補足

              1. 反論
 『 Duty 』 発売から 『 I am...』 発売までの時期というのはまた、彼女の詞や歌について真面目に考えようとする人が多く現れた時期でもあった。勿論それは良いことだ。が、正直に言って僕はそれらの考察文の多くに不満を感じずにはいられなかった。そもそも僕がこの評論文を書き始めた主な目的は、彼女に纏わる様々な誤解を解き、できるだけ真実を明らかにしようというものだった。であるならば、僕はここで彼等に対しても反論しておかなければならないだろう。
 とは言っても、考察文の全てに対して事細かに触れていく余裕はないので、ここでは最も中心的なテーマに絞って述べてみたい。前に書いたように、彼女の詞の中にはしばしば人を驚かせるほどの深い悲しみ、孤独感、絶望感が立ち現れる。(この時期の歌で言えば 『 M 』 『 NEVER EVER 』 『 Endless sorrow 』 がそういう詞を持っている。) なぜだろうか。彼等の解答は大まかに言って二つに集約される。一つは彼女の内部に得体の知れないものがあるから。もう一つは彼女が実存的不安を抱いているから。僕は両方共誤解だと思う。先ず前者から 。
 ・そう、浜崎あゆみが音楽で発しているのはとてつもなく大きな 「負の力」 だ。 (鹿野淳 / 『ROCKIN' ON JAPAN』 編集長)
 ・浜崎あゆみという人間が持つ闇の深さに改めてハマってしまうと同時に・・・ (東條祥恵 / 音楽評論家)
 ・その精神世界は底なしの暗黒の闇、透徹した孤独を想起させるが・・・ (じょいじょいさん)
 特に下線を引いた語句、失礼ながら、自分に納得が行くまで彼女を理解しようとした上で、確信を持って書かれたのだろうか。僕にはそう思えない。むしろその逆で、途中で彼女を理解しようとする努力を放棄し、残った判らない部分を 「負の力」 とか 「闇の深さ」 とか、何となくイメージで名付けてしまったように思えてならない。
 悲しい歌を歌うから、不幸な歌を歌うからネガティブな人間なんだ、というのは、非常に浅薄な見方だと思う。その人が悲しみや不幸に対してどういう向き合い方をしているのか、という所を見なければならない。悲しみや不幸に浸ろうとしているのか、それともそれらを乗り越えようとしているのか。―― ここで他の歌手を引き合いに出すならば、中島みゆきの場合には、悲しみや不幸にある種の居心地の良さを感じ、そこに浸り込んでしまおうとする傾向を確かに持っている。また、椎名林檎の場合には、疎外感やコンプレックスを狂おしく破壊的なエネルギーに転化させ、ロックの陶酔を生み出す。この二人ならば、ある程度まで 「負の力」 を持っていると言うこともできるだろう。(ただ、あくまでもある程度だ。二人にしても、とてつもなく大きな負の力など持っている訳ではない。第一、とてつもなく大きな負の力などを持っている人間は詞など書かないだろう。限りなく無気力になるか、限りなく攻撃的になるかのどちらかだろう。)
 しかし、浜崎あゆみの場合にはどうか。彼女は悲しみや不幸に浸り込むような詞を書いただろうか。僕が思い当たるのは 『 POWDER SNOW 』 一曲だけだ。他の詞には全て悲しみや不幸を乗り越えていこうとする意志が感じられる。また彼女は、ロック路線に転じた後でも、自分や他者を攻撃するような、破壊衝動的な歌を作っただろうか。一曲も作っていない。それどころか、彼女のロックは、ロックというジャンルの音楽の中で最も健全な部類に属するだろう。(彼女は Smashing Pumpkins が好きだそうだが、Billy Corgan の屈折したペシミズムには全く影響されていない。Smashing Pumpkins のどこが好きなのか、不思議だ。) 僕は 『 A Song for XX 』 の所で、彼女の内部には 「生の充実を求める気持ち」 があると書いたが、その考えは全く変わっていない。僕が彼女の歌から直接感じ取るのは 「闇の深さ」 などではなく十分理解可能な悲しみや苦しみであり、「負の力」 などではなくその正反対のもの、いつも光の方向へと向かおうとする 「正の力」 だ。そして僕は、彼女がどんな苦境にあってもその力を持ち続けてきたことに感銘を受ける。
 一方、後者の例として。
 ・浜崎あゆみの歌詞には、彼女の思想を形成する 「信念」 にも相当する強い思いが含まれている。「無常観」と 「存在することへの不安」 である。浜崎あゆみは徹底的なまでに 「永遠」 を否定する。 (せつかさん)
