I am...

             1. 前言
 2002年1月1日発売のニューアルバム 『 I am...』 が早くもCDショップの店頭に並び始めた2001年末、「今年はどんな年でしたか」 というインタビュアーの質問に浜崎あゆみは、「今年はいつ、どんなことがあったか、はっきり覚えている」 と答えた。また、同時期に行なわれた雑誌のインタビューでは、次のように言っている。
 
今年は前半と後半が全然違いますね。予想もしないような悲しいこともあったし、予想もしないほど幸せな一年でもありました。長かった、今年は。 (『 R & R Newsmaker 』 2002年2月号)
 前半と後半が全然違った ―― 勿論前半が暗く、後半が明るかったのだった。では、具体的にはどのような出来事が起こり、それによって彼女の内面はどのように変化していったのだろうか。僕は2001年に発売されたシングル及びベストアルバムを制作順に取り上げつつ、それらをできるだけ明らかにし、その上で2001年の総決算とも言うべきこのアルバムの評価をしてみたいと思う。が、このアルバムには二曲、2000年度中に作られた歌も入っているので、先ずそれらについて先に触れておかなければならない。
 以前書いたように、彼女は三部作及び 『 ever free 』 を書いたことにより自分の個人的問題については一通り語り終えた、と僕は思う。思春期に別れを告げ、また 『 SURREAL 』 において 「浜崎あゆみ」 として社会的責任を負うことを明らかにした彼女が、次にすべきだと思ったことは何だったか。―― それははっきり外へと向かう歌を作ること、もっと具体的に言えば、自分と聴き手に共通する思いを歌うか、聴き手に自分の思いやメッセージを伝えることだった。そして、前者の試みの成果が 『 M 』 であり、後者のそれが 『 evolution 』 だったと思う。


            2. 『 M 』 と 『 evolution
 とは言っても、『 M 』 は全く新機軸の歌という訳ではなくて、明らかに 『 M 』 の先駆けと見做すことのできる歌が存在する。サードアルバムに収められた 『 SCAR 』 がそれだ。
 
今日もどこかで出会い
 解り合えた者達
 別れゆく物語
 繰り返されます  (『 SCAR
)
 対して 『 M 』 の次の詞句。
 
今日もまたこの街のどこかで
 別れの道 選ぶふたり
 静かに幕を下ろした  (『 M 』)

 雑誌やコンサートでの彼女の発言から、『 SCAR 』 は親友との別れを歌った歌であると推測できるのだが、そうした個人的な体験を歌うに留まらず、上に挙げた箇所では他の人々の運命にも思いを馳せている。個人的なものから一般的なものへ。友情と恋愛の違いはあるが、『 M 』 も同様の道筋を辿って作られた歌と言えるだろう。(『 M 』 では個人的な体験についてはもはや歌われず、個人的な感情だけが歌われている。前者についてはもう十分語り尽くしたからだろう。)
 一方音楽面では、『 M 』 は彼女がロック路線を明瞭に打ち出した、その第一作目となっている。彼女はなぜロックへと向かったのか。その理由は、サードアルバムで彼女の歌声が変化した理由と重なると思う。『 M 』 の詞は非常に痛切な感情を湛えている。けれど彼女はもはや、『 SCAR 』 や 『 End roll 』 のように、「私は悲しみに打ち沈んでいます」 といった曲調の歌は作る気がしなかったのだろう。痛切な感情を湛えつつも、重みに耐え、外へ向かっていくためのロック。と言うのも、ロックのリズムは生命のエネルギーそのものだから。そして、もう一つ理由を挙げるとすれば、サードアルバムで非常に複雑なことをやってしまった、その反動があったと思う。(複雑で入り組んだものからシンプルでストレートなものへ。これは 『 M 』 のみならず、このアルバム全体を貫く特徴となっている。)
 こうして彼女はロックへと向かった。そして、作曲家達の作った候補曲の中にはピンと来るものがなかったということで、何と自分で作曲までしてしまうのだが、その結果はと言うと ―― 初めての作曲とは思えないほど、なかなか良い出来映えだったと思う。なお、この時彼女が 「浜崎あゆみ」 ではなく 「 CREA 」 というペンネームを使ったことから、本当は彼女が作曲していないのではないかとか、これは作曲家チームの名前ではないかとか疑う人が、当時から現在に至るまで絶えないようだが、馬鹿げたことだ。また、彼女の作曲であることを知っている人の中にも、なぜ彼女がペンネームを使ったのか理解できない人が多いようだが、これは彼女が謙虚な人間であることを考えれば簡単に判ることだろうに。(実際、それを裏付けるようなことを、彼女はラジオ番組で言っている。) そしてもう一つ、彼女が言っていない理由を付け加えるとすれば、恐らくこの当時の、作曲に対する自信のなさだろう。
 もう一つの歌 『 evolution 』 は、『 UNITE !』 や 『 A Song is born 』 と共に、彼女が作ったメッセージソングの代表格だ。どんなメッセージかと言うと ―― これは説明するまでもないだろう。これほどシンプルで判り易い詞を、誤解する人もいないだろうから。(シンプルだが深みに欠けている訳ではない。) 「人は誰でも大声で泣きながら生まれてくる」 という詞句には、前例があるのだろうか。ないとするならば、これは彼女の優れた発見と言えるだろう。また、この歌のメロディーは、『 M 』 より更に良い出来映えだ。畳み込んでくる、早口の歌詞にピッタリ合った、自然なメロディーライン。強烈なビートに、ダイナミックなアレンジ。パワフルで乗りの良い演奏と相俟って、僕達はロックの喜び、生の高揚感を味わう。
 と、このようにして彼女は、恐る恐る手掛け始めた作曲でも予想以上の成果を上げ、サードアルバム発売後割と好調な滑り出しを見せていたのだが、2001年を迎えて早々、思い掛けない方角から足元を掬われてしまうことになる。突然持ち上がったベストアルバム発売企画がそれであり、僕はこれを 『 A BEST 』 事件と呼びたい。


