補足

              1. 作詞法
 いくつか書き残したことがあるので、書いておきたいと思う。
 先ず、作詞法について。よく知られているように、彼女の作詞法は次の通りだ。
  言葉…日本語で詞を書く (タイトルのみ英語)
  内容…自分の心情や体験を正直に書く
 一見非常に自然な、作詞の基本とも言うべき方法のように思える。が、現在日本でこうした方法で詞を書いている人は殆どいない。逆に言えば、彼女はそうした音楽業界の状況についてよく知らなかったため、ひたすら自分の信じる方法を貫いてきたと言えるかもしれない。言葉から見ていくと――
 僕は常々、英語混じりの歌詞が氾濫している Jポップの状況にうんざりしていた。彼等はどうして日頃口にしてもいない英語のフレーズを、ああも頻繁に入れたがるのだろうか。自分が書いた詞を読み返して、恥ずかしいと思わないのだろうか。しかし、彼等の多くは、英語を入れる必然性を感じて入れているのではなく、ただかっこいいと思って入れているに過ぎないのだし (僕はかっこ悪いと思うが)、そもそもあまり歌詞に重きを置いていない。日本のポピュラー音楽にこうした、歌詞をないがしろにする習慣を持ち込んだのは、間違いなくサザンオールスターズだ。(桑田佳祐が出した歌詞集のタイトルは 『ただの歌詩じゃねぇか こんなもん』 だった。) 現在、浜崎あゆみの登場によって歌詞の重要さ、明快で美しい日本語で書かれた歌詞の魅力に多くの人が気付き始めたのは、とても喜ばしいことだと思う。
 なお、タイトルは歌われないので、日本語であっても英語であっても構わないと思う。全て英語に統一するという方法には気付かなかったが、なるほど統一されてみるとスタイリッシュで美しい。(そして 『友達』 『君』 と付けるよりも 『 FRIEND 』 『 YOU 』 と付ける方が、確かにセンスがいい。) その英語の表記法も、@ 全て大文字、A 最初の文字だけ大文字、B 全て小文字、というように彼女は三種類に分けているが、これは詞に手応えが感じられた度合いに応じてそうしているのだと思う。
 一方、内容については、これをも他の多くの作詞者達の怠慢と決め付ける訳にはいかない。彼女が採っている方法は一見簡単そうに見えて、実はとても困難だからだ。自分の内面を人前にさらけ出すことと同じ、と言えば、大抵の人はその困難さ、怖さを理解するだろう。正直さ、誠実さを基準として作詞法を分類すると、次の三つになると思う。
 @ 自分の心情や体験を正直に書く
 A フィクションを書くが、その中に自分の思いを入れる
 B フィクションを書き、自分の思いも入れない
 現在世の中に溢れている歌詞の殆どは B だろう。誰のことも思っていないのに、「君のことが好きだよ」 「君を守るよ」 などと歌い上げてCDを売るのは、殆ど詐欺だと思う。A の書き方をする歌手の代表が椎名林檎だろう。(浜崎あゆみの歌の中では、唯一 『 Boys & Girls 』 がこの書き方に当たると思う。) しかし、A の書き方をする人は、自分の上には @ の書き方をする人がいることを常に意識し、ある種の後ろめたさを感じ続けるべきだと思う。(そのことが B の書き方に堕ちることを防ぐだろう。) なぜなら、フィクションを書くということは嘘をつき人を騙すことであって、どんなによくできた嘘であってもやはり正直さには敵わないのだから。
 浜崎あゆみは @ の書き方をする人、最も難しいことをやり続けている人なのだが、そのことがどれだけ理解されているだろうか。ファンも、評論家も、彼女の周りのスタッフも、そして彼女自身さえも、このことにはっきりとは気付いていないように思える。彼女はデビューから二年半の間に三枚のアルバム、四十四篇の詞を生み出した。しかし、これを決して、旺盛な創作意欲、などといった言葉で片付けてはいけない。ファーストアルバムはともかく、セカンドアルバムやサードアルバムの制作に当たっては、彼女はとても苦労して、努力を積み重ねて詞を生み出しているからだ。(そして、その間少なくとも一度は挫折しそうになっている。) 世の中の多くの人は、白鳥の美しい姿を褒めそやすばかりで、懸命に水を掻いている足のことなど考えようともしない。けれど、少なくとも彼女のファンには、足のことも考えてほしいと思う。
