 きのう癒された傷が今日開きだしたとしても
 あなたなら誰に見せれる私ならあの人に見せたい  (『 Trauma 』)

 ここで思い出すのは、ファーストアルバム制作時に於いて彼女が、一般的にはネガティブとされる感情をもどんどん歌の中に盛り込んでいったことだ。悲しみ、痛み、不安、孤独感 … それが不道徳な感情でない限り、心に生まれる感情を全て彼女は肯定してきた。だから苦しみも、ということになったのだと思われるが、こればっかりはどうだったろうか。僕にはやはり、自分に相当無理を強いてしまったように思えるのだが。 (なお、半年程先のことになるが、彼女はパラパラダンスを振り付けることにより、この歌に四番目の非常識を付け加えた。『 Boys & Girls 』 なら判るが 『 Trauma 』 でダンスとは !)
  『 too late 』 の詞の方が、だから僕の耳には素直に入ってくる。
 
世界が逆に回り始めてる
 加速度ばかりが増してる
 気が付いた時は足元暗くて
 崖っ淵に立っていただなんて  (『 too late
)
 彼女は自分の心情や経験を正直に詞にすることをモットーとし、ファーストアルバム制作過程に於いてその方法に手応えを感じてきたし、その方法が自分にふさわしいものだという自信も得てきた。それなのに、どうしたことだろう。いつのまにか書くことは苦しみに近くなり、スケジュールに追われるばかりの毎日になってしまった。もうやめにして、どこか遠くへ飛び去ってしまいたい。そんな逃避願望が、この詞にはよく現れていると思う。つまり 『 Trauma 』 とは対照的に、『 too late 』 ではあっさり弱音を吐いている。
 すると実は、この 『 Trauma 』 と 『 too late 』 に於ける対象への向き合い方の違いは、そのまま 『 monochrome 』 と 『 End roll 』 にも当て嵌まることに気付くだろう。表にすると次のようになる。


         向き合い方
認識対象

負けない
(強い自分)

負けを認める
(弱い自分)

失恋 monochrome End roll
苦しみ Trauma too late

 彼女がこうした表を頭に思い描いていたかどうかは判らない。見事に均整が取れているので、思い描いていたのではないかと想像するが、無意識の所産だったかもしれない。ただ、このマキシシングルのタイトルを 『 A 』 としたことで判るように、当時彼女がこの四曲で、自分の内面にあるものを全て表現しようとしたことは確かだと思う。 (なお 『 monochrome 』 には、アルバム収録に当たり一つの趣向が施された。最後の詞句の直後に音楽が切断され、その詞句の反対の意味が暗示される。彼女の本音がどちらにあったか、端的に示されていると思う。)
 それにしても、驚かされることは、こうした危機の時にあっても彼女の詞が全く乱れを見せず、高い水準を保っていることだ。『 Trauma 』 のように観念だらけの特異な詞であっても、言葉が正確で的を射ている。あるいは、もうこれで終わりにしようと心に決めたからこそ、これらの詞が書けたのかもしれないが ―― 感嘆する。


            4. 外へ向かう試み
 恐れずに内面を見る人、浜崎あゆみ。彼女は多分精神分析のことを知らないだろうが、特に上の四曲の作詞に於いて彼女が試みたことは、精神分析治療に非常に近かったと思う。精神分析治療は、自分を苦しめているものをはっきり認識することによって、心の病を治していく。内面の危機を迎えた時、彼女は自ら医者となり、自分自身を救おうとしたのだった。自分自身を救うために作られた歌は当然、同じような苦しみを味わっている他の人をも救う力を持つ。いわゆるヒーリング・ミュージックなどでは癒されない多くの人の心をも、彼女の歌が癒すことができるのはこのためだ。 (彼女自身はその原理に気付いていないようだが。)
 ただ、精神分析治療には欠点があって、それは自分の心がまだ真実に耐える力を持たない時にこれを行なうと、逆効果になってしまうということだ。いつでも、またどこまでも内面に降りて行けばいいというものではない。彼女の無意識もこれを察知してか、このころあまり内面ばかり見ていないで外も見てごらん、と彼女を促し始めたようだ。そうして生み出されたのが、『 Boys & Girls 』 『 immature 』 『 Fly high 』 といった歌だったと思う。順に見ていこう。
 『 Boys & Girls 』 は、十代の男の子達や女の子達を恋へと誘う歌。たとえ恋には駆け引きや裏切りが付き纏うとしても。明るく、躍動感があって、いい歌だと思う。1999年7月発売。当時の彼女にとって、一つの救いになった歌だったような気がする。三枚のアルバムに収められた歌の中で、この歌の中にだけ彼女自身が登場しない。彼女が書いた唯一のフィクションだと思う。 (そうすると 『 appears 』 はどうなのか、と言われそうだが、あの歌の中には私体験が含まれているのではないかと僕は推測している。)
 『 immature 』 を聴くと、僕は自然に渋谷109を思い浮かべてしまう。と言うのも、彼女はどこかで、以前女優業に行き詰まりを感じていた頃よく109に通った、ビルの外で座っている場所まで決まっていた、と語っていたから。彼女はある日109の近くまで行き、かつて自分が座っていた場所に別の女の子が座っているのを見たのかもしれない。しかしまあ、特に109でなくてもいい。かつての彼女と同じように、当てどなく都会を彷徨っている少年少女達、表面上は明るく振舞っていても心に空しさを抱えている彼等に対する、悲しみを含んだ共感。この歌で初めて彼女は 「僕」 という一人称を使っているが、これはこの歌が個人的な歌でもあり、また同時代の多くの人に通じる歌でもあることを示していると思う。このアルバムの中で自分を 「僕」 と言っているのは、この歌と 『 Fly high 』 だけ。
 『 Fly high 』 は 『 too late 』 と同様 「飛び立つ」 歌だが、飛行の動機や目的は正反対と言っていい。『 too late 』 が絶望的な、ここから逃げ出したいという歌だったのに対し、『 Fly high 』 は希望を持って、新しい場所へ向かおうとする歌だから。ただ、その新しい場所がどこなのか、彼女が当時何を捨て、何を得たかったのかまでは想像できない。この歌は 『 A 』 以後にできたものだから、彼女がやはり歌手を続けてみようと思い直した、その高揚感の中で作られたのかもしれない。ダイナミックで、気分を高揚させる歌。ここで初めて彼女はラップを試み、成功させている。


