これは、冒険小説ではなく諷刺小説です。また、1998年10月頃に書いたものですので、そのことに留意してお読み下さい。


               ノヒン国旅行記

                    1
 我が父、レミュエル・ガリヴァーは、1715年、四度目の航海を終えてレドリッフに帰郷した時、その人格を一変させていた。恐るべき人間嫌いとなり、私達家族ですら体臭が我慢ならないと言って近づくことを禁じた。その一方馬に対しては異常なほど親近感を示し、買い取った二頭の雄馬のため立派な厩舎を建て、一日の内半分はそこに入り浸っている始末だった。以前にはあれほど優しく、愛情深かった父の、何という変わりようだったことだろう。私も、妹のべティーも非常なショックを受けたものだが、それでもそれは母の味わった心痛には遠く及ばない。母メアリーは、思いも掛けなかった事態の変化にどう対処して良いか判らず、何かと世話をしようとしては父の邪険な仕打ちに会い、おろおろ泣き暮らす内すっかり老け込んでしまった。母はよく私に向かって、
 「ジョニー、おまえは絶対航海になんか出ないでおくれ」
 と懇願したものだが、私がその言葉に従ったのは言うまでもない。
 私は当時二十五歳、ケンブリッジ大学卒業後、ライデン大学で医学を修め帰郷した所だったが、迷わずその地で開業した。結婚し、一男一女を儲けた後、1723年、両親と例の二頭の雄馬を伴い、ノッティンガムシャーのニューアークに移ったが、それには二つの理由があった。一つは、そこが父の生まれ故郷であったため、もう一つは、レドリッフでの父の奇矯な言動が私の商売の無視できない妨げとなったためだった。1726年、父が家族の目を盗んで出版社に送り込んだ旅行記が世に出た際、父の従兄であるリチャード・シンプソン氏は推薦文を寄せ、次のように述べている。
 「レドリッフの住民の間では氏の誠実さは諺に用いられたほどで、これこそ絶対に嘘でないと言いたい時には、真実なることガリヴァー氏の言の如し、という言葉が用いられていたといいます」
 シンプソン氏の誠実さと父に対する好意を私は露ほども疑っていないとは言え、この箇所は事実と違っている、いや事実の正反対であったことを、私はここに包み隠さず記しておくべきだろう。事実は、奇矯な言動を繰り返す父はレドリッフ中の笑い者となり、父が街を歩けば忽ち法螺吹き、き印、三百代言と声が飛び、子供達には石を投げ付けられるという有様だった。「真実なることガリヴァー氏の言の如し」 とは、これこそ絶対に嘘である、と言いたい時に用いられる諺だった。
 という訳で、私達はニューアークに移住した。その地では、父が絶対家の外に出ないよう看護人兼監視人を雇い、そのお陰で私の商売もすこぶる順調だった。1727年、正気と狂気の間を揺れ動いていた父の頭脳が完全に狂気の方に振れ、父は見るも酷たらしい精神錯乱の数箇月を過ごした後、 「フウイヌム!」 と一声嘶くように叫び、息を引き取った。心身共に疲れ果てていた母も間もなく父の後を追い、教会の墓地に父と並んで葬られた。
 このように不幸が重なり、虚脱状態となった私の耳に、だが、どこからともなく航海へと誘(いざな)う声が聞こえてきた。恐らくそれは、航海の悪しき前例であった父と航海に強く反対していた母を同時に失ったことにより、心の二重の禁制が解かれ、本来私の内にあった、広く世界を見てみたいという願望が前面に出てきたためであったろう。私はその頃初めて、父の旅行記を読んでみた。正直に言って、明らかに父の狂気の兆候が現れている第四旅行記は、辛くて読めなかった。(そして私は、この記録だけは真実性に疑問があると思っている。) が、他の三つの航海記はと言うと――私はこれらに完全に魅了されてしまったのだった。