 彼女はこれからも @ の方法を貫いていくだろうか。多分貫いていくだろう。そして僕も、そうであってほしいと思う。けれども、今までのようにハイペースで詞を生み出していくことには、常識的に考えて無理がある。幸い彼女は、努力の甲斐あって三枚の優れたアルバムを作り上げたことにより、現在いわばアドバンテージを得た状態にあると思う。avex にも十分お金を落としたし、松浦氏への恩返しも済んだと言えるだろう。これからはもっと気を楽に持ち、自分の中に出すものがなくなったと思ったらいつでも休養を取り、新たな経験をし新たなものを吸収しながら、音楽活動を続けていってほしいものだと思う。


            2. もしもあの時
 彼女の活動経歴を眺めていて、僕には一箇所だけ残念に思えてならない所がある。それは、1999年の前半に、なぜ本格的なコンサートを行なわなかったのだろうか、ということ。もしもそれを行なっていたら、ファンにとっても、また彼女自身にとってもきっと良かっただろうに。主なCD発売とコンサートが行なわれた時期を書き出してみよう。
              CD発売          コンサート
 1999年1月 アルバム『 A Song for XX
    2月 シングル『 WHATEVER
    4月 シングル『 LOVE〜Destiny
    5月                    シークレットライブ
    8月 シングル『 A
    11月 アルバム『 LOVEppears
 2000年4月 シングル『 vogue / ever free 』   全国ツアー第一幕
    5月 シングル『 Far away
    6月 シングル『 SEASONS 』        全国ツアー第二幕
    9月 アルバム『 Duty
 彼女はファーストアルバム発売からセカンドアルバム発売までの間に、小人数の聴衆を前にしたシークレットライブ一回しか行なっていない。つまり、ファーストアルバムを聴いて彼女のファンになった人達の殆どは、ファーストアルバムの歌を中心としたコンサートを経験できなかった。彼等がようやくチケットを手に入れることができたと思われる、2000年4月から8月にかけての全国ツアーは、セカンドアルバムの歌が中心、しかも彼女はツアー前に三部作まで仕上げている。彼等は彼女が随分先へ行ってしまい、自分達が取り残されてしまったような感じがしたのではないだろうか。
 これを彼女の側から言うと、彼女はファーストアルバム制作当時の心境でコンサートを行なうことができた、唯一の機会を逃してしまった。(そして、一番自然にファンとの一体感を得られただろう機会も。) また、彼女にとって1999年の前半は恐らく最も苦しかった時期で、詞もなかなか書けず、『 A 』 発売当時には歌手を辞めようとまで思い詰めた。その時期半年間程作詞活動を休んで、コンサートの準備と実行に当てていたら、どれほど精神的に楽だったことだろう。更にまた、彼女は2000年4月にいきなり大掛かりな全国ツアーを企画してしまったため、その直前には非常な重圧を感じることになったし、第一幕ではステージ上で孤独感を感じ、コンサートを楽しめるどころではなかったという。その前にもっと小規模なコンサートを行ない、ステージに慣れていたなら、こうしたことも多分回避できたのではないだろうか。
 つまり、1999年の前半にコンサートを企画実行していたら、彼女はあれほど苦しんだり、精神的重圧を感じたりせずにすんだことだろう。その場合にはもしかしたら、『 WHATEVER 』 『 Trauma 』 『 too late 』 といった歌は作られなかったかもしれない。けれど、たとえそうであったとしても、その方が良かったと思う。ただ、あの時期彼女にどこまで発言権があったのか、僕にはよく判らない。まだあまり発言権がなかったとするならば、その場合には松浦氏を始めとする周りのスタッフが、彼女のために考えてあげるべきだったのではないだろうか。
 もう過ぎてしまったことだが…。


            3. 評価の基準
 現在日本で、いわゆるJポップ・Jロックのアルバム評価はどのような基準で為されているのだろうか? 主なものは次の二つではないかと思う。
 @ 売上げ枚数の多いアルバムが優れたアルバムである
 A 音楽性の高いアルバムが優れたアルバムである
 こうした基準は正しいだろうか?