            5. 『 TO BE 』 と 『 kanariya
 まだ触れていなかった歌の内、特に印象深い二曲について触れておきたい。
 『 TO BE 』 は彼女を見出し、歌手デビューに導いてくれた松浦氏に対する感謝の歌。人から受けた好意に素直に感謝することができる彼女の謙虚さ、道徳性がよく現れている。が、これはいささか謙虚過ぎはしないだろうか。彼女は自分を 「ガラクタ」 と呼び、「君がいなきゃ何もなかった」 とまで言い切る。これは正しいだろうか?
 なるほど、松浦氏に偶然出会い、目を掛けられなかったとしたら、彼女は多分歌手デビューを果たせなかっただろう。その意味では、これは正しい。けれど、その後はどうだったか。彼女自身の才能や努力がなかったら、人気と支持を集め、ファーストアルバムがミリオンセラーとなるほどの成功は収められなかっただろう。いくら松浦氏がプッシュし、avex が強力な宣伝を打とうとも、シングル二、三枚で消えていったことだろう。 (そういう歌手は沢山いる。) しかし、彼女はそうは考えない。自分の才能や努力など大したものではなかった、松浦氏やスタッフの力の方が遥かに大きかったと考える。この自己評価の低さ、あるいは自分に対する自信のなさはどこから来るのか? ―― やはりそれは、幼児期の体験から来ている、と僕は思う。
 先日、多くの幼児虐待事件に関わった人がラジオで言っていた。虐待を受けた幼児達は誰一人父親や母親を責めていない、皆自分を責めている、と。 (痛ましい話だ。) ―― 勿論彼女の場合はそこまで行っていない。が、一般に、幼児期にあまり愛されなかった子供は自己評価が低くなる傾向にあると言われている。彼女の場合はこのケースに当て嵌まるだろう。不幸な幼児体験は、彼女を謙虚で道徳的な人間にすると共に、内向的な、自分と対話する、常に自分に対して厳しい評価を下す、完璧主義の人間にした。こうした諸性質は彼女の内部で密接に繋がり合っているので、その内一つだけを簡単に変えるという訳にはいかない。
 
決してキレイな人間(マル)にはなれないけれどね いびつに輝くよ  (『 TO BE 』)
 彼女にしか書けない、痛切で美しい詞句。 『 TO BE 』 は、彼女がどういう人間であるかを端的に示している歌。そして同時に、このアルバムの中心に位置する歌だと思う。
 一方、『 kanariya 』 は不思議な、謎めいた歌だ。間違いなく名曲なのに、言いたいことがはっきりしない。一体 「カナリヤ」 とは誰を指すのか? 二通り考えてみた。
 @ かつての彼女。 (恐らくは幼少期の。) そして、かつての彼女と同様、感情を殺して生きている不幸な子供達。「カナリヤたち」 と複数になっている点に注目したい。『 immature 』 そして 『 A Song for XX 』 の詞と親近性が感じられる。
 A 当時の彼女。苦しい心境を語り、歌手を辞めた後に残される言葉とした。つまり 『 too late 』 と同じ趣旨で書かれたもの。
 僕としては @ の可能性が高いと思っているが、わざわざシークレット・トラックにした点を考えると、A の可能性も捨て切れない。もう少し情報を入れておいてくれたなら、もっと…。


