Duty

            1. 状況推測
 1999年11月10日の 『 LOVEppears 』 発売後五か月程、彼女は新曲をリリースしていない。デビュー以来詞を書き続け、新曲を生み出し続けてきた彼女にとって初めて (そして現在までの所唯一) 、一息つけた時期だったと思う。この間(かん)彼女はどういうことを考えていただろうか。雑誌記事から拾ってみよう。
 
それまではメイク中にパッパッと読むくらいで、そんなに細かく読むことがなかったから、わかんなかったけど、半年間、自分で雑誌とかをいろいろ見てて、浜崎あゆみって、こういう存在なんだっていうのが、自分が思ってたのと少し違ったっていうか…。あゆはもっとちゃんと伝えられてると思ってたのが、少し違う感じに見えたの。でも 「何でわかってくれないの?」 っていうんじゃなくて、自分で勝手にここはこう伝わってるとか、ここはこう見えてるだろうって思い込んでたのが、すごい悔しかったのね。そういう状況を作ったのは、ほかの誰でもなく、やっぱり自分で、それを確認せずにバタバタ来たから。 (『 CDでーた 』 2000年5月5日号)
 当時の雑誌記事の論調というと、例の 「ファッションリーダー」 「女子高生のカリスマ」 「あゆ現象の不思議」 といった類 (たぐい) のものだろうか。記事を書いた記者ではなく自分自身を責めている所が、彼女らしくもあり、僕には危なっかしくも感じられる。と言うのも、雑誌の記事なんていい加減に、思い付きで書いているものが数多いから。 (民放のテレビ番組ともなればもっとレベルが落ちる。) が、当時彼女が具体的にどういう点を誤解されたと感じたのか、僕にはよく判らないので、これ以上は言わないようにしよう。
 ともあれ、この時期彼女は、一息つき周りを見渡してみた所で、実際の彼女とイメージとしての彼女の分裂、彼女自身の言い方を使うならば 「あゆ」 と 「浜崎あゆみ」 の分裂を強く意識することになった。2000年4月から8月にかけて行なわれた全国ツアーがどのようなものだったのか、映像を見ていないのではっきりしたことは言えないが、コンサートの準備に取り掛かった彼女の胸中には、聴衆にもっと自分の実像を伝えたいという思いがあったことだろう。そして、全国ツアー終了後には、この問題に対する彼女なりの答えとして 『 Duty 』 と 『 SURREAL 』 の二曲が作られることになる。
 が、その前に、彼女には解決しておかなければならない、もっと個人的な問題があった。それは、マキシシングル 『 A 』 の四曲で表現され、露わになった自分の苦しい状況に、再び歌手を続けていこうと思い直した今どう向き合っていくかということ。そこで構想され、書かれたのが、いわゆる三部作であり、これは 『 A 』 の続編、あるいは 『 A 』 の解決編といった意味合いを持つ。彼女は三部作のテーマを 「絶望」 と言っているが、僕にはこの 「絶望」 という言葉はむしろ 『 A 』 のテーマとしてふさわしいように思える。 (このことは心理的に見て別におかしくない。絶望感のように自分であまり認識したくない感情は、少し遅れて認識されるのが普通だから。また、この時期彼女が初の本格的コンサートを前にして非常な重圧を感じていたことも、考え合わせるべきだろう。) 三部作のテーマとしては、「絶望」 よりも 「時の流れ」 の方がふさわしいのではないかと思っている。
 
普通、歌詞の中に出てくる”あなた”か”君”って言葉は自分を指す言葉ではないはずじゃないですか。それを今回は、そんな経験を経た浜崎あゆみがayuに宛てて書いていった、という感じかな。 『Zappy』 2000年6月号)
 三部作にも 「浜崎あゆみ」 と 「あゆ」 が登場する。そして、彼女のこの言葉から、一人称が 「浜崎あゆみ」 であり、二人称が 「あゆ」 であることが判る。 しかしこれは、『 Duty 』 『 SURREAL 』 に於ける 「浜崎あゆみ」 と 「あゆ」 の使い分けとは意味合いが異なる。いずれも 「浜崎あゆみ」 が 「あゆ」 に呼び掛けている歌だが、『 Duty 』 『 SURREAL 』 では現在の 「あゆ」 に呼び掛けているのに対し、三部作では過去の 「あゆ」 に呼び掛けている点に注目してもらいたい。つまり、三部作に於いては、現在の彼女が過去の彼女に呼び掛けている、という言い方をしても十分なのだが、そこでも 「浜崎あゆみ」 「あゆ」 という言い方をしてしまったため、聴く者に大きな混乱を与えてしまったように思う。 (このアルバムが難解だとか抽象的すぎるとか言われる一番の原因もそこにあるだろう。)
 三部作と 『 Duty 』 『 SURREAL 』 は分けて考えなければならない。両者は作られた時期も、動機も目的も違うのだから。そこで僕は、三部作については 「浜崎あゆみ」 「あゆ」 という言い方をできるだけしないで、読み解いていきたいと思う。