 航海記はと言うと、父の遺したその本は当時ロンドンで思い掛けず評判になっていて、高名な作家や評論家がしばしば私に手紙を寄越したり面会を求めたりするようになった。私も勿論悪い気はしなかったが、彼等と話していて一つだけ不満なことがあった。それは彼等が一様に、父の本を旅行記ではなく物語、即ち大変良く出来た作り物と見做していたことだった。いや、父は確かにこれらの国々を旅して来たのだ、現に自分も子供の頃リリパット国の羊を見て目を丸くした覚えがある、と私がいくら主張しても、彼等は笑って取り合わないのだった。あれらの国々の位置を示す緯度と経度を、父が自らの胸の内に仕舞い込んだまま亡くなってしまったことが返す返すも残念だったが、お陰で私の冒険心には、もしも幸運に恵まれれば父の汚名を注ぐこともできるかもしれない、という新たな期待も加わったのだった。
 丁度その頃、ウィリアム・ロビンソン氏という白髪の老人が我が家を訪ねて来た。氏は第三航海の時父の乗り込んだ船の船長を務め、トンキンまで父に同行した人物だった。私達は父の思い出話に花を咲かせたものだが、その内に氏が、実は今度インドまで最後の航海に出たいのだが適当な船医がいなくて困っている、というようなことを話し始め、チラチラと私の目を盗み見るのだった。私は、願ってもない話だと内心小躍りしながらもわざと誘いに気付かない振りをし、焦らせるだけ焦らしてからさっと立ち上がった。
 「是非連れて行って下さい、ロビンソンさん。実は私も、航海に出たくてうずうずしていたんです。貴方が十分信頼できる船長であることは以前父から聞いておりましたし、私が数年家を空けても大丈夫なだけの財産はもう蓄えてあるのです」
 船長も大変喜び、私達はがっしり握手を交わした。こうして契約は結ばれたが、事後承諾が思いの外大変だった。反対する妻を説得するのに、その夜一晩掛かってしまったからだった。
 1728年、私の乗り込んだロビンソン船長の船、ニュー・ホープウェル号はダウンズから出航し、喜望峰回りで無事スーラトに到着した。そこと、インド東岸のフォート・セント・ジョージを拠点として、私達は半年程堅実で順調な商売をした。更にトンキンまで足を伸ばそうということになり、船はインドを後にしたのだが、それが不運の始まりだった。先ず、マラッカ海峡で私達は大凪に遭った。そよとの風も吹かず、海面も一面油膜を張ったように静まり返っている、そんな薄気味悪い天候が一週間も続いたのだ。漸く海峡を通過して数日後、更に不気味なことが起こった。夜半、水夫達の騒めく声に目覚めた私が甲板に出てみると、私達の船は今しも別の船と擦れ違おうとしていた。が、奇妙なことにその船は、全く帆を上げていないにも拘らず、私達と逆方向、即ち風上へと進んでいた。甲板には一人の水夫も見当たらず、ただランプが揺れているばかりだったが、その光は水面に映っていなかった。幽霊船だ、幽霊船だ、と水夫達は蒼ざめた顔で口々に叫び、このまま進むときっと悪いことが起こる、どこでもいいから早く港に着けてくれと船長に迫った。船長も海の男だから、勿論迷信深かった。一も二も無く水夫達の要求に応えようとしたのだが、天候がそれを許さなかった。翌日から、今度は一転して、暴風雨に襲われてしまったのだ。
 それは、私が経験した内でも最大級の嵐だった。太平洋に入った途端あのような嵐に見舞われてしまうとは、何と皮肉なことだったろう。うねり、逆巻き、信じられないほどの高さにまで盛り上がっては、船を呑み込もうとする大波。叩き付けるような強風にマストも折れ、船はまるで一片の木の葉のように波間に翻弄された。北東へ、北東へ、そのようにして何千リーグ私達は押し流されたことだろう、突然強い衝撃を受けたかと思うと、船底部に水が流れ込んで来た。恐らく大岩にでもぶつかったのだろう、ニュー・ホープウェル号は敢えなく難破してしまったのだ。私は甲板に出てボートに乗ろうとしたのだが、既に水夫達が先を争っている状態で、とても私の乗り込める余地は無さそうだった。その時、予期せぬ大波が眼前に現れた、と思う間もなく、私は一気に船外へと運び去られ、海に投げ出されてしまったのだった。
