自然と日本人

 前から書こうと思っていた、私なりの日本人論を書いてみようと思う。
 と言ってもそれは、全く斬新な理論という訳ではない。『武士道』『菊と刀』『タテ社会の人間関係』『甘えの構造』『この国のかたち』… 私は今まで日本人論と言われる本を数多く読んできたが、その中で圧倒的な共感と感動を覚えた一冊があった。――和辻哲郎著『風土』。この独創的で洞察力に満ちた本が、今から八十年も前に書かれたというのは驚くべきことだ。私はここで、和辻理論を踏襲しつつ、和辻氏が言っていないことを付け加え、日本人の国民性について考えてみたい。そのごくあっさりした結論を先に言ってしまうと――「日本人は日本の自然に深く影響を受け、日本の自然に育まれてきた民族・国民である」。


               1.忍従
 和辻氏はまず、モンスーン地域全体の特徴として、自然の暴威を挙げている。高温多湿、大雨、洪水、干魃――日本ではこれに台風、大雪、地震、津波、火山噴火が加わる。こうした自然の圧倒的な力を前にして、人々は忍従的な態度を取らざるを得なくなる。十年前の阪神大震災の時、被災者達が騒乱一つ起こさず、静かに救援を待っている様に海外メディアは驚いた。いや、もっと以前、敗戦直後の日本に占領軍としてやって来たアメリカ兵達は、全く攻撃してくる気配のない、従順な日本人の様子に驚いたものだった。(そのためそれは「最も静かな占領」と呼ばれた。) アメリカ兵を攻撃する者がいなかったのみならず、アメリカ人を憎む者さえ殆どいなかったというのは、他の国ではちょっと考えられないような、とても奇妙な歴史的事実だ。と言うのも、広島、長崎にあの恐ろしい原子爆弾を落とし、東京、大阪を始めとする多くの都市で無差別爆撃を行なったのは、他ならぬアメリカだったのだから。にも拘らず、なぜ日本人はアメリカ人を憎まず、それどころかアメリカ人を好きになる者も多かったのか。(当時マッカーサーの人気は絶大なものだったという。)――大きな理由は二つあると思う。一つは日本の軍部が酷すぎたから。もう一つは、多くの日本人が原爆や空襲をまるで自然災害のように受け止めたから。
 自然に対する人間の姿勢は、そのまま他者や共同体や事件や運命や権力に対する姿勢となる。それらは皆自分の外にあるものであり、自然に近いと意識されるからだ。(心理学者や小説家の主張や願望に反して、多くの人々の精神構造は結構単純なものだ。) 要するに、日本人は辛い仕事や人間関係や人生に耐え、権力に従う傾向がとても強い。子供から老人に至るまで、全ての世代に渡って私が日本人の一番の特徴と思うものは、その大人しさだ。辛いことも我慢し、苛酷な人生に耐えていこうとする日本人に、私も一人の日本人として共感と愛おしさを感じるが、その一方で物足りなさを感じることも多い。自然と人為をはっきり分け、人為的なことに対してはもっと批判的に見たり自己主張することが必要だと思う。


               2.二重性
 我慢し、耐える国民性 ――それは程度の差こそあれモンスーン地域全体、もっと正確に言うなら、テレビドラマ『おしん』が人気を博した全ての国に言えることだと思うが、次の二重性となると、これはもう全く日本的な特徴といえるだろう。和辻氏によれば、日本列島は毎年夏から秋にかけては台風に、冬には大雪に見舞われるのだが、それらは「季節的だが突発的」な自然現象と言える。これを反映して、日本人も「台風的性格」を帯び、「しめやかな激情」、「気短に辛抱する忍従」、「戦闘的な恬淡」といった精神的性質を持つようになったという。(いずれも面白い表現。) 全くその通りで、実に見事な着眼と分析だと思う。私がここでくどくど説明する必要もないが、一つだけ、和辻氏が例として挙げている桜について触れておきたい。
 桜は紛れもなく日本のシンボルであり、日本で最も人気の高い花だ。(毎年桜を歌った歌が何曲作られることだろう。) 桜の魅力は何かと聞かれると、多くの人が「命が短いから」「散り際が潔いから」などと答える。いかにも日本人的な言葉だが、正にその理由によって私は桜に陶酔できない。確かに綺麗だが、先の戦争でどれほど多くの兵士達が「桜のように散れ」と言われたことだろう、などとつい考えてしまう。桜を愛しすぎるのは危険だと思う。