            2. 『 vogue
 『 vogue 』 は、彼女が現在の地点に立って過去を振り返り、未来を想像している歌。先ず過去について、彼女はこう言っている。
 
気付けばこんなに
 遠い所まで
 走って来ました


 だけどそれも決して
 後悔ではなくて
 あの頃の君が
 いたからでしょう  (『 vogue 』)

 これは 『 Trauma 』 の次の詞句を、もう少し詳しく言い換えたものと言えるだろう。
 
時間なんてものはとても 時として残酷で
 でもその残酷さゆえに 今が創られて  (『 Trauma 』)

 この頃はちょうど、彼女のデビュー二周年に当たる。歌手としての成功を目指してひたすら努力し、走り続けてきた彼女は、一応その目標を達成したのだが、その代わりデビュー当時には想像もしなかった苦しみや挫折感も味わなければならなかった。今の自分はあの頃の自分と随分違ってしまった、あの頃の自分に戻ろうとしてもそれはもう叶わない、という思い。内面的、外面的変化が著しい時期 (多くの人にとってそれはやはり思春期だと思うが)、人はしばしばこうした感慨を持つだろう。その時、過去の自分に向かって呼び掛けてみたくなるのも、別に抽象的思考などではなくて、ごく自然な心の動きだと思う。ただ、ここで付け加えておかなければならないのは、時間を無為に過ごしてきた者は、過去を振り返った時必ず後悔するだろう、ということ。彼女がここで 「後悔はしていない」 と言い切れるのは、彼女がデビュー以来懸命に努力し、その時々で自分にできる限りのことをしてきたからだ。
 と、このようにして、彼女は過去についてはマイナスとプラスの両方の感慨を持つことができたが、一方未来についてはマイナスの予感ばかりを持ってしまう。
 
君を咲き誇ろう
 美しく花開いた
 その後はただ静かに
 散って行くから…  (『 vogue 』)

 ここにはマキシシングル 『 A 』 制作時に歌手としての行き詰まりを感じ、歌手を辞めようと思った経験が、影を落としていると思う。もう一度あのような状況に置かれたら、自分はもう堪えられないだろう、という思い。しかしまた、そうした内面的要因に因らずとも、音楽業界という浮き沈みの激しい世界では、いつ人気が急落してしまうかもしれない。 (彼女は二年の間に、そうした例をいくつか間近で見たことだろう。) 自分ももしかしたら今が盛りなのではないか、という不吉な予感。
 悲観的だが、2000年4月当時の彼女にしか書けなかった詞であり、当時の彼女の心境が素直に、簡潔に表現されていると思う。 (ただ、一つだけ残念なのは、「君を咲き誇ろう」 という詞句が文法的に誤っているのではないかと思われる点。「―を誇る」 「―が咲き誇る」 とは言えるが、「―を咲き誇る」 とは言えないと思う。)


            3. 『 Far away
 『 Far away 』 は過去に重点を置いた歌。先程、彼女は過去についてはマイナスとプラスの両方の感慨を持つことができた、と書いた。もっと簡単に言うなら、時の流れと共に、彼女は失ったものもあったが、得たものもあった。確かに全体的にはそうなのだが、この歌ではやはり、失ったものの中で一番大きかったものに思いを巡らせている。それは恋だった。
 
人は皆通過駅と この恋を呼ぶけれどね
 ふたりには始発駅で 終着駅でもあった
 そうだったよね  (『 Far away 』)

 この詞句はちょうど、『 End roll 』 の次の詞句に照応していると思う。
 
もしも私から何かを
 口にしていたのなら
 終わりが見えてる始まりなんかじゃ
 なかったはずだね  (『 End roll 』)