 ・活路を見出せない苦しみ、それはミュージシャンとしてのものではありませんでした。なぜなら、ミュージシャンとしては成功を続けていたからです。このような苦悶こそ、すべての慰めがつまらなくなった魂が持つ独特のものです。すべての願望が希薄で、弱くなり、活気が無くなった魂・・・。 (かるばどすさん)
 この二つの文章はいずれも 『 NEVER EVER 』 の解説として書かれたものだ。が、どうだろうか。『 NEVER EVER 』 の詞が非常に苦しげであることには僕も同感だが、その苦しみはお二人が言うように思想的、哲学的なもの、一言で纏めれば 「実存的不安」 から来ていたのだろうか。いやいや、彼女はそんな大命題のために苦しんでいたのではなかった、もっと具体的、直接的な問題のために苦しんでいた、というのが僕の考えだ。
 そもそも、彼女は歌手になって以来ずっと、歌を次々に生み出していかなければならないというプレッシャーを常に感じ続けてきた。サードアルバム 『 Duty 』 発売後、自ら作曲に挑みロックへと向かうことで新たな活路を見出そうといたのだが、2001年初頭の 『 A BEST 』 事件により大きく心を掻き乱されてしまい、また松浦氏とも意思疎通が上手くいかなくなる。『 NEVER EVER 』 の弱気な詞と魅力に乏しいメロディーには、こうした出来事の影響がもろに出ていると思う。(かるばどすさんは 『 NEVER EVER 』 の項の次に 『 A BEST 』 の項を置いているが、これは順番が違う。確かに発売順ではそうなのだが、制作順では逆になる。もしかしたら、この点を見落とされたのではないか。) 歌のタイトルが全て大文字であることの解釈が、せつかさんと僕とで正反対になっているのが面白い。
 また、『 NEVER EVER 』 の詞の内容についてだが、僕はこれも彼女が自らの体験と思いを正直に語ったものであり、それ以上でもそれ以下でもないと考える。彼女は人生の初めに父親に嘘をつかれたことに始まって、人間関係では辛い思いをすることが多かった。歌手になってからも、失恋と友情の終わりを体験したことが、彼女の詞や言動から推測できる。愛情も友情も長続きしないんだ、という思いを持ったとしても当然だろう。当然だが、それはまだ彼女の思想などにはなっていなかったし、その後の人生展開によって十分訂正され得るものだった。事実、早くも 『 UNITE !』では、「自由を右手に 愛なら左手に」 という力強い詞句が現れる。また、年末に書かれた 『 Daybreak 』 では 「全ては偶然なんかじゃなく 全ては必然なことばかりかも知れない」、『 Naturally 』 では 「自由と孤独わけ合って 今ならありのまま行けそう」 ―― これらの詞句はせつかさんの理論ではどのように説明されるのだろうか。「絶対的な孤独」 や 「存在することへの不安」 に震えおののく人間が、こんなにあっさりと拠り所や希望を見付けてしまっては、困るのではないだろうか。
 お二人はどうも彼女を哲学者あるいは思想家のように見られているようで、僕にはそこに基本的な誤解があるような気がする。(せつかさんの理論は実存主義だろう。かるばどすさんのトランス・パーソナル理論というのは初めて目にしたが、これもやはり実存主義を出発点にしているようだ。) 彼女は確かに思索的な人間だが、思想家タイプではない。彼女はいつも具体的な出来事、個人的な体験や思いから詞を書くが、優れた直観力と思考力によって、そこには一般性や普遍性も付け加わる。(判り易い例として、ファーストアルバムの 『 Hana 』 を挙げておこうか。花を見て自分の、また人間の運命にまで思いを巡らせてしまう人が、一体どれほどいるだろうか。ついでに、題名が 『 Flower 』 でないのは、勿論 「華」 と重ね合わせているからだ。) では彼女のような、感じることと考えることが同じであり、詞を書くことと生きることが重なり合っている人間は、一体どういうタイプに属するのだろうか ? ―― まさしく詩人タイプに属する、と僕は思う。(詩人、と言っても言葉を捏ね繰り回してばかりいる多くの現代詩人達ではなく、もっと誠実で言葉を大切に扱った戦前の詩人達に近い。) そして、もう一つ限定しておくならば、はっきり道徳的な詩人タイプ、と言えるだろう。
 ともかく
 具体的に動いてごらん
 具体的に動けば
 具体的な答が出るから  (相田みつを)
 彼女が相田みつをのどの詩を好きなのか僕は知らないが、この詩句はきっと好きだろうと思うし、もしかしたら信条にさえしているかもしれない。道徳が思考原理ではなく行動原理であることを、この短い詩句は見事に示していると思う。