               3.内と外
 数年前にベストセラーになった『日本語練習帳』の中で、大野晋氏は次のように述べている。

 原始社会の人々の心性では、ウチは安心な場所、親愛できる、なれなれしくできる、時には侮蔑にまで発展していってもさしつかえないところ。ソトは恐ろしい場所、恐怖の場所、妖怪や神がいるところでした。ソトで生じることは自分に左右できないこと、自分が立ち入るには危険を冒さなくてはならないことでした。だから、ソトの人、ソトのことには傷つけないように、手を加えないようにします。
 したがって、ある一つの行為をソトのものとして手を加えないこと、つまり成り行きのままとして扱うとは、恐ろしい自然のままのことと扱うことでした。それが尊敬へと展開しました。日本語の尊敬は、いきなり相手を上と扱い下と扱うという人間関係の上下から始まったのではなく、根本的には外界に対する恐怖から始まった。それが恐怖→畏怖→畏敬→尊敬という展開をへて、人間的関係に広がり、いわゆる尊敬語になったのです。  (『日本語練習帳』)

 上下の意識よりも遠近(内と外)の意識の方が古かったというのは興味深い。多分その通りだったのだろう。それも、日本だけのことではなく世界中の多くの地域で、古代人はこのような素朴な意識をごく自然に持っていたことだろう。けれども、現在に至るまで内と外の区別が根強く残り、それが社会生活上の暗黙のルール、顕著な国民的特徴にまでなっているのは日本だけだ。なぜだろうか。――大きな理由として二つ挙げられる、と私は思う。
 一つは家。これも和辻氏が的確に述べていることだが、日本では長らく家が社会生活上の基本単位であり、基本理念だった。日本では家に入る時靴を脱ぐが、これは世界的に見て珍しい慣習だ。(だから「家に上がる」と言う。) そして、伝統的な和風建築では、各部屋は自由に開け閉めできる襖や障子によって仕切られていた。(だから各部屋は独立的ではなかった。) 玄関には鍵を掛けたが部屋には鍵を掛けなかったし、第一殆ど鍵はなかった。このような家に暮らしていれば、自然に内の人と外の人を区別するようになるだろう。プライバシーは保障されていたとは言えず、嫁姑の争いなどもあったが、総じて家は安らぎの場所、くつろげる一家団欒の場所だった。(ただ、これは高度経済成長期までの話で、それ以後は洋風化、個室化、会社中心主義などの影響で様相は大分変わったが。)
 もう一つは日本語。家にしろ、会社にしろ、日本語では内の人に対する言葉と外の人に対する言葉が明確に違う。例えば家族同士では、敬語は勿論のこと丁寧形(です・ます)も普通使わない。子供が祖父に「おじいさん、お風呂に入りますか」などと言ったら変だ。また、例えば会社で他社から上司に掛かってきた電話を取った場合、「部長はあいにく席を外していらっしゃいます」などと言ったら、言葉遣いを知らない奴と見做される。(韓国語の文法は日本語のそれとほぼ同じだが、こうした場合の言い方だけは違うそうだ。つまり、韓国では上のように言うのが正しい。) 言葉を発する度に相手が内の人か外の人か確かめなければならないのだから、どうしたって内と外の区別が無意識に、日常的に身に付いてしまうことになる。では、こうした日本人の国民的特徴は良いことなのだろうか、悪いことなのだろうか。――私はあまり良いこととは言えず、内と外の区別をなくせとまでは言わないが、それがもっと弱まった方がいいと思っている。
 談合、カルテル、密室協議、省益第一の官庁、カルト宗教、学校の運動部、子供の苛め … 日本には至る所に内と外の構図がある。よく日本社会は閉鎖的だと言われるが、あらゆる組織・集団に内と外の意識が強く働いているのだから、それが弱まらない限りどうしたって開放的になりようがない。また、一般には問題視されていないもっと身近な例を挙げると、例えば旅行などで長時間飛行機や列車に乗っている時、隣に乗り合わせた人と楽しく会話できるだろうか。私の場合それが(中国人以外の)外国人だとできることが多いが、日本人だとできないことが多い。話し掛けても、警戒心を露わにした目で見られるか、逆に馴れ馴れしく私生活にまで立ち入った質問をされるか、どちらかであることが殆どだからだ。内か外か、仲間か他人か、多くの日本人の意識にはその中間がない。残念なことだと思う。


