A Song for XX

              1. 状況推測
 1998年4月、彼女はファーストシングル 『 poker face 』 を avex trax より発売、新人歌手としてデビューを果たすのだが、当時彼女はどのような状況下にあり、どんな心境だったのだろうか。インタビュー記事からその部分を抜き出してみると、
 
うーん、その音楽の楽しさっていうよりは、やっぱり一度芸能界に入って、抜けて、また戻ってきたわけだから、一度失敗を経験したから、今度はもう、もし失敗しても誰のせいにもしないように、全部自分でやろうと思って、だから着るものだったりメイクだったり、音楽以外のところにもすごいこだわったというか。自分の見られ方に対して? ヴィジュアル面とか、もうすごいこだわってたから、こうなんか歌手をやってるって感覚がなくなっちゃって。… (中略) … もうこんな事、人生のうち一回しかやんないだろうって。もう二度とないと思って。それはもう凄まじい感じでやってたんで。ほんと楽しむこと忘れてて。だから音を作ったり、詞を書いたり、歌ったりする事と、洋服を選ぶ事がもう同じなんですよね。(『 ROCKIN' ON JAPAN 』 2001年4月号)
 『 SIGNAL 』 という歌の中に、「一生に一度の戦い挑むため」 という詞句があるが、それが決してオーバーな表現ではなかったことが判る。世間の目には、また新しいアイドル歌手がデビューしたか、程度にしか映らなかったかもしれないが、彼女はこの歌手デビュー (芸能界復帰) に必死の覚悟で臨んだ。「もし失敗しても誰のせいにもしないように」 ―― よく言われる彼女の完璧主義の裏にはこの思いが常にあったのであり、それは基本的に現在に至るまで変わっていないと思う。そして、彼女はこうした覚悟で臨んだ理由として、一度失敗を経験したからと言っているが、僕はもう一つ付け加えたい ―― 自分に対する自信のなさを。
 歌手デビュー当時、彼女は一体何を持っていただろうか。彼女は音楽に殆ど興味がなく、歌を歌うこともあまり好きではなかった。詩のようなものを少しは書いていたようだが、それが果たして歌詞として通用するのかどうか半信半疑だった。学生時代に作詞、作曲、バンド活動などを経験した上でデビューしてくる他の歌手やグループに比べ、いかにも自分は劣っている、殆ど何も持ち合わせていない、という思いを強く持ったことだろう。多くの不安と少しの希望を胸に抱いた船出。―― しかし、彼女は気付いていなかった。自分が澄んだ美声を持っていることに。そして、それ以上に、自分が豊かな言葉の才能を持っていることに。その才能は、彼女自身にもほんの一部しか意識されずに無意識の内に眠っていたもので、もしも彼女がここで歌手デビューを果たさなかったとしたら、そのまま目覚めることなく眠り続けていたかもしれない。その可能性も大いにあったと思う。


            2. 優れた詞
 豊かな言葉の才能 ―― しかし、もう少し具体的に言うとどういう能力なのか? それは、「多くの言葉を知っていて、その中から表現したい内容にふさわしい言葉を選ぶことのできる能力」 だと思う。彼女の詞は易しい言葉で書かれているので、一見誰でも簡単に書けそうに思われるかもしれないが、それは間違いだ。それが間違いであることを確かめる簡単な方法は、例えば、このファーストアルバムに収められているどの歌のどの部分でもいい、同じ内容を表現できるもっと優れた詞句を考えてみることだ。絶対無理、とまでは言わないが、とても難しいことに気付くだろう。彼女がどんなに言葉を選んでいるか、実感できることだろう。
 更に驚くことは、これらの詞が全て後からメロディーに乗せられたものだ、ということ。そうした情報なしにこのアルバムを聴いたら、多くの人がこれらの歌は詞先行で作られたと思うのではないだろうか。勿論何箇所か、後から詞を乗せた不自然さが感じられる所もあるにはあるのだが、全体から見ればごく僅かな量だ。詞とメロディーの調和という観点からも、このアルバムは高いレベルに達している。取り分け僕が感嘆する歌は、やはり 『 A Song for XX 』 で、この詞とメロディーの出会いには、才能や幸運という言葉以上の、何か見えない手助けがあったような気すらしてしまう。 (彼女自身も同じように感じているのではなかろうか。) 名曲だと思う。