 更に、シングルジャケットを見ると、写真の左半分がちぎり取られていることに気付くだろう。これについては、彼女自身が 「片側にあゆ、もう一方に誰かが写っている写真の、あゆだけ」 (『 CDでーた 』 2000年6月5日号) と言っている。その誰かが当時の恋人だったことは、明らかだと思う。
 けれども、前に書いた人称規定に従うならば 「私」 が 「浜崎あゆみ」、「あなた」 が 「あゆ」 となり、自分と自分が恋人だったというのは不自然ではないだろうか? ―― 確かに不自然だ。そして僕は、この不自然さを解消する解釈は一つしかないと思う。それは、「ふたり」 を 「私」 + 「あなた」 ではなく 「当時の恋人」 + 「あなた」 と取ることだ。 (他の歌でもそうだが、彼女が 「恋人」 という言葉を使う時には正に 「恋人」 のことを言っているのであって、何か別のものの例えではない、と僕は思う。)
 しかし、そうすると、これは相当込み入った人称関係になってしまう。また、過去の自分に向かって 「新しく生まれかわる」 ことを願うというのも、少し引っ掛かりを覚える所だ。恐らくはこうした理由から、このテーマについては 『 ever free 』 で、もう一度語り直されることになったのだと思う。


            4. 『 SEASONS 』 と 『 ever free
 『 SEASONS 』 は未来に重点を置いた歌。『 vogue 』 の不吉な予感を否定、というよりはむしろ包み込み、自分の歌手生命ももうあまり長くないかもしれないが、たとえそうであっても未来のことは運命に任せよう、という歌になっている。ただ、前半部では過去にも思いを馳せている。「あの頃」 というのは中学時代を指すのだろうか、それとも女優を辞めた頃を指すのだろうか。ちょっと推測が定まらないが、いずれにせよデビュー前のいつかを指していることは間違いなく、従ってこの歌は、他の二曲よりも長いスパンで時の流れというものを捕え直した歌になっている。
 
曖昧だった夢と現実の
 境界線は濃くなった  (『 SEASONS 』)

 という二行、いかにも彼女らしい簡潔で正確な詞句だと思う。
 ところで、三部作のジャケット写真に取り入れられた趣向には、何か前例があったのだろうか。僕はこの趣向をとてもセンスの良いものだと思うし、もしも前例なしに彼女が一人で考え出したものだとしたら、本当に感心する。 (詞やタイトルのセンスの良さ、ジャケット写真のセンスの良さ、プロモーションビデオのセンスの良さ、ファッションのセンスの良さ、これらは皆根を一つにするものであり、彼女の美意識が優れていることを示していると思う。) ただ、『 SEASONS 』 のジャケット写真とプロモーションビデオは、歌詞に即したものとは言い難い。それらは実は、その後に書かれた 『 ever free 』 の歌詞に、ピッタリ重なるものだった。
 
それはとても晴れた日
 おだやかな笑顔に
 白い花を一輪 そっとそえた  (『 ever free 』)

 三部作を補完するために書かれた 『 ever free 』 も三部作同様、現在の彼女が過去の彼女に呼び掛ける歌となっている。が、ここではもう、あの頃の自分が新しく生まれかわることを願ったりはしていない。そうではなくて、あの頃の自分が遠い遠い所へ旅立って行くのを、愛おしさと悲しみを込めて見送っている。お葬式の場面まで設定したことを、大袈裟と見る人もいるかもしれないが、僕はそうは思わない。それは、それだけ、彼女にとって当時の恋が大切なものだったことを意味しているのだし、また、僕の推測では、彼女はここで最終的に、自らの思春期に別れを告げたのだと思うから。三部作と 『 ever free 』 の関係を整理してみよう。

       過去 ―――→ 『 Far away 』 ―――→ 『 ever free
 『 vogue 』   (修正)          (再修正)
       未来 ―――→ 『 SEASONS


 三曲に共通していたのは確かに絶望感だったけど、「最後の砦」 を見付けて、『 ever free 』 を書いて歌って、そしたら全ての曲が救われて、輝いたの。 (『 CDで―た』 2000年5月5日号)
 納得の行く心理過程だと思う。