               4.自然という理想
 ここまでは自然の脅威を前提に話を進めてきた。が、日本の自然は日本人に脅威ばかりを与えてきたのでは決してない。日本の自然は豊かで恵みをもたらし、美しく細やかに変化し、見る者を飽きさせない。古代人もそのことに鈍感だったはずはなく、今の日本人以上に敏感だったことだろう。前項で私が『日本語練習帳』の一部を引用したのには、もう一つ訳があった。『日本語練習帳』は非常に明晰で素晴らしい本だと思うが(明晰さこそがあの本がベストセラーになった一番の理由だと思う)、先に引用した部分にだけ納得できない主張があったからだ。以下はそれに対する私の反論でもある。
 幕末から明治にかけて、多くの西洋人が日本各地を旅行したが、彼らが一様に感嘆したのは日本の自然の美しさと日本人の礼儀正しさだった。また、安土桃山時代のこと、日本にやって来た宣教師の一人はこう嘆いたという。――「ああ、神はなぜ私達の国に貧しい自然しか与えず、この異教徒の国にかくも豊かな自然を与えたのだろうか」 ――自然の脅威と自然の恵み。確かに古代には、前者のほうが日本人の意識の中で優勢だったかもしれないが、家ができ、村や都市ができ、人間が自然の脅威から身を守れるようになるにつれ、後者の方が優勢になっていったと私は思う。自然はより親密なものとなり、自然との接し方も辛い忍従から楽しむことのできる受容へと変わり、ここに自然を理想とする、世界的に見て非常にユニークな日本文化の数々が生まれたのだった。
 例えば芸術。西洋では昔から絵といえば人物画であり、風景画というジャンルが確立したのはごく最近のことだが、日本では昔から風景画の方が遥かに多かった。(それが日本人が西洋絵画の中で特に印象派を好む理由の一つだろう。) 日本庭園は自然を模倣し、自然をコンパクトに再現することを目的としている。(借景も非常にユニークな発想だ。) 短歌も俳句も自然を描写し、読み手の心情はその自然に託されていることが非常に多い。また、以前テレビで染物の専門家が話していたが、日本人の伝統的な色の組み合わせは殆ど自然をお手本にしていたそうだ。染色材料も勿論全て自然から得ていた。
 例えば料理。和食は伝統的に素材にあまり手を加えず、素材の色や形や味をそのまま生かすことを重んじる。(寿司はその代表だろう。) 日本茶は紅茶や中国茶のように茶葉を発酵させず、中でも一番ポピュラーな緑茶は若葉そのものの色をしている。例えば住居。伝統的な日本家屋は床も柱も天井も窓枠も木で作られていた。更に、部屋部屋を仕切る襖や障子は木と紙からできており、畳は藺草(いぐさ)を編んだものだ。つまり、伝統的な日本家屋の材料は殆ど植物だったのであり、日本人は植物に囲まれ、植物と共に生きてきたのだった。(戦後鉄筋コンクリートのビルやマンションが無数に建てられ、人々の多くもマンションに住みビルで仕事をすることが進歩的な生活スタイルだと考えたのだが、果たして本当にそうだったのか。私には日本人が、自分達の大切な伝統文化の一つを失いつつあるように思えてならない。)
 言葉にもそれは勿論反映されている。例えば尊敬語の規則変化形は「おーになる」、謙譲語の規則変化形は「お―する」であり(「お待ちになる」、「お待ちする」等)、自然が人為より上にある。尊敬語の不規則変化形には「ある」「なる」を含む形が多いし(「いらっしゃる」、「おいでになる」等)、もう一種類の尊敬語である「れる」「られる」の形にも全て「ある」が隠れている。(「書かれる」kakareru、「来られる」korareru等。) また、自動詞表現や受身、可能、自発表現を多く使うことも日本人の言語的特徴だが(駅員の「ドアが閉まります」、店員の「五百円になります」、「雨に降られる」、「映画が見られる」、「思い出される」等)、ここでも「ある」「なる」を含む形が多い。
 自然の深い受容から生まれた数々の優れた文化を持っていることを、私達は世界に誇ることができる。が、その一方、現状を受け入れ成り行きに任せていくことの多い日本人の国民性には、いくつかの問題点がある。私が一番問題だと思うのは、それがあまり民主主義向きとは言えないことだ。なぜなら、民主主義は自然にそこに「ある」ものでも自然にそう「なる」ものでもなくて、より民主主義的に「する」ための継続的な努力がなければ保っていけないものだから。(丸山真男氏の有名な論文『「である」ことと「する」こと』に詳述されている通り。) また、やや逆説的ながら、自然に深く影響された日本人の国民性は自然を守っていくために十分なものとは言えない、という問題もある。が、これについては後で述べたい。