            6. 音楽の喜び 詞の苦しみ
 音楽の魅力も忘れてはいけない。
 まずメロディーから言うと、どうしてこれほど良いものばかり集まったのか不審感すら抱くほどに、このアルバムはメロディーの宝庫といっていい。特に、このアルバムから新たに作曲陣に加わった D・A・I こと長尾大さんは、実に斬新なメロディーを書く人で、このアルバムの価値を大いに高めた。どういう点が斬新かと言うと、例えば 『 Trauma 』 は短調だからメロディーの最後はラ (階名) で終わるのが普通であり、『 Boys & Girls 』 は長調だからドで終わるのが普通なのに、両方ともミで終わっている。また 『 Fly high 』 と 『 too late 』 はドで終わってはいるのだが、フレーズとして考えると、これは普通最後に来るフレーズではない。つまり、これらの曲は簡単に言うと、起承転結の結を欠いている。そして、そのことによって曲全体が、不安定感と共に継続感や浮遊感、飛翔感をも帯びることになる。ユニークで優れた作曲センスだと思う。
 アレンジもファーストアルバムとは様変わりの感がある。強く激しく刻まれるビートは、切迫感を伴いながらも聴く者の気分を高揚させる。ファーストアルバムでは彼女の歌を支え、引き立たせることに徹していたアレンジが、このアルバムではもっと自由に、彼女の歌と渡り合い、共同して一つの音世界を作り上げている。付いたり、離れたり、軽く邪魔したり、感情を予感させたり、様々な音楽的趣向が施されているが、その殆どが効果を上げ、成功していると思う。 (特に僕が感心するのが、『 immature 』 と 『 End roll 』 の間奏部、『 too late 』 の傾いていく翼を思わせる伴奏部、それに 『 kanariya 』 の柔らかく心地好い和音進行。) 勿論それらは個々のアレンジャーやミュージシャンの功績だが、全体として、日本人の繊細な美意識がよく反映されている、という言い方もできるだろう。
 けれども、このように、音楽は音楽の喜びや心地好さで満ちている一方で、詞は苦しみや悲しみで満ちている。 (明るい詞と言えるのは 『 Fly high 』 と 『 Boys & Girls 』 だけ。) だから、このアルバムを聴く者は、激しく心を揺さぶられるだろう。激しく心を揺さぶられるだけでは済まずに、まるで激しく心を攻撃されているように感じるかもしれない。 (初めてこのアルバムを聴いた時僕はそう感じた。) このように、聴く者の心を激しく揺さぶり、攻撃してくるアルバムを何と呼ぶべきだろうか? ―― 芸術性の高いアルバム、と呼ぶべきだと思う。


            7. 全体的評価
 ファーストアルバムとセカンドアルバムの違いを、簡単に言うとどうなるだろうか? 僕には次のように感じられる。―― ファーストアルバムでは、彼女と現実との間に見えない薄い膜のようなものが張られていたが、セカンドアルバムではそれがなくなっている。そして、ファーストアルバムではまだ少し余裕を持って詞を書いていた彼女が、セカンドアルバムでは持てる力の全てを出している、と。
 このセカンドアルバム制作の時期は、特に作詞者浜崎あゆみにとって、試練の時だったと思う。彼女は現実的障害にぶつかり、それまでのような詞が書けなくなり、自分はどのような詞を書けばいいのかと思い悩み、様々な試行錯誤を繰り返した。が、そのようにして、悩みながら、迷いながら書かれた詞はどうなったか? ―― 驚くべきことに、ファーストアルバムよりも更に優れたものになったのだった。ファーストアルバムには少しだけ、詞を後からメロディーに乗せたために生じた不自然さが見られたが、このアルバムではどこにも見られない。『 appears 』 一曲を除いて全て曲先行とのことだが、とてもそうとは思えないほど詞とメロディーが一体化している。 (他の作詞者にも見習ってほしいもの。) また、ファーストアルバムに見られた少女っぽさは姿を消し (このことは同時に、彼女の思春期の終わりを意味しているのだが)、言葉はより選び抜かれ、普遍性を持ち、思春期以外の人間の心にも十分訴え掛ける力を持った。少なくとも作品の上では、彼女は障害や試練を見事に乗り越えたのだった。
 どこのサイトだったか、BBSにある人が書き込んでいた。『 A Song for XX 』 を買った時、その完成度の高さに驚くと共に、彼女にはもうこれを越えるアルバムは作れないのではないかと心配になった、と。僕も 『 A Song for XX 』 を発売時に買っていたら、同じ思いを持ったことだろう。しかし、彼女はそれを越えるアルバムを作り上げてしまった。驚くべきことだと思う。勿論このアルバム制作には、多くの人が携わっている。決して彼女一人で作り上げた訳ではない。けれどもやはり、中心に彼女の個性と才能があったからこそ、作曲者達が優れた曲を提供し、アレンジャーたちが優れたアレンジを施し、ミュージシャン達が優れた演奏を行なったと言えるだろう。 (彼女は結局、このアルバムにもファーストアルバム同様十五篇の詞を入れた。二つのアルバム合わせて三十篇。普通なら約三枚分の量の詞が、二枚に凝縮して収められたことになる。)
 では、こうして完成されたセカンドアルバム 『 LOVEppears 』 は、ポピュラー音楽史の中でどの程度の位置を占めるアルバムなのか? ―― 僕の知る限り、日本のアルバムでこれに類したアルバムというのは思い浮かばない。僕が一番自然に連想するのは、『 Sgt. Pepper's 』 だ。このアルバムは、ポピュラー音楽史の中で最上と言われているあのアルバムと、同じくらいの音楽的・芸術的レベルに達していると思う。



BACK