            3. 『 A BEST 』 事件
 『 A BEST 』 については、最近 「 Ayu! love! ayu! 」 の管理人であるじょいじよいさんがまとまった論評文を出された。特にこの中の、再録音曲を原録音盤と比較して論じた所、詳細で的確な分析だと思う。僕自身が 『 A BEST 』 を聴いてみた感想も、これとほぼ同じものだった。つまり、簡単に言えば、再録音盤における彼女の歌唱には技術的な進歩が見られる反面、好ましくない癖も現れている。余裕が感じられる反面、原録音盤に見られた切実さや一途さは失われた。再録音盤の方が好きだと言う人もいるかもしれないが、個人的には原録音盤の方が好ましい。
 一方、このベストアルバムを出した理由について、じょいじょいさんは 「今あなたの目の前にいる浜崎あゆみというアーティストの自己紹介」 と述べているが、どうだろうか。僕にはこれは、理由というよりも結果であるように思える。また、彼女自身が述べている 「二十一世紀を迎えた区切り」 (『 CDでーた 』 2001年4月5日号) という理由も、いかにも後から取って付けた感が強い。それでは、このアルバムを出した真の理由は? ―― そんなものは何もなかった、というのが僕の結論だ。いや、正確に言えば、彼女にとっては何もなかった。なぜなら、このアルバムは彼女の意向ではなく avex 経営陣の意向によって出されたものだったから。そして、avex 経営陣がどうしてもこのアルバムを出したかった理由は ―― 三月決算だった。
 この間(かん)のレコード会社の思惑やレコード業界の事情については、「かるばどすほふ」 の管理人かるばどすさんが、「アーティストよファンを守れ、ファンよアーティストを守れ」 というタイトルで、長文の論評文を書かれている。こちらも詳しく的確な分析だと思う。ただ、『 A BEST 』 の発売日が宇多田ヒカルのセカンドアルバム 『 Distance 』 の発売日と重なった点について、かるばどすさんは 「avex と東芝EMI の結託」 とまで言い切っているのだが、僕はそこまでは行っていなかったと思う。『 Distance 』 の発売日の方が先に決まっていたことから考えて、avex が意図的に発売日をぶつけたのだと思う。
 さて、こうした avex 経営陣の、いわゆる経営戦略について、皆さんはどう考えるだろうか。
 @ 何も問題はなかった。会社は営利第一なので当然のことだ。
 A 少し問題があった。が彼女も結局納得した上でのことであり、それほど大きな問題ではなかった。
 B 大いに問題があった。
 @ のように考える人とは、僕は一生意見が合いそうにない。会社の営利第一主義とそれを簡単に容認してしまう風潮が支配的である限り、この国は明るくならないだろう。A のように考える人が一番多いだろうと僕は想像する。が、どうだろうか。これが彼女以外の多くの歌手、大して問題意識も持たず会社の意向に従い、とにかく売れる時に CD を出すのは良いことだと考える歌手だったならば、僕も大して問題にはしない。が、彼女はファンに対して非常に誠実な歌手であり、発売する理由も見当たらず、自分で納得もできない CD を出すことには良心の呵責を感じたに違いない。常識破りの四曲歌い直しも、何とかこの CD に付加価値を付けさせたいという気持ちの表れではなかったか。(結果としてそれが成功したとは言い難いのだが。) また、彼女はこの時期、例の 『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビューで、「怖くなかったですか、ベスト盤を出すことが」 というインタビュアーの質問に、こう答えている。
 