            3. ポジティブとネガティブ
 『 POWDER SNOW 』 の歌詞の後ろには 「ネガティブ = 悪いこと? 否定するのは私。肯定するのも私」 という、彼女のメッセージが添えられている。当時彼女が、ポジティブな歌を作るよう要請され、そうした要請への反発心もあってこの詞が書かれたことが窺える。では誰が、どんな目的で彼女に要請したのだろうか。当時の細かい状況までは判らないので、二つのケースを想定してみた。
 一つは、スポンサー企業が消費者の購買意欲を高めようとして要請したケース。当時のシングル曲は全てテレビ番組のテーマ曲や CM ソングになっている。まだデビューしたての彼女としては、スポンサーの意向に従わない訳にはいかなかっただろう。ただ、このケースではシングル曲だけの要請なので、それ以外のアルバム曲については、思い通りに書いて一向に差し支えないことになる。 (後になると、ネガティブな歌でも平気で CM に使われるようになる。その一番可笑しな例が、森永製菓こんがりショコラ CM ソング 『 End roll 』。 力関係の逆転だろうか。)
 もう一つは、初期のシングル曲やプロモーションビデオによって 「前向きに生きる女の子」 というイメージが作られたので、そのイメージを壊さないようにと周りから要請されたケース。 (当時彼女は持田香織の後継者とでも見做されていたのだろうか。) こちらの方が、強く成功を願い失敗を恐れる彼女を逡巡させたことだろう。が、結局 『 POWDER SNOW 』 は書かれ、アルバムに収められ、ファンからこの歌に感動しましたという声も届くことになる。彼女の判断は間違っていなかった。
 ただ僕は、今このアルバムを通して聴いても、『 POWDER SNOW 』 だけが異質だという印象は受けない。確かにこの歌にだけは希望がないが、アルバム全曲に共通する特徴の前に、そうした差異は小さなものに映る。その特徴とは ―― ポジティブな感情もネガティブな感情も綺麗だということ。そして、多分この特徴が、彼女を好きな人にとっても嫌いな人にとってもその一番の理由になるだろう。つまり、彼女を好きな人は歌に込められた感情が綺麗だから好きなのだし、彼女を嫌いな人は歌に込められた感情が綺麗だから嫌う。まあ、全ての人に好かれることなど有り得ないということ。


            4. 悲しみの由来
 ポジティブな歌とネガティブな歌。しかし、よく耳を澄ませて聴いてみるならば、『 FRIEND 』 『 YOU 』 『 Trust 』 『 Depend on you 』 といった一見ポジティブに見える歌の中にも、悲しみ、痛み、切なさ、不安、自責、孤独感といった感情が多く盛り込まれていることに気付くだろう。 (だからそもそも、ポジティブ、ネガティブという色分け自体が乱暴なのだが。) そうした特徴は、当時は誰も気に留めなかっただろうが、デビューシングル 『 poker face 』 に既にはっきり現れていたのだった。
 
いつだって泣く位簡単だけど 笑っていたい  (『 poker face 』)
 簡単そうに見えて、普通の人はまず書かない詞句だと思う。これは 「私は日々の生活の中で泣きたくなる時が多い」 と言っているのだから。普通の、よくある詞句ならば 「時には泣きたい日もあるけれど 笑っていたい」 といった感じだろう。不安と孤独感の中の一筋の希望。(なかなかいい歌だと思うが、彼女自身はこのデビュー曲をあまり気に入っていないらしい。その理由は多分、この歌の 「あなた」 にだけ具体的なイメージが定まっていなかったからだろう。)
 また、各曲の調性を考えてみてもいい。『 Prologue 』 はインストゥルメンタルだから除くとして、十五曲中長調は四曲だけ。最も前進的な歌詞を持つ 『 SIGNAL 』 でさえ短調だ。(だからこの歌からは、希望よりも悲壮感の方が強く伝わってくる。) どうして彼女の歌は、こうも悲しみに彩られているのか? ―― 大きな理由は二つあって、一つは前に書いた幼年期のトラウマだと思う。彼女は事ある毎に彼女の精神の基本状態へ、冷たく暗い場所へと引き戻される。ではもう一つは? ―― 逆説的に聞こえるかもしれないが、生の充実を求める気持ちだと思う。
 恋愛を考えてみよう。片想いの時は勿論だが、恋人同士の関係になっても完全な幸福感を味わう時というのは案外少ないことに、皆気付いていることだろう。相手の心はやはり見えないのだし、どんなに強く結ばれていると思っていても、その関係はある日突然終わってしまうかもしれない。そして、一旦離れた手と手は、二度と再び繋ぎ合わされることがない。相手を好きになればなるほど、こうした予感は不安となって、幸福感の中に入り混じるだろう。

 これから始まって行く
 ふたりの物語は
 不安と希望に満ちてる  (『 Depend on you 』)