 現在までの所、Jポップのアルバムで一番売れたのは、宇多田ヒカルの 『 First Love 』 で、761万枚だという。一方、浜崎あゆみのファーストアルバム 『 A Song for XX 』 は145万枚。@ の基準に従えば当然 『 First Love 』 の方が優れたアルバムであり、それも五倍くらい優れていることになる。本当だろうか? 『 First Love 』 を借りてきて、聴いてみた。
 僕の評価では歌唱力は互角、歌詞、メロディー、アレンジに関しては『 A Song for XX 』の方が優れていると思う。これに異論がある人も当然いるだろうが、少なくとも『 First Love 』の方が『 A Song for XX 』より圧倒的に優れているという評価にはならないだろう。売上げ枚数はアルバムの評価基準にならない。そして、もしもその代わりになり得る基準、というか目安があるとすれば、それはそのアルバムがどれくらい長く売れ続けるか、ということではないかと思う。
 一方、A は一見もっともな基準に思える。が、ここで言う 「音楽性」 とは何に対する基準なのか? それはメロディー、アレンジ、演奏、歌唱に対する基準だろう。つまり、歌を形作っているもう一つの重要な要素である歌詞については、すっぽりと抜け落ちている。現在、新聞や音楽雑誌のCD評などを見ても、歌詞については殆ど触れられていないか、無視されている。(『 ROCKING' ON JAPAN 』 誌のインタビューでも、インタビュアーは彼女の歌詞について一言も自分の考えを述べなかった。) どうしてこうなってしまったのか? ―― 僕は音楽業界全体が無意識の内に、歌詞をないがしろにする努力をしてきたせいだと思っている。
 1980年代、サザンオールスターズの登場を切っ掛けに、歌詞の品位が落とされた。しかし、音楽業界はこうした風潮に歯止めを掛けるどころか、むしろこれを好都合だとして歓迎したのだった。と言うのも、優れた作詞者はごく稀であり、なかなか現れないので、そんな者を待っていたらCDが一向に売れない。それよりも、詞なんていい加減でいいんだ、メロディーやノリが良ければいいんだという風潮ができてしまえば、歌を大量生産できるし、消費者も煽られてCDを沢山買うようになるからだ。(歌詞に英語を混ぜることの効用がここで現れる。大抵の日本人は英語が聞き取れないので、それだけ歌詞を聴かなくなる。) 作詞者達はますます歌詞をいい加減に拵えるようになり、一般の人々も評論家も音楽だけを聴き歌詞を聴かなくなった。歌の大量生産大量消費時代の到来、音楽業界の右肩上がりの成長発展と引き換えに、何が失われたか明らかだろう。
 僕はアルバムの出来映えを評価するのに、「音楽性」 という言葉を使わずに 「芸術性」 という言葉を使ってみたらどうかと思う。現在世の中に出回っているアルバムの多くに、「音楽性が高い」 という評価を下すことはできでも、「芸術性が高い」 という評価を下すことは、なかなか恥ずかしくてできないだろう。が、浜崎あゆみの登場により、はっきり 「芸術性が高い」 と言い切れるアルバムが三枚も現れたのだから、他の歌手やバンドもこのレベルに近づくように努力してもらいたいものだ。そして、音楽の受け手である一般の人々も、つまらないCD、すぐに聴かなくなってしまうCDは買わずに、本当に価値の高いCD、長く聴き続けられるCDだけを買うようになってもらいたいものだと思う。多くの人がそうすることで、粗製濫造に傾きがちな音楽業界に反省を促すことができ、日本のポピュラー音楽のレベルも向上していくと思うから。



BACK