怖かったです。始まりでもあるし、終わりでもあるわけじゃないですか、ベストっていうのは。そのまま終わってしまうこともあり得るし。うん、その辺ですかね。 (『 ROCKIN' ON JAPAN 』 2001年4月号)
 ピークを過ぎた歌手が、もっと有体に言えば落ち目になった歌手がベストアルバムを出すケースが多いことを、勿論彼女は知っている。ここでは軽く答えているものの、元々自信喪失に陥りやすく、既に自らの歌手生命の終わりを予感して 『 vogue 』 という歌まで作っている彼女は、ベストアルバムの話を聞いた時きっと大きなショックを受けたに違いない。
 2001年3月28日に発売された 『 A BEST 』 は、宇多田ヒカルとの対決ムードを意図的に演出しファンを煽ったこともあって (二人共対決などしたくなかっただろうに)、425万枚という、彼女が出した全ての CD の中で最高の売上げを達成した。avex の経営はこれで安泰となり、表面的には全てが丸く収まったかのように見えた。けれど、『 A BEST 』 のジャケット写真で彼女は涙を流し、その表情は他のどの CD のジャケット写真よりも悲しげだ。(『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビュー記事にも、同様の写真が使われた。) また、つい先頃発売されたプロモーション・ビデオ集 『 A Clips 2 』 に収められた彼女の 『 A BEST 』 発売 CM を見て、僕は驚いてしまった。こんなに投げ遣りで、発売を待ち望んでいる気配の全く感じられない CM は、あるものではない。(これを収録したことは avex の失策だったのではないか。) avex 経営陣はここではっきり彼女に対して残酷なことをした、彼女の信頼を裏切り彼女の繊細で良心的な心を傷付けた、と僕は思う。


            4. 『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌インタビュー
 ちょうど 『 A BEST 』 の歌入れの最中に行なわれた 『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビューについては、様々な人がその内容について触れている。それまで殆ど過去を語ることのなかった彼女が、自らの幼年期からその時点に至るまでの様々な体験や思いを詳しく率直に語った画期的なロング・インタビューであり、彼女のことを深く知りたいと思う者は誰でも、真っ先に読むべき記事だと思う。(これが出ていなかったら、僕はこの評論を書き始めていなかったかもしれない。) しかしそもそも、なぜこのインタビューが行なわれたのか、その理由を考えてみた人はどれくらいいただろうか。
 雑誌のインタビューなんてどうせみんな宣伝のためさ、と訳知り顔の大人は言うかもしれない。なるほど、百のインタビューの内九十九まではそうかもしれない。が、そうした功利主義的な見方では、百回の内一回の、そうではないケースを見逃すことになる。そして、このインタビューこそその稀なケースに当たる、と僕は思う。一体このインタビューが宣伝に役立つものだろうか。彼女はこの中で、中学時代はグレていたとか、モデル時代には周りの女の子達がアホに見えたとか、『 M 』 はあんなに売れちゃいけなかったとか、結構過激なことを口走っている。こうした発言は宣伝に役立つどころか、彼女のアイドルっぽい清純なイメージを壊しかねず、ファンを離反させ CD の売上を減らしてしまう危険性さえあった。にも拘らず、avex のスタッフの反対を押し切ってまで、どうして彼女はこのインタビューを強く望んだのか。(そう、『 A BEST 』 の発売は一見彼女の意向に見えて実は avex 経営陣の意向によるものであり、このインタビューは一見 ROCKIN' ON 社の意向に見えて実は彼女自身の意向によるものだった。誰がそれを望んだのか、ということを常に確認しておかなければならない。)
 僕の考えではこの時期彼女の内心に、不本意なベストアルバム発売を自分に押し付けた avex 経営陣に対する反発心が、確かにあったと思う。が、同時に彼女はその時、自分がベストアルバム発売を不本意に思ったとは言えない立場にあった。(実際このインタビューでもそのことは口にしていない。『 A BEST 』 発売後の四月になると、そのことも別の雑誌のインタビューで口にしてしまうが。) 正直であり、正直を信条とする彼女にとって、本音を言えないことは直接的な苦痛になる。また、前に書いたように、彼女は一年程前から、自分は誤解ばかりされている、という思いを強く持ってきた。もう全て本音で語ってしまいたい、一度自分を思いっきり曝け出してしまいたい、その結果がどうなろうとも…という思いが彼女の胸の内にずっとあり、その思いがここで特に強まったのではなかったか。大体このように僕は推測する。


            5. 『 NEVER EVER 』 と 『 Endless sorrow
 『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビューは、もう数週間後(あと)だったらもしかしたら実現しなかったかもしれない。実現したとしても、多分大幅にテンションの下がったものになっていただろう。彼女はこの辺り (二月上旬頃) から深刻な沈滞期に入るからだ。『 A BEST 』 の制作時期を間に挟んで、その前後に発売された 『 evolution 』 と 『 NEVER EVER 』 ほど対照的な二枚はない。前者のメロディーが生気に溢れていたのに対し、後者のメロディーは月並で魅力に乏しい。前者の詞が力強く人生肯定的なものであったのに対し、後者の詞はその反対だ。
 