          2. 変わるものと変わらないもの
 彼女の 「思想」 は変わり得る。では、彼女の中で変わらないものは何か。正直さ、謙虚さ、良心性…すぐに思い浮かぶこれらの諸性質に加え、ここで僕は特に三つ挙げておきたい。それは、人生を肯定しようとする力、強さに価値を置くこと、そして言葉に対する信頼。
 最初の、「人生を肯定しようとする力」 というのは、前項で書いた 「生の充実を求める気持ち」、「正の力」 と同じものだ。この評論文の一番最初に、僕は彼女の主だった精神的特徴を四つ挙げておいた。幼年期のトラウマ、内向きの知性、道徳性、自分を普通と見做す自己認識 ―― これらは皆、彼女をこの国で生き難くさせている特徴であることがお判りだろう。幼年期のトラウマを持った人間は多くはなく、大抵の人間は彼女ほど知的でも道徳的でもなく、しかも彼女はそんな自分を特殊ではなく普通と見なしているため、様々な誤解や軋轢が絶えない。けれど、彼女は諦めない。愛情を、友情を、信頼を、安らぎを、相互理解を、連帯感を、充実感を、幸福を ―― つまり人生の最初期に得られなかった全ての精神的価値を、彼女は求め続ける。それは、ともかくもこの世に生を受けた自分の人生は、空しく無意味なものであってはいけない、という強い思いがあるからだ。この強い思いは、精神的特徴というよりもっと根源的、原初的な、信仰に近い意志、あるいは生のエネルギーと言ってもいいかもしれない。
 歌手デビューを果たしてからも、彼女の辿って来た道は決して平坦なものではなく、既に見てきたように苦難の連続だった。が、彼女はそんな運命にどう対処してきたか。長く続いた荒れ模様の日々は我慢強く耐え忍び、たまに希望の光らしきものが射し込むと、それを全身で受け止めようとしたのだった。(彼女は二十一世紀を迎えたというだけで 『evolution 』 のような躍動感溢れる歌を作ってしまう人間だ。) 彼女は昨今よく言われる、些細なことですぐ切れてしまう少年少女達とは全く似ていないし、彼等とは正反対のタイプの人間と言えるだろう。(少年犯罪を扱った報道番組のバックに彼女の歌を流すなどということは、彼女に対して本当に失礼なことだ。) そして、今まで押さえ込まれることの多かった、この根源的な生のエネルギーが初めて解き放たれ、前面に出てきたのが、この 『 I am...』 というアルバムだと僕は思う。
 次に、彼女は昔から 「強さ」 と 「弱さ」 ということを問題にし、考え続けてきたことにお気付きだろうか。例えば 『 A Song for XX 』 には、次のような詞句が現れる。
 