               5.和
 自然の恵み。だが、もっと具体的に言うとどんなものだったのか。まず第一に挙げられるのは、水、食べ物、家や道具の材料など、私達の生活に必要な物を自然が豊かに与えてくれたことだ。が、日本の自然はそれ以外にも様々な恵みを日本人に与えた。例えば心地良さ。桜舞う穏やかな春の日、夏の夕立の後の清々しさ、山々がくっきりと見える秋の日、清浄な雪景色など、季節に応じて五感に訴える様々な心地良さを自然は私達にもたらす。今よりも自然が豊かで身近だった昔の人々は、より頻繁に、日常的にそういう経験を持ったことだろう。そして、こうした自然に包まれる心地良さから「和」という価値観が生まれた、と私は考えている。
 「和」は融和の和であり平和の和だ。むやみに対立や争い事を引き起こすより、人と協調して心地良い関係を作ろうとする方が、基本的には勿論好ましい。ただ、日本人は「和」を重んずるあまり、理念が無くなってしまうということがしばしば起こるようだ。

  北ニケンクワヤソショウガアレバ
  ツマラナイカラヤメロトイヒ   (『雨ニモ負ケズ』)

 この有名な詩を目にする度不思議だった。宮沢賢治はどうして当事者の言い分も聞かず、喧嘩や訴訟はつまらないと結論付けてしまうのか、と。
 それから、もっと身近な問題は、日本社会ではしばしば「和の押し付け」という現象が起きることだ。「和」の尊重は、個人対個人の関係に於いては謙譲、気配り、思いやりといった、日本人らしい好ましい特徴を多く生み出しているのだが、これが集団や組織になると、全体への服従、自己主張の禁止、画一化、無個性化、よそ者排除といった好ましくない傾向を多くもたらす。「和を重んじよ」と言うのは、対等な個人同士の場合に限ったらどうだろうか。


               6.現在志向
 変化に富んでいることも、日本の自然の特徴だ。第一に、日本列島は南北に長く伸び、山がちの複雑な地形をしているから、各地に様々な植生があり風景がある。第二に、はっきりとした四季がある国なので、夏と冬との温度差が大きく、季節に応じて木々は装いを変え、様々な花が咲く。第三に、一日の内でも天気が急変することがあるし、太陽や雲の影響で景色も刻々と変化する。和辻氏は初めて目にした中国大陸の印象を「単調」「空漠」と書いているが、正に日本とは対照的だ。単調、空漠な自然の中で生きてきた中国人は自然にさして愛着を持たず、好奇心も覚えなかった。一方、日本人にとって自然は常に関心や好奇心の向く所、興味の対象だった。(人と会う度こんなにもしばしば天気のことを話題にする国民は世界でも珍しいだろう。) そして、自然に対する関心の高さは、外界の事物全般に対する関心の高さとなり、現在を重視する価値観を作り上げたのだった。
 日本人は好奇心が旺盛で新しいものが好きだ。新しい製品、新しい食品、最新のファッションに最新の歌。新名所ができると人が押し寄せるし、サッカーワールドカップやオリンピックの期間中は多くの人がテレビに釘付けとなる。会社もこうした日本人の性向を知っているので、次々と新しい製品やタレントを売り出し、コンサートやイベントを催す。私はもう二十年位前から、これはやり過ぎなのではないか、供給過剰なのではないかと思っていた。最近、国民全体の意識が醒めてきたようで、あまり新しいものに飛び付かず、流行に踊らされなくなってきたのは、とても良い傾向だと思う。けれど、会社経営者達の意識は全然変わっていないようだ。止まらなくなった機械のように、自動車会社は新車を、レコード会社は新曲を、出版社は新刊本を、建設会社は新築マンションを、相変わらず大量に供給し続けている。
 過去ー現在―未来という時の流れに於いては、日本人は一般に現在への興味関心が取り分け強く、過去や未来についての関心が薄い。日常的に顔を合わせない人のことは忘れてしまうし、あまり先のことまで考えない。早い話が、日本人の意識は圧倒的に今目の前にあるものに向いている。今の日本の若者には、先の戦争についてあまり知らない者が多いそうだ。これは勿論、学校で現代史を殆ど教えないことが一番の要因だろうが、過去のことに関心が薄いという日本人の国民性も、それに次ぐ要因となっていると思う。では、実際に戦争を経験した世代はどうか。よく聞く話は、食べ物がなくてひもじかった、爆弾が雨あられのように落ちてくる中を逃げ惑った、家を焼かれた、知っている人が大勢死んだ、戦争はこんなにも悲惨なものだから二度と起こしてはいけない、というようなもの。私は勿論彼らの悲惨な経験を軽んじるつもりはないが、そうした個人的経験だけをもってそれが戦争だと言い切ってしまっては戦争の全体像が見えなくなる、としばしば思ったものだ。自分が実際には見なかったことも現実感を持って認識する力、つまり思考力と想像力が、日本人にはもっと必要だと思う。