ほんの少しでも笑ってくれるなら
 まだココにいる意味もあるよね
 ほんの少しでも求めてくれるなら
 まだココに生きる事許されるかな  (『 NEVER EVER 』)

 彼女がこれほど弱々しい詞を書いたことがあっただろうか。『 NEVER EVER 』 のタイトルは全て大文字だが、僕はこれを 『 WHATEVER 』 と共に例外的な、「強がりの大文字」 ではないかと思っている。
 続く 『 Endless sorrow 』 も、聴いていて胸が苦しくなるような歌だ。僕は前に、サードアルバム制作時に彼女が自分は人を救わなければならないのだろうかと思い悩み、結局それについてははっきりした答えを見出せないまま持ち越しになった、と書いた。が、この歌で彼女はその命題に正面から向き合う。そして、彼女が出した答えは ―― イエスだった。
 
君にもし 翼が
 残されてなくても
 僕にもし 翼が
 ひとつでも残っているなら  (『 Endless sorrow 』 シングルバージョン)

 この詞の意味を掴むのは容易いことだが、この詞に素直に共感する人は少ないのではないかと思う。自分に精神的余裕がある時、他の人の助けになろうとする人は結構いるだろう。けれど、自分に精神的余裕がなく、苦しい状態の時には、自分のことで精一杯となり、多くの人は他の人のことなど考えなくなる。(そのことが悪いといっているのではない。それがごく普通の心のあり方だ。) が、正にそういう時に、彼女の心は他者へと向かう。なぜだろうか。 ―― これはもう、彼女がとても道徳的な人間だから、と答えるしかない。感動的だが、同時にとても痛々しい。また、こんな絶望的な 「終わりなき悲しみ」 を歌ってしまったら、もう出口が見出せなくなってしまわないだろうか、と不安な気持ちにさせられる歌でもある。
 彼女をこのような精神状態に追い込んだ一番の要因は、やはり 『 A BEST 』 事件だろう。が、もう一つ重要な要因が考えられる。それは、彼女の作曲に纏わることだ。
 
曲を書き始めた 『 M 』 の頃は楽しかったんだけど、元々その頃は 「シングル候補の曲が少しずつ出せればいいな」 というくらいの気持ちだったのに、そのうち周りから期待されるようになって・・・。それで 『 NEVER EVER 』 から 『 Endless sorrow 』 の頃は、泣きながら作ってるような感じで、もうしばらく休もうかと。 (『 pause 』 2002年1月号)
 周りからの期待 ―― しかし、周りのスタッフの中で彼女に対して一番大きな発言力を持っているのは、プロデューサーである松浦氏だ。実はこの頃彼が 「詞が書ける人間は曲も書けると思った」 と語ったとか、彼女に向かって 「今度のアルバムは全部おまえが曲を書いてみろ」 と言ったとかいう話が伝わっている。BBS の書き込みなのでどこまで信じて良いか判らないのだが、事実とするならばあまりにも安直で無責任な発言というべきだ。彼女は言葉の訓練ならば結構長い間、小学校の頃から行なっていた。が、作曲の訓練などまるでしたことがなかった。もっと大事に、注意深く才能を育てていかなければならなかったはずだ。また、初心の頃というのは、精神状態が作品にもろに反映されてしまう。『 NEVER EVER 』 のメロディーは彼女の作ったメロディーの内で一番見劣りがするし、『 Endless sorrow 』 ではやや持ち直しが見られるとはいうものの、何箇所か強引なフレーズが目に付く。よくある言い回しを使うならば、この時期松浦氏と彼女は十分な意思疎通ができていなかった。思いっきり皮肉を込めた言い方をするならば、2001年度初頭、松浦氏を含む avex 経営陣は彼女の才能を潰したかったようだ。
 『 Endless sorrow 』 制作後彼女は全く厭世的な気分になり、メディアにも出なければ仕事もしない日々が続いたという。僕はこの時期が彼女にとって、1999年の前半に次ぐ危ない時期だったと思う。彼女は本気で休業を考え始める。目前にドームツアーが迫っていたので、具体的にはツアー終了後という心積もりだったのだろう。実際、そうなっていてもおかしくなかったと思う。