 波間に浮かび上がった時、運良く近くに漂っていた板切れに私はしがみ付いた。振り向くと、今しもニュー・ホープウェル号の船首が上向きになり、船は海に沈んで行こうとする所だった。ロビンソン船長は一体どうしただろうか、と私は案じたが、勿論長く案じていた訳ではなかった。私自身の命の方が、風前の灯だったからだ。そのままどれ位波間に漂っていたことだろう、漸く嵐も治まって視界が開けてきた時、私の目は程遠からぬ所に陸地を認めた。よし、何としてもあそこまで辿り着こう、と私は必死で泳ぎだした。最初見た時はそれほど遠くないと思えたのに、いくら泳いでも一向に距離が縮まってこない。それでも懸命に頑張り、遂に私は浜辺に辿り着いた。が、もうそれが体力の限界だった。上陸して二三歩歩いた所で私は砂浜に突っ伏し、そのまま気を失ってしまった。・・・・
 ふと目を開けると、眼前に一対の靴と足があった。上を見ると天にも届く背の高い男が――と映ったのは地面から急に見上げた私の目の錯覚で、実際にはごく平均的な背丈の皺だらけの老人が、首を傾げて私を見下ろしていたに過ぎなかった。彼はよれよれの服を着ており、片手に釣り竿を持っている所を見るとどうやら漁師のようだった。何事か私に問い掛けたが、その言葉はまるで判らなかった。老人は、ここで待っていろと言うように手振りで示し、立ち去った。私は身を起こし、やれやれ、ともかく普通の人間の住む土地に辿り着いたようだ、と安堵したが、同時に少しだけ残念な気もした。
 暫くして老人が戻って来たが、後ろに十人程住民を引き連れていた。男、女、老人、子供――皆私の周りを物珍しそうに、少し離れて取り囲んだ。その中から、二人の人物が前に進み出た。一人は恰幅の良い紳士で、他の人々より一段高い地位に就いているらしく見えた。もう一人は、紺の服を着てベルトに短い棒を差していたので、巡査だろうと見当が付いた。紳士が何か問い掛けてきたが、やはり全く判らない。が、私もとにかく言うべきことは言っておこうと思い、船が難破して浜まで何とか辿り着いたこと、決して怪しい者ではなく住民に危害を加えるつもりもないことを、身振り手振りを交えて話し、恭順のポーズを取った。紳士も私の意図を理解したらしく、にこやかな笑みを浮かべながらぽってりとした手を差し出した。私達ががっしり握手を交わすと、住民達が一斉に 「おお」 という嘆声を発し、それまでの緊張が解けたようにがやがやと喋り始めた。
 私は紳士に案内され、集落の入口にある一つの建物に入った。住民達も皆ぞろぞろと、建物の前まで付いて来た。食事が出され、死ぬほど腹の減っていた私には大変有難かった。どの料理も美味しかったので、大袈裟な身振りで感謝の意を示すと、紳士も甚く満足した様子で、巡査に何か指示した後、にこやかな顔付きで私に再度握手を求め、出て行った。どうやらそこは、巡査の仕事場兼住居のようだった。彼は机に向かい何か書き物をしていたが、やがて私を一つの部屋に導いた。中には替え服と寝具が置いてあった。私が中に入ると、彼は扉を閉め、がちゃりと鍵を掛けた。見ると、その部屋の一つしかない窓には鉄格子が嵌まっていた。


                    2
 私は独房に入れられてしまった。一瞬不安が過ったが、生来楽天的な私は直ぐその不安を打ち消した。その日の出来事を思い返してみても、私という異国人に対する彼等の態度は大変友好的なものに思えたからだ。恐らくは万全を期してここに閉じ込めたのであって、事情が判れば放免してくれるだろう。そう私は考え、眠りに就いたのだが、実際、事態は私の予想通り進行したのだった。