               7.細かさ
 前項で書いた、変化に富んでいることと大いに関係するが、細かさも日本の自然の特徴だ。多種多様な木、草、花、実、その色や形や感触や味。様々な動物、鳥、虫、魚、その姿や鳴き声や生態。季節によって、また一日の内でも風景はその色合いや様相を変え、人間の心に様々な情感を呼び起こす。日本人はそれら一つ一つに名前を付け、細かく区別していった。よく言われることだが、日本語は他の言語に比べて語彙が非常に多い。金田一春彦氏によれば、特に魚の名前、天候に関する言葉、心情を表す言葉などが多いそうだ。(色の名前などは古代には四つしかなかったそうだが、現在では外来語も含めてとても沢山ある。) 細かさは日本人の国民的性質となった。現在この細かさが遺憾なく発揮されている分野の代表として、工業技術とアニメが挙げられる。
 日本人の物作りの技術が世界一であることは誰もが認めるところだが、それも勿論長い歴史と伝統があってのことだった。(この点に気付かない外国人が多いが。) そして、職人の素晴らしい技に対する敬意。中国や韓国では職人は見下されてきたそうだが、日本では昔から敬意を払われていた。喜ばしいことだと思う。また、アニメも素晴らしい。去年私は『イノセント』『スチームボーイ』『ハウルの動く城』と三本のアニメ映画を観たが、いずれも細部にこだわった見事な映像表現だった。(最初の二本は内容的にちょっと不満があるのだが。) 疑いもなく、現在日本のアニメ技術は世界一だろう。取り分け、宮崎駿の一連の作品群は、浜崎あゆみの歌と共に、現代日本文化を代表するものと言って良いと思う。
 ところがその一方、日本人の細かさは、人間関係に於いてはどうも厄介な代物となっているようだ。

 こうした日本語社会の、相手はウチの存在かソトの存在かという意識は、いつも細かく働いて、人々は非常に敏感にそれに反応しています。また、相手を自分の上の存在と扱うか下と見るかということも重要です。その認識を言葉の使い方の上に具体化する仕方、それが日本語の敬語の体系です。その人間関係のとらえ方に、はっきり反応しないと、即座にあの人は常識がない、モノを知らないと仲間外れにされます。  (『日本語練習帳』)
 その通り。日本社会では常に相手が自分の内か外か、自分より上か下かを判断して言葉を選ばなければならない。実に煩わしく、ストレスが溜まる。それに加えて、年齢差別や男女差別の問題もある。(世間でよく言われるように、男女差別とは男が女を劣等視し劣等扱いすることだけだとは、私は考えていない。その逆の場合も勿論あり得るし、実際多いと思う。) 日本人は男女共に十代と二十代を華の年代と見做している。裏を返せば、三十を過ぎれば年齢それ自体が弱みと見做される。日本社会ではあらゆる職場で、年齢にまつわる皮肉や当てこすりや陰口が何と多いことだろう。中高年の男女も若者からの蔑視を感じているから、防御したり、懐柔したり、中には先手を打って逆攻撃に出る者もいる。とても息苦しい。
 日本人の細かさは、何かを作り上げたり何かを為したりする場合には好ましいこだわりとなるが、人間関係に於いては日本人を不幸にしていることが多いと思う。内か外か、上か下か、男か女か、若いか年取っているか、そんな区別の前に誰もがまず一人の人間である、という意識を皆が持てば、もっと住みやすく明るい社会になると思うのだが。