            6. 『 UNITE! 』 と 『 Dearest
 ところが、七月上旬、突然新曲 『 UNITE! 』 が発売される。その頃僕は、彼女のことを知ったばかりで、彼女が当時どのような状況に置かれていたかなど想像もできなかったのだが、『 NEVER EVER 』 と 『 Endless sorrow 』 の二曲を聴いて、かなり不安な気持ちになっていた。が、そんな時この新曲を耳にし、感動すると共に、「これで彼女は大丈夫だ」 とほっとしたことを覚えている。『 UNITE! 』 は名曲だ。そのメロディーは 『 Naturally 』 と共に彼女が作ったメロディーの中で最高ランクに属すると僕は思うが、それについては後で詳しく述べたい。
 
自由を右手に 愛なら左手に
 抱えて歩こう 時にはつまづきながら  (『 UNITE !』)

 「愛」 という言葉ならそれまで何度も歌詞の中に登場したが、彼女が 「自由」 という言葉を使ったのはこれが初めてだ。なぜだろうか。―― それは彼女が、自分は束縛されているとこの頃はっきり意識したからだと思う。『 evolution 』 『 Endless sorrow 』 『 Dearest 』 の三本の PV はいずれも束縛と自由をテーマとしていることに、皆気付いているだろうか。中でも 『 Endless sorrow 』 の PV はその極致といって良く、彼女は会話が禁止された国とそこに住む人々の生活ぶりまでを細かく思い描く。(何というイマジネーション !) また、その間に撮られた 『 NEVER EVER 』 の CM では、金網の手前で彼女が両手を鎖で縛られているショットが映し出される。ドームツアーで新曲 『 UNITE! 』 を紹介する時、「どんどんシンプルにしていくと自由と愛だけになる」 と彼女は言った。これもまた素晴らしい直観力だと思う。そう、現代日本社会では、自由と愛以外のものは比較的簡単に手に入るが、この二つのものを手に入れることがとても難しいから。
 『 NEVER EVER 』 の弱気と自信喪失、『 Endless sorrow 』 の孤独と絶望感から 『 UNITE! 』 の希望と連帯へ。この喜ばしい逆転劇の切っ掛けとなった出来事は何だろうか。―― 主なものは二つあり、一つはドームツアー (6月22日〜7月7日) の準備を多くのスタッフと共に進めていく中で、彼女が徐々に他者に対する信頼感を取り戻していったこと、もう一つは長瀬智也との交際の始まり、あるいは再開だったと思う。彼との交際について彼女が公にするのは九月のことだが、ドームツアーでもそれを暗示する発言をしているので、ちょうど彼女が 『 UNITE! 』 を書く前あたりに始まったのではなかろうか。(もしもそうでなかったとしたら、そうした私生活における好転もなしに一人で立ち直りを見せたとしたら、驚くべき精神力と言うしかない。)
 ドームツアーと言えば、そのリハーサル中に彼女はステージから転落し、靭帯を損傷してしまう。が、その事故の後多くのスタッフに助けてもらったことで、彼女の精神状態は却って良い方向へ向かった。また、大阪公演の時、それまであまり親交のなかった D.A.I こと長尾大さんと意気投合し、二人は共同作曲を試みる。そうして作られたのが 『 Dearest 』 であり、これは 『 M 』 以降のロック路線とは一味違う、ミディアムテンポの優しく暖かい歌になった。
 
それまですごく寒くて、吹雪いてて、前も見えなくて、進めるかなみたいな感じだったんだけど、それが一気に溶かされたみたいっていうか。 (『 CD でーた』 2001年10月5日号)
 それまで、というのはいつを起点としてだろうか。このインタビューの時彼女の念頭にあったのは、多分 『 NEVER EVER 』 制作時だろう。が、ここで彼女の活動経歴を振り返ってみるならば、もっと以前からこうした辛く厳しい日々は続いていたように思う。僕の念頭にあるのは 『 WHATEVER 』 だ。あの歌を境に、時折小春日和の日はあっても総じて長い冬の時代を過して来なけばならなかった彼女が、ここでようやく念願の春を迎えることができたのだと僕は思う。

             7. 『 Naturally 』 と 『 Connected
 アルバム曲からも何曲か取り上げてみたい。
 先ず『 Naturally 』 は、歌手デビューから三年半に及ぶ自らの足取りの、簡単な要約を試みた歌。「ひたすらに走り続けた」 のは、「壊れそう」 になっていたのは、「難しく考えすぎ」 ていたのはそれぞれいつ頃のことだったか、おおよそ見当が付く。無駄も誇張もない、いかにも彼女らしい簡潔で正直な歌。
 
悲しいのは諦めてしまうコトだと
 楽しいダケそんな日々はもういらない  (『 Naturally 』)