 実体験を基に詞を書く彼女ならではの、正確な歌詞だと思う。それに対して多くの、フィクションを書く作詞者達は、恋は喜び、失恋は悲しみと単純に色分けするばかり。「君が好きだよ」 「あなたを愛してる」 と熱唱するのも彼等の常套手段だが、アメリカ人ならともかく日本人がそう簡単に、こうした言葉を口にできるだろうか。(彼女の歌の中でこれに類した詞句が使われているのは 『 poker face 』 一曲しかない。) 彼等がこうした言葉を平気で口にできるのは、愛情を本当には求めていないからであり、それに対して、彼女がこうした詞句を書かないのは、愛情を本当に求めているからだ。彼女の詞は 「自分の人生を大切にする人の心境告白」 と言えると思う。

           5. メロディーとアレンジ
 各曲のメロディーもよく壷を心得たもので、全般に高水準を保っている。 (ただ、『 from your letter 』 のメロディーだけ、少し落ちる気がするが。) 曲作りの時、彼女は四、五十曲の候補メロディーの中から気に入ったものを選び、それらに合うように詞を付けていったという。このことは、彼女の選曲眼の確かさを示していると同時に、彼女がデビューに際して大きなチャンスを与えられたことを意味している。
 各曲のアレンジも丁寧な作りで、聴いていて心地好い。決して派手なアレンジではないが、彼女の歌を引き立たせるよう、細かい配慮が為されていると思う。 (特に僕は、控え目ながら所々で高度なテクニックを聞かせるギターが気に入っている。) 更に、アルバムの最初には、星野靖彦氏作曲の 『 Prologue 』 まで付け加えられ、こうしたことを総合すると、当時 avex が彼女に大きな期待を掛け、各スタッフもこのアルバムの出来映えを良くしようと努力を傾けたことが想像される。素直に、喜ばしいことだったと思う。おかげで、とても優れたアルバムができたのだから。
 それでは、このアルバムを優れたものにするため、彼女はどの程度の役割を果たしたと言えるのだろうか。彼女は謙虚だからきっと、自分はそんなに大したことはしなかった、多くのスタッフの努力と協力があったからこそこのアルバムが出来上がったと言うだろう。が、冷静に、客観的に眺めてみるならば、相当部分は彼女の功績と見て良いのではないだろうか。と言うのも、このアルバムを特別なものにしている要素、他から際立たせている要素をもしも一つだけ挙げるとするならば、それはやはり歌詞だからだ。現在日本には、優れた作曲家、優れたアレンジャー、優れたミュージシャン、優れた歌い手は結構いると思う。唯一、優れた作詞家だけがごく稀だ。僕はそのように感じている。


           6. 全体的評価
 最後に、全体を眺め渡した時、これはどういうアルバムと言えるだろうか。
 歌詞カードを捲っていくと、朝の目覚めから夜の帰宅まで、彼女の一日の生活を追うように写真が並べられている。歌の配列も、これと対応するように、彼女の幼年期から現在に至るまで、出来事や心情をほぼ年代順に並べたものとなっている。よく言われるように、「自伝的アルバム」 という定義付けで何ら間違ってはいないのだが、僕としてはもう少し細かく特徴を言い表してみたい。
 彼女は十九歳の時に、これらの詞の殆どを書いている。詞の内容にも所々少女っぽさが感じ取れることを考え合わせると、アルバム制作当時彼女は思春期の終わりにあった、と見做すことができるだろう。しかし、これは本当に珍しいこと、普通では考えられないことだと思う。なぜなら、思春期は一般に自分の位置や価値観が定まらない、内面的大混乱の時期であって、この時期に自らの心情を書こうとしても混乱をきたすばかりで、良いものなどできないのが普通だからだ。 (ではなぜ彼女にそれができたのか? それは、前に書いたように彼女の特異な、非常に内向きの知性のためだろう。) このアルバムは、「思春期の最中 (さなか) にあって思春期の心情を表現した、一回限りの、非常に稀なアルバム」 と言えると思う。
 1999年1月1日、彼女が期待と不安を抱きながら世に送り出したファーストアルバム 『 A Song for XX 』 は、オリコンチャート五週連続第一位、売上げも百万枚を突破した。彼女自身予想もしなかった、これ以上ないほど順調な滑り出し。さっきは一回限りの、と書いたが、もしもこれで彼女の生活にさほど大きな変化が起きなかったとしたならば、次のアルバムは恐らく 『 A Song for XX 』 の続編のような内容になったことだろう。 (作られなかったセカンドアルバム、と僕はそれを呼んでいる。) が、そうはならなかった。その年の二月に発売されたシングル 『 WHATEVER 』 は、それまでになく苦しみを湛えた歌となり、十一月に発売されたセカンドアルバムは、ファーストアルバムとは様変わりした内容のものとなった。何かあったのだろうか? ―― 僕はこの時期、ファーストアルバム発売に前後して、彼女は失恋を経験したのではないかと推測している。そしてその失恋が、彼女の思春期を不意に終わらせ、彼女にそれまでのような詞を書くことを不可能にさせたのではないか、と。



BACK