               6.清らかさ
 清らかさもまた日本の自然の特徴だ。熱帯の国々と違って猛暑は夏の一時期だけだし、雨が多いので土地がからからに乾いてしまうことも滅多にない。また、日本人は川といえば澄んだ透明な水をイメージするが、これは世界的に見て決して一般的なことではない。黄河もガンジス川もナイル川も濁っている。なぜ日本の川が澄んでいるかと言えば、山から平野へと急勾配で流れ落ち、流れが速いからだ。(尤も現在、都会を流れる川は家庭排水などで汚れてしまっているが。) 日本では山奥に行けば川の水をそのまま飲むこともできる。日本の湧水はこれまた世界一美味しく、これほど至る所に温泉がある国も他にない。まことに日本は水に恵まれた国、日本人は水の恩恵を豊かに受けた国民だった。そして、日本では中国ともインドともエジプトとも違って、清らかさが美と直接結び付き、重要な価値観となった。
 日本人は「か」「さ」「た」「は」などを清音と呼び、「が」「ざ」「だ」「ば」などを濁音と呼び、後者は前者に濁点を付けて表す。皆普段何気なく使っているが、これは世界でも非常に珍しく、ユニークな表記法だ。これが何を意味しているかというと、平仮名、片仮名が作られた平安時代、日本人は既に音には清らかな音と濁った音があって、両者が対になっていると意識していたということだ。そして、清音は良いイメージの音、濁音は悪いイメージの音として意識され(「さらさら」と「ざらざら」、「かたかた」と「がたがた」等)、だからこそ後世表記法が確立した時、濁音は清音に濁点を付けて従属的に表されることになったのだろう。(例えば英語では「k」と「g」、「s」と「z」などは完全に別の表記であり、そこに従属関係はない。) 私は日本語関係の本も結構読んだが、不思議なことにこの表記法のユニークさを指摘した本にまだ出会ったことがない。日本語の専門家ならばこのことを知らないはずはないと思うのだが、それほど重要視していないのだろうか。
 日本古来の宗教である神道にも、この特徴ははっきりと見て取れる。神道は実にユニークな宗教で、教典もなければ教義もない。(つまり全然命令しない。) 神主が行なうことは二つだけで、一つは豊穣と繁栄を願うこと、もう一つは汚れ(けがれ)を祓うことだ。汚れを祓いさえすれば皆清らか、というのはちょっと楽天的過ぎる感じがするが、これは日本人にとって昔から清らかさが重要な価値であったことの明快な証だと思う。ちなみに、神道は自然と密接な関係を持ち、自然を敬う宗教でもある。その証拠に神社には必ず杜がある。必ず杜を持つ宗教施設、というのも世界に類がないのではないだろうか。
 清らかさは武士道の中核理念になると共に、献身や自己犠牲という美徳をも生み出した。ソフィア・フォン・タルという人の書いた『日露戦争下の日本』という本があって、あまり知られていないがとても感動的な本だった。彼女はロシア貴族の娘で、負傷し捕虜となった夫の看病のため松山へやって来た。ロシア軍の敗北に次ぐ敗北にショックを受け、日本人を憎もうとするのだが、公正な観察眼をも持ち合わせていたがためにそうはできず、逆に日本の風物や日本人の国民性に徐々に愛情を覚えてしまう。その一例として、日本人の看護婦達が敵味方の区別なく献身的に負傷兵達を看護している姿に驚き感動する下りがある。彼女はキリスト教国以外でこのような美徳が一般に広まっている国を、想像したこともなかったからだ。
 今でも確かに、献身や自己犠牲という美徳は多くの日本人の心に生きている。十年前の阪神大震災は悲惨な災厄だったが、あの時全国から若者を中心とするボランティアが駆け付けたのは、本当に喜ばしい出来事だった。あれ以来どこかで大きな災害が起きるとボランティアが集結するという、社会的好慣習が根付いた。また、ボランティアに限らず日々の仕事でも、余暇活動でも、何か人の役に立つことをしたいという人が日本人には数多い。そうした人々こそこの国の貴重な財産だ。政治家や官僚、会社経営者達は、彼等の心を大事にしているだろうか。