            5. 『 Duty
 2000年8月、大掛かりな全国ツアーが終わった。それなりに充実感や高揚感を得ることができたツアーだったようだが、その直後彼女は、解決を要するいくつかの問題に直面していることに気付くことになった。主なものを挙げてみると、
 @ 「浜崎あゆみ」 のイメージの肥大化と社会的影響力の増大。この頃彼女は、テレビで少年犯罪事件が扱われる度に自分の歌がバックに流されることにショックを受けた、と語っている。
 A 自分はこれから何をすべきか、またどんな詞を書いていくべきか、という差し迫った問題。と言うのも、僕の推測では、三部作及び 『 ever free 』 を書いたことによって、彼女は自分の個人的問題については一通り語り終えたと思うから。
 B ファンとはどのような関係を保てばいいのか。彼女はいつの間にかファッションリーダーと呼ばれ、彼女のファッションを真似する女の子達が大量に現れるようになった。また、彼女の歌に救われましたという内容のファンレター等が多かったため、自分は人を救わなければいけないのだろうかと思い悩んだ、と彼女は語っている。
 多分こうした問題をツアー終了後一遍に感じ取ってしまったために、彼女の精神は一気に沈み込んでしまい、『 End of the world 』 のような絶望的な詞が書かれたのだと思う。 (彼女の精神の揺れ幅は非常に大きいようだ。) が、彼女は徐々に立ち直りを見せ、こうした問題を一つ一つ解決していこうとする。そうした過程で生み出されたのが、『 Duty 』 『 SURREAL 』 『 AUDIENCE 』 といった歌だと思う。順に見ていこう。
 『 Duty 』 の詞を理解するためには、「それ」 が何を指すのか明らかにしなければならない。僕の考えでは 「それ」 は、愛情、友情、信頼、自由、幸福、充実感といった、自分にとって大切だと感じられる精神的価値のことだと思う。人によって、またその時々によって求めるものも違ってくるので、一つに限定することができない、それで 「それ」 と言っているのだと思う。そして 「それ」 が未来にではなく過去にある、誰もが皆持っている、というのはどういうことかと言うと、誰もが 「それ」 を過去に経験していて知っているということ。この考えは正しいだろうか? ―― ほぼ正しいと思う。
 例えば、生まれてから二十年間友人らしい友人を持てなかった人が、二十年目にようやく心の通じ合う友人を持つことができたとしよう。その人は二十年間友情を知らなかったことになるのだろうか? そうではない。その人は友情というものを心に描き、擬似体験し、求めていたからこそ、二十年目にその友人に会った時、これこそ自分が探していた大切な人だと思い当たったのだった。まあ、厳密に考えれば、今まで思い描きもしなかったものに初めて出会い、以後それが大切なものになるというケースもなくはないが、そんなことはごく稀なので、日常的な心構えとしては、既に自分が知っていて大切だと思っているものを現実の中で探し求めていけばいい。(それにしても、これは殆ど哲学的思考といってよく、こういうことを考え付く人はごく稀だと思う。)
 これを、その当時の彼女の状況に即して言うならば、自分は今何をすべきか判らない精神的混乱状態にあるが、その答えは外部にではなくきっと自分の内にある、そのことを自分自身に確認し言い聞かせている、といった所だろうか。ただ、この歌はまだ、前向きというよりは未来に不安を感じ、立ち竦んでいるといった印象が強い。つまりこの歌は、『 vogue 』 によく似た悲観的な気分に覆われている。


                 6. 『 SURREAL 』 と 『 AUDIENCE
 『 SURREAL 』 については、「恋人達の指輪」 の管理人せつかさんが、「『 ayu 』と『 浜崎あゆみ 』の融合」 というタイトルで詳細な考察をされている。僕もほぼ同意見なので、ここでわざわざ同じようなことを書く必要もないだろう。ただ、一つだけ、「融合」 という言葉を使うのはどうだろうか。「融合」 と言うと、二つに分かれていたものが一つになるイメージだが、彼女はこのアルバムの発売後も 「あゆ」 「浜崎あゆみ」 という使い分けをし続けている。「融合」 というより、お互い人格を持ち影響を与え合う存在になるという意味で 「対等化」 くらいの言葉の方がふさわしいように思う。
 
どこにもない場所で
 私は私のままで立っているよ
 ねえ君は君のままでいてね
 そのままの君でいて欲しい  (『 SURREAL 』)