 一番と二番のサビの直前にそれぞれ差し挟まれる短い詞句。まだこれほど素晴らしい言葉が残っていたのかと驚かされる。そして、最後の連では 「自由と孤独わけ合って」 という、彼女がそれまで使ったことのなかった言い回しが現れるが、これは 『 UNITE! 』 以降の彼女の喜ばしい心境の変化を端的に示していると思う。ファースト、セカンド、サードアルバムの中心曲を僕はそれぞれ 『 Trust 』、『 TO BE 』、『 SURREAL 』 だと思っているが、このアルバムの中心曲は間違いなくこの歌だろう。
 一方『 Connected 』 は、『 Naturally 』 とは対照的に、彼女が初めて試みた遊び心のある実験作だ。
 
ミアゲテ ミカケテ ミクラベル ホラ
 ミクビル ミダレル ミハナサレテル  (『 Connected 』)

 恋愛ゲームの残酷な結末を暗示する言葉が並んだ後、逆説的に次の詞句。
 
そう僕達はあらゆる全ての場所で繋がっているから  (『 Connected 』)
 第二連に残酷で冷たい言葉でなく、暖かみのある言葉が並んでいたとしたら、この詞は全く成功しなかったことがお判りだろう。彼女の言語感覚の鋭さが良く現れている。
 実はこの詞は、作曲者である Ferry Corsten に向けて彼女が書いたものだそうだ。(彼のメロディーとアレンジも素晴らしい。) 彼女には、と言うより日本語の詞には珍しい頭韻の趣向もそうした事情から考えられたものだし、詞の中で呼び掛けられている 「君」 も、外国人である彼が念頭に置かれた。けれど、歌が完成してみると、「君」 はこの歌を耳にする全ての人に当て嵌まる人称代名詞となった。また、この歌では特に 「言葉」 の力というものが意識され、問い直されているのだが、このアルバムにはもう二曲、同様の特徴を持った歌が収められている。が、この点については、「補足」 で触れたいと思う。


            8. 『 A Song is born 』 と社会的関心
 『 A Song is born 』 の歌詞は、2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件に触発され書かれたものだ。この詞の成立過程について、つい最近非常に興味深いインタビュー記事が出た。
 
a song is born 』 のときも、今回のテロに対しての考えを、プロデューサーの小室 (哲哉) さんや専務 (松浦真在人氏) に伝えたけど、彼らはすごく大人だから、考え方は違ってましたね。彼らは、テロが起きるまで気づかなかった自分たちの生き方みたいなものを 「ごめんね」 っていう感じの歌を作りたいって。
 でも私は今回のことに対して、「反省してる」 みたいな気持ちはありませんって言ったの。私はそういう事件が起きるまで適当に生きてきたわけではないし、起きたからといって、これからちゃんと生きていこうと思うきっかけになったのでもないから。今回のことはすごく衝撃的で、私の心を揺るがすものだったことには変わりないんだけども、「浜崎あゆみ」 として謝ってはいけない気がするって言いました。「平和にしていこうよ」 ということを言うつもりもなかったし。
 だから 「私にはこんな場所からこの歌を歌う事でしか伝えられないけど」 と歌ったんです。「聴いて、聴いて」っていうんじゃなくて 「君がもし耳を傾けてくれればうれしいよ」 っていう感じで。 (『日経エンタテインメント』 2002年5月号)

 この記事を読んで、皆さんはどう感じただろうか。僕の感想は ―― 「一体どっちが大人なの ?」
 小室哲哉は、同じく SONGNATION プロジェクトの一環として 『 the meaning of peace 』 という歌も作り、BoA と倖田來未に歌わせている。彼自身の手になるこの歌の歌詞こそ、「反省している」 詞、「ごめんね」 と言っている詞なのだが、主人公が誰に何をなぜ謝っているのか、最後まで不明瞭なままだ。どうも個人的経験を歌っているらしい (あるいは歌っているように見せ掛けている) この詞に、『 the meaning of peace 』 というタイトルも似つかわしくない。こういう曖昧で不自然な詞を読むと、僕は苛立たしい気分になる。『 A Song is born 』 の歌詞は、これと対照的に、何とストレートで誠実なのだろう。
 この歌詞は、実を言うと、ドームツアーのオープニングメッセージと殆ど同じものであり、それに少しだけ手を加えたものだった。が、だからと言ってそれは、彼女がこの詞を適当に拵えたということではない。彼女は確かに、9月11日の事件に衝撃を受けたのだが、その時思ったことを作品化しようと思った時、自分が既にそうした言葉を発していたことに気付いたのだった。つまり、彼女の社会的関心は、もっと以前から芽生え始めていたのだった。
 若い女性歌手というものは恋の歌ばかり歌うものだ、あるいは若い女性歌手には恋の歌だけ歌わせておけばいいんだ、という風潮が一般的な日本社会において、彼女の分をわきまえない、枠からはみ出してしまう非常識は実に好ましい。ただ、誤解を恐れずに言うならば、戦争と平和の問題というのはこの国では、様々な社会的テーマの内でも最も取り上げ易い、楽なテーマであると言える。日本は半世紀以上戦争をしていない国であり、戦争は悪であり平和は善であるという国民的コンセンサスが形成されている国だからだ。(実際、若い女性歌手以外ならば、そのテーマを取り上げた歌手も結構いる。) が、それならば、どうしてこの国は明るくないのか。半世紀以上も平和が続き、GDP は 五百兆円にも達している国なのに、どうして人々は生活を楽しめず、夢や希望を持てず、暗い顔をしているのか。「不況だからだ」 と政治家や財界人は口を揃えるが、僕達はそんな答えで満足できるだろうか。
 勿論彼女も今の所は、こうした問題に正面から向き合うことはできない。現代日本社会についての彼女の知識も理解も、まだまだ不十分なものだからだ。が、鋭い洞察力を持ち、見ることを恐れない彼女のこと、将来は今までの歌手が踏み込めなかった領域にも踏み込んでくれるのではないか、と僕は期待している。