 翌日から私は、最初に入った部屋で取調べを受けたが、それは取調べというより語学のレッスンに近かった。と言うのも、先ず言葉が判らなければ、何一つ前に進まなかったからだ。巡査は三十代半ばのがっしりした男で、やや打切棒だが性格は悪くなさそうだった。あまり事件もない長閑な町だったようで、巡査も私に掛かり切りになれたし、私も父の血を引いて語学は得意な方だったので、間もなく私はその国の言葉が喋れるようになった。巡査には二人の小さな子供、男の子と女の子がいたが、私が彼等と仲良しになったことが、巡査の心を決定的に和らげたようだった。二週間後、彼は、私がアキレマ国人ではないしアキレマ国と何の関係もないことを念押ししてから (私は取調べ中何度もこの質問を受けた)、調書を書き終えた。これを中央政府に送るから対応が決まるまでのんびりしていてよい、独房にもう鍵は掛けないし、自分と一緒であることが条件だが外も自由に歩いてよい、と彼は言った。私は喜んで彼の言に従った。
 私が漂着した所は、ノヒン国 (これがその国の名前だった) の中でも中心部から外れた小さな町だった。老人が多く若者が少なかったので活気があまり無かったが、人々の気質はのんびりと穏やかで、私も実に友好的に彼等から迎え入れられた。町中で最初に私の目を引いたのは馬車だった。いや、馬車という言い方は正しくない。どこを探しても馬の姿は見当たらなかったからだ。前後左右に四つの車輪を付けた人間を乗せた箱が、馬無しで自由に走り回っていたのだが、私は非常に興味をそそられたので、これを販売している店まで巡査に案内してもらい、店員にその仕組みを訊ねてみた。
(図参照)
 店員の説明に拠ると――これはノヒン語でアムルクという乗り物で、強力な磁石をその動力源としている。アムルクの底部に取り付けられたその磁石は円盤状で、ノヒン国の地層に豊富に含まれている鉄鉱石と常に作用し合っている。アムルクが静止状態の時は、A図のように円盤は地面と平行に、吸引面を上に、反撥面を下にして置かれている。すると円盤には地面から浮き上がろうとする力aが働くが、それは丁度アムルク自体に掛かる重力bに依って相殺される。一方アムルクを前進させる時には、B図のように円盤を前方に傾ける。すると、円盤には斜め上方に向かおうとする力cが働くが、アムルクに掛かる重力dと合成され、結果としてeという前進力が生まれるという訳である。円盤を前に傾ける角度が大きければ大きい程この前進力が強まるということは、容易に想像できるであろう。アムルクの操縦者は足を使ってこの円盤操作を行なうが、一方手を使って、丁度船の舵輪のような器具を動かすことに依って四つの車輪の向きを変え、アムルクの運動を左右に振り向けることができる。
 尚、アムルクは残念ながらノヒン国で発明された物ではない。アキレマ国から入って来た物だが、我がノヒン国民が英知を傾けて改良し、性能と見栄えを良くしたので、今ではノヒン国の主力商品となり、アキレマ国のみならず周辺各国に大々的に輸出されている・・・・と、店員は些か自慢気に語った。
 私はと言えば、説明の半ば程で熱が冷めてしまった、というのが正直な所だった。と言うのも、私は父の第三旅行記を思い出したからだ。アムルクの動力原理はラピュータ島のそれと全く同じだった。確かに便利そうな乗り物だが、地を動く箱は空を飛ぶ島に比べると明らかに小粒で、驚異度の少ない物と断ぜざるを得なかった。ノヒン国のアムルクが如何に優れているか、店員は尚も細々(こまごま)と語ろうとする強い意欲を見せていたのだが、私は彼の好意に対して丁重に礼を述べ、退出した。
 アムルクを除くと、その町に目新しい物は殆ど無かった。勿論風景や家々の形は我が国と若干異なっていたが、そこには商店も工場も銀行も学校も病院も郵便局もちゃんと揃っていた。――ああ、もはや世界は至る所文明化され、均質化され、父の時代のように摩訶不思議な国に行き着くことなど不可能になってしまったのだろうか?――私はある日、ノヒン国の政治形態について巡査に訊ねてみた。