 彼女らしい、簡潔で明快な詞句。プロモーションビデオがまた、この歌の内容を見事にイメージ化したものになっていて、感心した。 (彼女は豹に扮するアイディアを、元々セカンドアルバム制作時に持っていたそうだが、その時に使わずこのアルバムにまで持ち越したことが、結果としてとても良かったと思う。)
 ただ、彼女は 『 SURREAL 』 でも、先程挙げた@やAの問題に明確に答えている訳ではない。ここで述べられているのは 「好きなものを選んでいく」 覚悟であり、「感覚だけは閉ざしちゃいけない」 という原則確認であり、「浜崎あゆみ」 として社会的責任を負っていく決意なのだが、その社会的責任を負った 「浜崎あゆみ」 がこれからどこへ向かい、どんな活動をしていくのかまでは語られていない。『 ROCKIN' ON JAPAN 』 誌のインタビューで彼女はこのアルバムについて振り返り、「すごく何か遠慮してるんだよね」 と言っている。
 
うーん、全部ですよね。音から言葉から、自分のヴォーカルだったりとか、こう、迷ってるから。迷いながらすごく、作られた感じ?  (『 ROCKIN' ON JAPAN 』 2001年4月号)
 音やヴォーカルについてはさておき、詞の面で彼女がまだ遠慮している、迷っていると感じたのは、特に 『 Duty 』 と 『 SURREAL 』 ではなかったかと思う。 (勿論、この二篇の詞もとても優れていると思うが。) では、当時彼女が内心で作りたいと思っていた詞、歌いたいと思っていた歌はどんなものだったろうか? ―― それが形となって現れたのが、『 M 』 以降の最近のシングル曲だと思う。
 一方、Bの問題については、彼女は 『 AUDIENCE 』 であっさりと答えを出している。
 
別に誰よりも先を歩いて行こう
 なんて気持ちはなくってね
 だからと言って誰かの後ろから
 ついてくワケでもないけどね  (『 AUDIENCE 』)

 彼女は個性を大切にする人間なので、ファンの皆にも個性的に、自分なりの生き方をしてほしいと望む。彼女が 「みんな、私に付いて来て」 などと言ったとしたら、それこそおかしい。 (まあ、他の誰であれ、安易にこういうことを言う人間は信用できないと思うが。) この、ファンと自分との位置関係という問題は、以前のポジティブとネガティブの問題同様、彼女の思考力と判断力を持ってすれば、大して解決に手間取る問題でもなかったようだ。但し、自分は人を救わなければならないのだろうか、という命題については、はっきりした答えを出せないまま持ち越しになったような気がする。

            7. 音の変化 声の変化
 優れたメロディーと緻密なアレンジ ―― このアルバムは、セカンドアルバム同様音楽的に高いレベルに達しているが、アレンジの方向性は結構違っている。セカンドアルバムでは激しく刻まれるビートが歌をリードするケースが多かったが、このアルバムでそういう歌と言ったら 『 AUDIENCE 』 くらいだろうか。打ち込み中心だったセカンドアルバムに比べ、こちらではアコースティックピアノやアコースティックギターなど生の音が目立つ。また、バックヴォーカルの多用やシンセサイザー・ストリングスの導入により、音楽に厚みが加わった。全体に、疾走感と切迫感が特徴的だったセカンドアルバムに比べ、このアルバムは落ち着いた、重みのある仕上がりになっていると言えるだろう。
 けれども、一番変わったのは彼女の声かもしれない。それまで一番の特徴だった透明感のあるハイトーンヴォイスが聞こえなくなり、彼女の歌声は少し太く、ハスキーになった。普段の声と一緒ではないが、いわば普段の声と以前の歌声の中間のような声に変化した。この変化をどう受け止めるべきだろうか? ―― ファンサイトを見ると、以前の歌声を懐かしむ書き込みも見受けられる。僕も少し惜しい気がしないでもないが、彼女の詞の変化、内面の変化を考えてみるならば、この歌声の変化もある程度必然的なこと、遅かれ早かれ起こった現象だったと思う。
 と言うのも、以前の歌声はやはりファーストアルバムの詞にこそふさわしいものであり、セカンドアルバムに盛り込まれた苦しみや絶望感を支えるには、少々か細く、頼りないものだったから。 (これは、セカンドアルバムの価値が落ちると言っているのではない。むしろこうした特徴のために、セカンドアルバムは聴く者により痛切な印象を与える。) そして、このアルバムに収められている歌、取り分け 『 Duty 』 や 『 SURREAL 』 を歌うには、なお一層ふさわしくない。彼女の声の変化は、現実的、直接的にはコンサートツアーでの歌い込みによってもたらされたものかもしれないが、その背後には彼女自身の、もっと強い声がほしい、もっと重みを支えられる声がほしい、という内面的欲求があったと推測できる。彼女はこのアルバムで、歌声に関しても、思春期に別れを告げたように思う。
 なお、言い忘れたが、このアルバムで初めて現れた音楽的試みとして、『 SURREAL 』 と 『 Key 』 に於けるドラマティックな展開がある。これはもしかしたら、彼女の今後の音楽活動に新たな可能性を開くものかもしれない。現在彼女も含めて日本の歌手達は殆ど、アルバムとは四分程度の歌を十数曲集めて作るものと思い込んでいるが、実は別にそんなスタイルが決められている訳ではない。音楽とは本来もっと自由なもので、シングルカットしないのなら十分、十五分の長い曲を作ってみてもいいし、何曲かの歌をインストゥルメンタルで繋ぎ、物語的展開にしてみてもいい。 (もっと大掛かりなものでは、アルバム全体を一つのテーマのもとに纏め上げる、いわゆるコンセプト・アルバムもある。) 彼女の周りにはこれだけ優れた作曲家達、アレンジャー達がいるのだから、彼等と協力すれば決して難しいことではない。もっともこれは、将来彼女の内に、そうしたものに挑戦してみたいという気持ちが生まれたらの話だが。