            9. 作曲者浜崎あゆみ
 このアルバムには彼女が作曲を手掛けた歌が初めて、また多数収録されている。彼女単独の作曲作品が九曲、他の作曲者との共同作曲作品が三曲。彼女の作曲能力はどうだろうか。全般的に見て、なかなか優れていると思う。
 彼女の作り出すメロディーの美点を挙げてみるならば、主に次の三点だろう。
 @ 優れたフレーズが多い
 A 明快でドラマティックな構成
 B 自在な転調
 この内特に B が、他の作曲者と比較する時、彼女の際立った特徴となっている。『 M 』 (C# → A#m) 『 evolution 』 (Am → Em) 『 Naturally 』 (C#m → F#m) 『 still alone 』 (A → F#m) ―― いずれも転調が非常に効果的に使われているが、この四曲の場合にはまだセオリー通りの関係調への転調だ。(順番に、平行調、属調、下属調、平行調への転調。) が、『 Dearest 』 (F# → Am) 『 I am...』 (Eb → Am) 『 Daybreak 』 (Em → D) となると、もはや教科書には載っていない、非常にユニークな転調と言える。そして、僕が最も驚き感心したのが、『 UNITE! 』 のBメロからサビへの移行で現れる転調だ。Bメロの最後の音名は B であり、サビの最初の音名は D なのだが (「自由を右手に」 のじの音)、試しに伴奏なしでこの歌を歌ってみるならば、この音がどれほど取り辛い音であるか実感されることだろう。と言うのも、この音は自然に連想される C# の音より半音高いからだ。非常にユニークで、アクロバティックな転調。けれども、こうして D の音が使われてみると、実に斬新で、他のどの音に飛んだ場合よりも効果的で、正解はこれしかなかったことが実感される。(この転調によって 『 UNITE! 』 の調性は C#m → Ebm → Em となった。つまり上昇する短調という形式であって、これが正に、重みに耐えながらも希望へと向かうこの歌詞の要請に応えたものとなっている。)
 なぜ彼女のメロディーにはこれほど転調が多いのか。色々理由はあるだろうが、最も大きいのは、彼女の詞の中心主題が大抵、厳しい現実と、にも拘らず光の方向へと向かおうとする意志の葛藤であるからだろう。言い換えるなら、彼女の場合には、気分や感情が揺れ動いている方が自然だからだろう。(『 NEVER EVER 』 と 『 Endless sorrow 』 の二曲だけは転調がなく、単調で他より見劣りするメロディーとなっているのだが、このことは逆に彼女がこの時期精神的な沈滞期にあったことをはっきり物語っていると思う。) よく、歌のメロディーパターンというものはもう出尽してしまった、と主張する人がいる。これに対して僕は、転調の技法を使わなければ確かにそうかもしれないが、転調の技法を使うならばまだまだ斬新なメロディーが生み出される可能性がある、と前から思っていた。D.A.I さんや彼女の登場によって、そのことは見事に実証されたと思う。
 彼女の作曲能力はなかなかのものであり、『 NEVER EVER 』 と 『 Endless sorrow 』 がなければ、ずば抜けている、という言葉すら使うことができるだろう。では、彼女はどうして、これほどの能力を身に付けることができたのだろうか。―― 元々才能があったから ? 勿論ある程度の才能がなければ作曲は無理だが、僕はそれに是非とも彼女の学習と努力を付け加える必要があると思う。しかし、彼女の経歴を見ても、彼女が作曲の学習をしたなどという形跡はどこにも見当たらない。一体いつ彼女はそれを行なったのか ? ―― 歌手デビュー後ずっと、無意識の内に行なってきたのだと思う。
 骨董品の世界ではよく、一流の鑑定眼を持つためには優れた物だけに触れ、劣った物に触れないようにせよと言われる。この二つの格律は、骨董品鑑定に限らず全ての芸術分野において一流のセンスを身に付けるために有効であり、取り分け後者の格律を守ることは大事だと思う。なぜなら、例えば作曲を志す者が、月並なメロディーを多く聴き、月並なフレーズにしばしば心動かされていたら、どうしたって自分の書くメロディーにも月並なフレーズが入り混じってしまうから。彼女は歌手になる前殆ど音楽に興味がなかったので、先ずそうした脇道に迷い込むことがなかった。また、歌手になってから彼女が聴いていた音楽はと言えば、圧倒的に自分の曲だった。そして、それらのメロディー、優れた作曲家達が候補曲を書き、彼女がその中から自らの感性で選び取ったメロディーは、殆どが第一級のものだった。つまり、彼女は知らず知らずの内に先程挙げた二つの格律を実践し、短期間で優れた作曲能力を身に付けることに成功したのだった。(ただ、そうは言ってもやはり、彼女にとって作曲は正にチャレンジであり、特に習作なしでいきなりシングル曲に挑むことは、危なっかしい綱渡りのようなものだったと思う。もう少し学習に手間取っていたとしたら、多分彼女は 『 Endless sorrow 』 の後で休業せざるを得なかっただろう。)
 なお、『 Naturally 』 と 『 still alone 』 のメロディーの終わり方には、はっきり D.A.I さんの影響が見て取れることも付け加えておきたい。二曲共短調なのにド (階名) で終わり、そのことによって高まった感情が見事に堰き止められるのだが、これは以前 『 LOVEppears 』 の所で指摘した通り、D.A.I さんが得意とする技巧の一つだ。とは言っても、これは彼女が彼の真似をしたというのではなくて、彼の技巧を自家薬籠中のものとした結果と言えるだろう。