 「ところで、ノヒン国の王様はどんな方だね?」
 「ノヒン国に王様はいないよ」
 「昔からずっとかね?」
 「あ、いや・・・・昔は王様のような人がいたな。王様というより神様だった。そう死んだ親父がよく言ってた。けれど、神様は人間になって、今では象徴さ」
 「象徴とはまた!」
 私は彼の変わった表現を聞いて可笑しくなった。
 「それで、それはいつ頃の話かね?」
 「ええと、今から五十年以上前のことだな」
 「どうした切っ掛けで?」
 「ノヒン国がアキレマ国と戦争して、負けたからさ」
 ふむふむ、と私は思考を働かせた。彼の言っているのは恐らくこういうことだろう。昔ノヒン国では絶対君主が君臨し、自分を神と称するほど絶大な権力を振るっていた。が、戦争に負けたことで国民の反感を買い、その称号だけを残して権力を奪われたのだろう。私は質問を変えた。
 「ノヒン国には貴族はいるかね?」
 「ああ、それも同じ。戦争前はいた、と親父が言ってた」
 「で、戦争の後は?」
 「貴族はいなくなって、皆普通の人間になった」
 何と!貴族の称号まで奪ってしまうとは、大胆な改革と言う他ない。
 「すると、現在ノヒン国は誰が動かしているのかね?」
 「ええと、それはだな・・・・我々は先ず、選挙で国会議員を選ぶだろ。国会議員の数が一番多かった政党の頭(かしら)が総理大臣になって、内閣を作り、他の大臣を選ぶだろ。法律は国会で話し合われ、多数決で賛成が多ければ決まり。だから、つまり、ノヒン国で一番偉いのは総理大臣・・・・」
 この、教科書のような説明を、私は最後まで聞く気にもなれなかった。――何と、それでは、我がイングランドと全く同じ政治形態ではないか。いや、彼の話に拠れば、ノヒン国はイングランド以上に徹底した民主主義国であるらしい。――私は完全に失望した。


                    3
 あまり目新しい物は無かったとはいえ、それでも、風習の違いであろうか、私は幾つか気になる光景を目にした。例えばある日、私達は田園地帯を散歩した。農民達が一家総出で米の苗を植えていたが、土地の三分の一ほどは耕されもせず、雑草が生い茂っていた。奇妙だったのは、そうした土地が一纏まりになっているのではなく、あちこちに点在していたことだった。
 「あの土地は誰の物かね?」
 と、その内の一つを指差して、私は巡査に訊ねた。
 「あれは、それ、隣で働いている夫婦の物だ」
 「どうしてあの土地も耕して苗を植えないんだろう?」
 「全部植えると、後で米が取れ過ぎるからさ。そうならないように、最初から計画的に植えてるのさ」
 なるほど、この国では土地が有り余っているようだ、何と羨ましいことだろう、と私は胸の内で思った。
 その時私達は小川の土手道を歩いていたのだが、土手一面に石を埋め込んでいる男達に出喰わした。ずっと上流の方から男達はその作業をしてきたものと見え、両岸に長い石壁が出来ていたのだが、一方川の流れはと言うとひどく貧弱な、ちょろちょろとしたものだった。
 「この川は、よく氾濫するのかね?」
 「いや、生まれてこの方そんなことは一度も無かったな」
 巡査の答えに私は驚いた。
 「では、あれは何のために・・・・」
 「まあ、用心だろ。万一のためってやつさ」
 「だが、これ程の作業には随分費用が掛かるんだろう?」
 「ああ、お金のことだったら心配ないね。みんなのための仕事さ」
 判ったような、判らないような説明だった。
 別の日のこと、私達は港を見に行った。やはりそこにも立派な防波堤が作られていたが、船は一隻も繋留されてはいず、奇妙なことに皆陸揚げされていた。数えてみると、漁船ばかり十隻あった。防波堤の先端に一人の男が腰掛け、釣りをしていた。巡査は浜辺で待っているということだったので、私一人でそちらへ歩いて行った。近づくと、男が皺だらけの顔を私に向け、にやりと笑った。それは、私がこの国で最初に遭遇した、例の老人だった。