               9.美意識
 明治初期に日本各地を旅した冒険心旺盛なイギリス人女性、イザベラ・バードは、鬼怒川を訪れた時の印象を興奮気味にこう伝えている。

 川は、どこも水晶のように青色や緑色が透明で、雨で水量を増し、明るい色の岩の狭間(はざま)を奔(はし)り流れる。水流はしばしば岩石にさえぎられるが、しばしも留まることなく、きらきら光りながら駆け下る。両岸は高い山が壁のようにそそり立っている。山は素晴らしい樹木に覆われ、暗い峡谷がその間を深く割っている。奔流は大きな泡を立てながら、すさまじい響きを立てて、転がるように流れてゆく。轟く音響は多くの山彦によって更に倍加する。峡谷に出る度に、遥か背後には重畳(ちょうじょう)の山あり、断崖あり、滝の落ちる眺めがある。余りにも草木が豊富なので、灰色の断崖を見ても、露出している岩を見ても嬉しくなるほどであった。  (『日本奥地紀行』)
 まるで風景が目の前に浮かんでくるような名文だ。ここには、私がこれまで述べてきた日本の自然の喜ばしい特徴――豊かさ、心地良さ、変化に富んでいること、細やかさ、清らかさなどが全て表現されている。そして、もしもこのような風景をたった一語で形容するとすれば、それは「美」ということになるだろう。
 日本の自然は美しい。そして、美しい日本の自然に囲まれた日本人は美を重んじる、美に対して非常に敏感な国民になった。お茶を飲むことや花を生けることを芸術にしてしまったのは日本人だけだし、女性の着物は世界でも最も美しい民族衣装の一つだ。日本のファッションデザイナーや音楽家は世界で活躍し、工業製品のデザインから料理の味や盛り付けに至るまで、日本人の繊細な美意識が生きている。だが一方私は、日本人の価値観は余りにも美や見た目の印象に片寄りすぎているのではないか、と思うことも多い。
 木村拓哉にデビッド・ベッカムにぺ・ヨンジュン――次々とハンサムでかっこいい男に群がる女性達。Jポップが好きと言っても、多くの者は歌詞を気に留めない。メロディーやリズムやノリが良ければそれで十分。先に書いた若さ絶対信奉も勿論その例だ。また例えば、日本では毎年夏に全国各地で花火大会が盛大に催されるのだが、あの理由や目的は何だろう。そんなことは誰も知らないし、訊ねようともしない。「綺麗ならいいじゃん」。綺麗ならいいんだろうか。――日本人はますます印象やイメージで物事を判断するようになり、深く考えることを避けたり嫌がったりするようになった。けれども実は、自然に深く感化された日本人の国民性には、元々そういう傾向が強かったのだった。と言うのも、自然は考えないから。私は日本人の優れた美意識を高く評価し、また誇りに思うが、その一方余りにも主観的で、美意識のみに突き動かされやすい日本人に、物足りなさと危なっかしさも感じる。


               10.自然と日本人
 さて、ここまで述べてきたように、日本人は自然に深く影響され、自然に育まれてきた国民なのだが、それでは日本人が自然を十分保護し大切にしてきたかというと、残念ながらそうとは言えない。特に高度経済成長期以後、開発に次ぐ開発で美しい自然を壊し続け、公害を撒き散らし、大量のごみを出し続けてきた。この大々的な環境破壊を推し進めてきたのは、以前書いたように巨大な開発マシン、公共事業マシンと化した官財政の統治者達だ。が、多くの一般国民も、環境破壊について余りにも無自覚・無頓着だったと言えるだろう。実は、日本人の国民性の中には、自然を守ろうとする心情と共に、ともすれば自然破壊を容認してしまいがちな傾向も隠れている、と私は思う。どういうことだろうか。
 日本人は自然を外界にあるもの全般として意識している。環境の観点から見て、江戸時代の日本は世界史上稀に見る理想的な国だった。人々は森を守りつつ、木や草や石を使って家や衣服や道具を作り、使えなくなったら徹底的に再利用した。けれども、明治期に西洋文明が入ってくると、鉄や石炭などが大量に使われるようになり、特に戦後はコンクリートやアスファルトで都市は埋め尽くされ、主に石油から作られた化学物質、化学製品が氾濫するようになった。日本人はこうした物も自然物とあまり区別して意識しなかった。外界にあるものを利用し、不要になったら捨てたってさして問題は起きないだろう。自然は豊かで万能なのだから。――つまり、簡単に言えば、日本人は自然に甘えていた。
 もうこうした無自覚・無頓着な甘えは終わりにすべきだ。元々自然界にあった物と元々自然界にはなかった物をはっきり区別し、後者をなるべく使わず減らしていく努力をすべきだ。近年、公共事業推進派の力が弱まり、会社も行政も環境問題に本腰を入れるようになり、環境意識が希薄な世代が社会の第一線を退きつつあるのは喜ばしいことだ。そして、日本の自然は、幸いにして元々が豊かだったのでまだ多く残っているし、大々的に壊された所でも努力次第で元の姿に近づけることができるだろう。日本の自然は日本人に、単に物質的恵みをもたらしたばかりでなく、数々の精神的恵みをもたらし、日本人を日本人として育ててくれた。日本の自然を壊すことは日本人の精神を壊すことに等しい、と私は思う。