            10. 全体的評価
 このアルバムは、芸術的完成度という点から見ると、前三作のように完璧に近いアルバムとは言い難い。何度も触れてしまって悪いのだが、『 NEVER EVER 』 という見劣りのする曲が入っているし、(『 Endless sorrow 』 のメロディーの欠点は、アルバム・バージョンではさほど目立たなくなった)、『 no more words 』 の歌詞は、彼女にしては珍しく固い言い回しを取り入れたものだが、それが成功したとは言い難い。一方、平和への願いを込めた『 A Song is born 』 は、明快な歌詞が素晴らしいが、小室哲哉の長閑過ぎるメロディーとアレンジのため、この曲だけ全体から浮き上がって聞こえてしまう。(これは二人の作曲能力の差と言うよりも、問題意識の差であるだろう。) またアレンジも、前二作に見られた緻密さが薄れ、全体にシンプルでストレートなものとなっており、それはそれで悪くないのだが、ノイズの多いアレンジだけはあまり感心しない。(『 I am...』 『 still alone 』 『 Daybreak 』 それに 『 taskinlude 』) 詞はギザギザしていても、口当たりが良くなくても優れていることがあり得るが、音楽は常に美しくあるべきだと僕は思う。と言うのも、音楽は言葉よりも感覚的、直接的なものだから。
 このように、このアルバムには前三作には見られなかった欠点もいくつか目に付くのだが、それらを補うような、このアルバムならではの魅力も存在する。それは、ロックの持つ原初的なエネルギー、力強い生の肯定。彼女はこのアルバムで初めて作曲に挑戦したが、それは素人の真似事どころではなく、優れた才能とユニークなセンスを持った作曲家浜崎あゆみの出現と言えるものだった。彼女はこのアルバムで明確にロックへと向かったが、ロックに足を踏み入れたどころではなく、ロックというジャンルの音楽の中でも最も健全な、「浜崎あゆみのロック」 と呼べる音楽を確立してしまった。僅か一年ちょっとという短い間にこれらのことを成し遂げてしまったのは、本当に驚くべきことだと思う。彼女の関心がはっきり外へと向かい、予想した通り、と言うか、僕の予想以上に明瞭に 「動」 の作品となったこのアルバムは、完璧とは言えないかもしれないが、理想的な四枚目だと思う。
 
僕にまだ 翼が
 ひとつだけ残っているから  (『 Endless sorrow 』 アルバムバージョン)

 『 Endless sorrow 』 をアルバムに収録するに当たり、彼女はアレンジを変え、メロディーを一部修正したのみならず、最後の二行の歌詞もこのように変更した。「この曲を救いたかった」 からだという。(『 pause 』 2002年1月号) ―― ようやく長い冬の時代を抜け出た彼女は、これから順調に光の方向へ、確かな希望や幸福へと向かうことができるだろうか。状況はまだまだ予断を許さないが、二枚目、三枚目の頃より明らかに好転してきていると思う。(彼女のアルバムを聴いて不安を覚えなかったのは初めてのこと。) いくつか書き切れなかったことがあったので、「補足」 で補いたいと思う。


BACK