 「やあ」と、私も笑顔を見せて彼の隣に座った。「好い日和だね」
 実際、その日はぽかぽかした、口笛でも吹きたくなるような上天気だった。海も穏やかで、青い水平線がくっきりと見えていた。
 「いつもここで釣ってるのかい? 海には出ないのかい?」
 老人は前の質問には首を縦に振り、後の質問には横に振った。
 「わしも・・・・もう年だしな」
 「しかし、勿体無いね」と、私は浜に陸揚げされた船を指差した。「あんなに船があるのに。誰が乗ってるんだい?」
 老人は首を横に振り、少し悲し気な表情をした。
 「誰も・・・・乗っとらん・・・・昔はな・・・・この港も賑やかだったが・・・・今じゃ駄目さ・・・・若い者は皆・・・・都会へ行っちまった」
 「なるほどね。・・・・だが、そうすると益々勿体無いな。別の土地の漁師に売るとか、貸すとかすれば、お金になるのに」
 「売るのも貸すのも・・・・駄目だって・・・・町長さんが言うのさ・・・・その代わり・・・・全部わしの船・・・・全部わしが・・・・漁に使ってるということで・・・・」
 「え?・・・・その話、よく判らないな」
 「勿論嘘だよ・・・・わしにもよく判らんが・・・・とにかくそうしとけば・・・・町長さんが小遣い呉れるのさ」
 そう言うと老人は、今度は嬉しそうににやりとした。
 どうにも理解し難い話だった。少し考えた末、私は、この爺さん少々呆けてきているのだろう、という結論に達した。
 また別の日のこと、私達は近くの山にハイキングに出掛けた。非番の日に巡査が私に提案してきたのだ。彼とは対照的に愛想の良い妻、二人の子供達も一緒だった。山の麓に着くと、登山道の入口に図のような形をした木製の赤い建造物があった。 (
図参照) 何かと訊ねると、これはノヒン語でイイロットと言い、神様の家の門なのだとのことだった。私達はその下を潜(くぐ)り、結構険しい登山道を登った。山の中腹にもイイロットがあり、やっとのことで登り詰めた山頂にもイイロットがあった。が、どこを探してもそこには、イイロット以外の何物も無かった。
 「一体神様はどこにいるのかね?」
 「ああ、神様はこの山だよ」
 私はこの答えに吃驚してしまった。山自体が神様とは!私には到底思い付かない発想だった。
 「すると、神様は沢山いるのかね?」
 「ああ、その土地土地にな。でっかい木が神様のこともあれば、でっかい石が神様のこともあるな」
 山頂からの眺めは素晴らしかった。南には町と青い海が広がり、北には新緑の木々に覆われた山々が遠くまで連なっていた。ふと、ノヒン国の神について一つの仮説が思い浮かんだ。私はノヒン国の気候や風土について巡査夫婦に色々質問してみたのだが、説明を聞く内その仮説は私の中で益々力を得ていった。それは――この国が元々大変自然に恵まれていたからではないか、というものだった。
 ノヒン国の自然は豊かで美しい。山には木々が生い茂り、澄んだ水が流れる。野には放っておいても草花が育ち、不毛の荒地や砂地は殆ど無いという。気候は地域差もあるが概ね穏やか、適度に雨も降るので川が枯れてしまうこともないらしい。ただ、夏から秋に掛けて暴風雨に見舞われることが時々あるそうだが、その位は自然の気紛れと見做すことができるだろう。そしてこの国は、魚の豊富な海に四方を囲まれている。――これ程自然に恵まれた国ならば、自然を信じるだけで十分だったのではなかろうか。自然を超越した唯一神を、敢えて求める必要もなかったのではなかろうか……ざっとそんなことを、その時私は考えたのだった。
 昼食を摂ったり、子供達と鬼ごっこをして遊んだり、楽しい時を過ごした後、私達は下山した。麓の道を歩いていた時、私は少し離れた林の合間で何かがキラリと光るのを目にした。何だろう? と指差すと、忽ち子供達が駆けて行き、こちらを振り向いて手を振った。私達も道を外れて側まで歩み寄った。