いつから強くなった
 いつから弱さ感じた  (『 A Song for XX 』)

 この二行、誰が誰に言っているのか判り難いのだが、第一連と照応させてみるならば、幼い日の彼女が自分自身に向かって問い掛けていると解釈できるだろう。また、セカンドアルバムの歌詞カードには、次のような独白。
 
例えば何かが起きても
 失うものなどなかった頃、
 それが自分の強味だと思っていた。
 例えば何かが起きたら
 守るべきものがある今、
 そんな自分は明らかに
 あの頃よりも強いことに気が付いた。

 ここで彼女は、何が本当の強さであるのか思いを巡らせているのだが、思いを巡らせるまでもなくはっきりしていることは、「強さ」 が良い価値であるということだ。これは勿論、先に挙げた 「人生を肯定しようとする力」 と密接に繋がり合っている。人生を肯定していくためには、強くなければならないからだ。しかし、強くあろうとすることは時に、彼女のもう一つの根強い信条である正直であろうとすることとぶつかり合ってしまうことがある。前にマキシシングル 『 A 』 について考察した時僕は、収められている四曲を二つのグループに分けた。『 too late 』 と 『 End roll 』 は弱さを認めてしまっているが正直な歌、『 Trauma 』 と 『 monochrome 』 は強い歌だが不自然さが感じられる。そして、その不自然さに対する反動から、『 monochrome 』 の末尾では音楽が乱暴に切断され、2000年のツアー第一幕でも彼女の分身が胸から血を流す。彼女は非常に正直な人間だが、強くあろうとする時だけ、あるいは弱さを見せたら駄目になってしまうと思った時だけ嘘をつくことがある。
 もう一つ、彼女の中で変わらないものとして、言葉に対する信頼がある。彼女はいつも簡潔明快な詞を書き、決して言葉を飾り立てたり弄んだりすることがない。彼女がどんなに苦しい立場にあった時でも、その詞は乱れることがなかった。そして、彼女の視線がはっきり外へと向いたこのアルバムでは、彼女は心情表現、思考表現の手段としての言葉だけでなく、心情伝達、思考伝達の手段としての言葉にも信頼を置こうとする。
 
ちゃんと聴いてて 伝わるまで叫び続けてみるから
 私はずっと 此処に此処に此処にいるから  (『 I am...』)

 何と強い詞句だろう。僕も含めて日本人の多くは、伝達手段としての言葉をここまでは信じられないのが普通だ。どうせ言ったって判らないだろう、言ったって誤解されるのが落ちだ、と諦めてしまうことも多い。けれど、それはやはり一種の怠慢、正しくない態度であって、人間はやはり言葉で伝える努力をするべきなのだ、ということをこの詞句は僕達に教える。なぜなら、言葉以上に詳しく的確に心情や思考を伝えられる手段は、まだ他にないのだから。
 僕はここで、井上陽水のことを連想する。1970年代、彼女と同様誠実な表現者、優れた言葉の使い手として登場した井上陽水は、しかしやがて言葉に対する無力感、特に伝達手段としての言葉に対する無力感に捕われてしまう。彼のアルバムを発売順に聴いてみるならば、六枚目のオリジナルアルバム 『 white 』 からがらりと作風が変わっていることに皆気付くだろう。勿論 『 white 』 以降も傑作アルバムは何枚かあり、名曲も数多いのだが、同時に言葉の羅列のような駄作も多くなってしまった。色々事情はあったのだろうが、僕はやはりそのことを残念に思う。
 彼女もしかし、伝達手段としての言葉に全幅の信頼を置いている訳ではない。その方向に向かいつつも、『 no more words 』 の末尾に見られるように言葉に対する無力感に捉えられてしまうこともあり、心は揺れ動いている状態にあると言えるだろう。彼女はこれからも言葉を信じ続けることができるだろうか。そして特に、伝達手段としての言葉を信じ続けることができるだろうか。これは、今後の彼女の音楽活動において、一つの大きな焦点となるだろう。



BACK