               11.アジアという幻想
 最後に、世界に於ける日本の位置について書いておきたい。
 幕末から現在に至るまで、日本人によって、また西洋人によって数々の日本人論が書かれてきたのだが、これは他の国では殆ど見られない現象だという。なぜこれほど多くの日本人論が書かれ、またよく読まれてきたのか。船曳建夫氏はこう説明している。

 その理由とは帝国主義時代に非西洋社会で唯一の近代化を成し遂げ、更にその後も、それらの諸国の上を行く結果を出している自分達が、それでも、もとより西洋人でないことからくる、いったい私達は誰なのか、というアイデンティティの不安です。  (『「日本人論」再考』)
 その通りだと思う。そして、多くの西洋人が日本人論を書いた理由はちょうどその裏返し、東洋なのに他の東洋諸国とはちょっと違って見える、日本という国に対する興味や好奇心だろう。では一体日本は世界の中で文明的・文化的にどのような位置にあり、例えばどの国と一番近いのだろうか。船曳教授ははっきり述べていないので、私の考えを書くと――日本は日本であり、一国だけで独自の日本文明圏を形成し、世界で一番近い国を強いて挙げるとすればイギリスかドイツだろう。
 今浜崎あゆみは西洋諸国で多くの熱狂的なファンを獲得しているし、ヨーロッパでは Dir en grey のコンサートチケットが即日売り切れとなる。ハリウッドは次々と日本映画をリメイクし、PUFFY のテレビ番組はアメリカの子供達に大人気だ。日本製のマンガ、アニメ、ゲームの席捲ぶりについてはもはや言うまでもない。そしてこういうことは、他の非西洋諸国の場合には殆ど見られない。つまり、他の非西洋諸国の文化が西洋諸国で大ブームになっているなどという例は聞いたことがない。それからまた日本人も、西洋の文化に惹かれる者の方がそれ以外の国、例えば中国や韓国やインドの文化に惹かれる者より圧倒的に数が多い。(ジブリアニメの舞台は全てヨーロッパか日本だ。) こうした現象をどう解釈すべきだろうか。日本文明・日本文化が西洋文明・西洋文化と元々多くの共通点を持っていたから、と解釈するのが一番自然ではないだろうか。
 この点を明快に説明しているのが梅棹忠夫著『文明の生態史観序説』であり、私も梅棹理論に基本的に賛成だ。自然への愛情、科学的好奇心、真実の尊重、細やかさ、清らかさ、優れた美意識、独創性、物作りの伝統、フェアプレーの精神 … 西洋文明と日本文明には例えばこれらの共通点があるが、中国人や韓国人にはこれらの特徴は殆ど見当たらない。日本は文明的・文化的には中国、韓国よりも西ヨーロッパ諸国に近い。そして更に言えば、アジア、東洋という言葉が不適切であり、大いなる誤解の元だったと思う。
 ヨーロッパには白人、キリスト教という共通項がある。アフリカ、北米、中南米も、それぞれ人種的・宗教的に一つの文明的まとまりと考えて不自然さはないだろう。だが、アジアはどうか。例えばイラク人は自分が中国人と似ていると思うだろうか。インド人は自分がロシア人と何か共通点があると思うだろうか。アジアも東洋も、ユーラシア大陸に於いてヨーロッパでない地域をヨーロッパ人がまとめてそう呼んだ名前に過ぎず、そもそも全くいい加減で無理があった。もうこんな呼称はやめた方がいい。今アジアと呼ばれている地域は、梅棹理論によれば大きくロシア、イスラム、インド、中国、日本の五大文明圏に分かれる。このほうが断然すっきりしている。
 私は日本人の国民性に物足りなさや不満を感じている所もあるが、全体としてはやはり日本が好きだ。そして、世界を眺め渡してみるならば、日本は疑いもなく第一級の歴史、文化、自然、国民を有している国だと思う。この国が邪悪な中国に侵食されることなく、これからもっと素晴らしい国へと発展していってほしいと思う。



BACK