            8. 全体的評価
 このアルバムは、三枚のアルバム中最も緊密な構成美を感じさせる。歌の配置としては、先ず初めにできた三部作を並べ、その流れに沿うように、後からできた歌をその間に配していったものと思われる。だから、アルバム全体としても三部作の流れであり、うつむき伏せていた顔を徐々に上げていくような展開になっている。中心に置かれた 『 SURREAL 』 までが全て短調、『 AUDIENCE 』 以降が全て長調。 (もっとも 『 Key 』 は途中から短調に転調する。) 前半部初めの 『 Duty 』 と後半部初めの 『 AUDIENCE 』、同じ音形のイントロ (ラシドレ) を使いながら正反対の雰囲気が作り出されていることに驚かされる。 (これは意図したものだろうか、それとも偶然だろうか。音楽の不思議を思う。) また 『 Duty 』 は閉幕曲の 『 Key 』 とも、ストリングスを配した重厚な音作りで並び立つ関係になってい.る。最後の 『 girlish 』 は付録といった感じだが、男性バックコーラスの趣向が中々よくできていて、楽しい曲だと思う。
 一方、このアルバムの弱点はと言うと、歌詞の、人称の判り難さだろう。彼女の歌詞は大変判り易いものだが、人称関係だけが時々判り難い。それでも、セカンドアルバムまでは、歌を繰り返し聴けば大体想像できるのだが、このアルバム、特に三部作と 『 Duty 』 『 SURREAL 』 はどうだろうか。これらの歌に於いて 「私」 「僕」 「君」 「あなた」 は誰を指すのか? ―― 僕は雑誌のインタビュー記事を読み、プロモーションビデオを見て、ようやく納得の行く結論を得たが、そうした資料なしには多分読み解けなかっただろう。 (多くの人も同じだと思う。) そして、他の資料の助けを借りなければ読み解けないというのは、やはり歌詞の弱点だと思う。ただ、それではどうすれば良かったのか、僕も上手い解決策を知っている訳ではない。これらの詞は皆良くできていて、殆ど改変の余地もないように思えるから。 (唯一思い付くこととしては、ファーストアルバムの時と同じように歌詞カードにメッセージを入れ、人称関係を読み解くヒントにしたらどうだったか、ということくらい。)
 とは言え、こうした弱点を考慮に入れても、総合的に見れば、このアルバムの完成度は非常に高いと思う。セカンドアルバムもそうだったが、収められた歌の殆どが名曲というのは、そう滅多にあることではない。そして、ここまで、彼女が三枚のアルバムを作り上げたのが十九歳から二十一歳にかけてであったというのは、何と言うか、本当に驚異的なことだったと思う。


  静 | 動―静

 最後に、三枚のアルバムの特徴と関係を思いっきり単純化して表してみた。 (単純すぎて失礼に当たるかもしれないが。) そして、最近のシングル曲を聴く限り、次のアルバムはまたサードアルバムとは一線を画した、「動」 のアルバムになる気配が濃厚だ。なぜ彼女はロックへと向かったのか、自分で作曲も手掛けるようになったのか、メッセージ色の強い詞を書くようになったのか… 最近の彼女の動向にも色々興味深い点が多いが、それらについてはまた、次のアルバム発売を待って考えてみたいと思う。


BACK