 「――これはひどい」
 そこにはアムルクの残骸や鉄屑が、土や草を振り掛けられ大量に放置されていた。
 「決まりにない投げ捨てだ!」
 と、巡査が叫んだ。いつも平静な彼としては珍しく、顔を赤らめ、怒りを露にしていた。
 「畜生!都会の連中の仕業だな――急いで町長さんに連絡せにゃならん」
 そう言うと彼は、一目散に町の方へと走って行った。この穏やかそうな国にも時々争い事はあるようだ、と私は思った。
 町に近づき、川の土手道に差し掛かると、以前見掛けた男達が石壁から石を外していた。
 「おや、この間は石を埋め込んでいなかったかい?」
 と、私が問い掛けると、
 「へい、旦那。何やら方針が変わりましてね。やはり元のままの方がいいってことになったんでさ」
 「何と滅茶苦茶な!それでは全く骨折り損じゃないか」
 「まあ、私等としたらどっちでもいいですがね。どうせみんなのための仕事なんだから」
 またしても、判ったような、判らないような答えだった。
 巡査の家に帰り着くと、道路に一台黒いアムルクが停まっていた。中から、これまた黒尽くめの服を着た男が降り立ち、家に入ろうとする私の前に立ちはだかった。
 「ジョニー・ガリヴァーさんですね。私はアダミスと申します。中央政府より、お迎えに参りました」


                       4
 翌朝、ぽってりした手の町長や近くの住民達の見送りを受けながら、私はアダミスなる男のアムルクに乗り込んだ。巡査一家との別れは少し辛かった。一月近く滞在する内に、私達はお互い親しみを抱いていたからだ。その一方、私の胸中には、いよいよこの国の首都を見ることができるという期待感と高揚感もあった。旅立ちに付き物の交錯する感情を乗せ、アムルクは静かに発進した。
 アダミスは四十歳位の、浅黒く精悍な顔立ちをした男だった。物腰は柔らかいが、必要なこと以外は殆ど喋らず、何か得体の知れない雰囲気を漂わせていた。中央政府の者としか自分を説明しなかったが、恐らくは秘密警察の一員ではないかと私は睨んでいた。首都に着いたら自分はどうなるのだろうか、といささか不安になった私が訊ねると、彼は、
 「心配することはありません。あなたは見知らぬ国からの初めての来訪者として、丁重に遇されるのです。ただし、あの調書に書いてあったことが事実通りならば、ですがね」
 と言って、口許を軽く歪めて笑った。私は不安を覚えた。
 首都までは二日掛かるということで、私達は途中のアミショリヒという市で一泊することになった。家々が立ち並び、多くの人が行き交う、中々賑やかな市だったが、アダミスの言うには、ここは先の戦争でも最大級の被害を受けた都市の一つだということだった。市の中央部、二本の川に挟まれた三角地帯が、広い公園になっていた。
 「ここも昔は、人家が密集していたそうです」
 と彼が言った。私達はアムルクから降り立った。
 『平和記念公園』 と名付けられたその公園に歩み入ると、中央部に小さく、火が灯されている場所があった。『平和の灯』 と書かれた札が前に置かれていた。
 「戦争の場所だったのに、なぜ頻繁に平和という言葉を使うのかね?」
 「昔、ノヒン国民は戦争が好きでした。戦争に負けると戦争が嫌いになり、今度は平和が好きになったのです」
 『平和の灯』 の向こう、アーチ型の彫刻の下に石碑があり、一人の老人が祈りを捧げていた。近寄ってみると、やはりこれも 『平和記念碑』 と命名されており、次のような文が刻まれていた。
    安らかに眠って下さい
    過ちは繰り返しませぬから
 一行目で呼び掛けている相手が死者達であることは判る。しかし、二行目の主語は一体誰なのだろう?
 「ノヒン国はなぜ戦争をしたのかね?」
 石碑を後にしながら、私はアダミスに訊ねた。
 「それは、アキレマ国とのことですか、それともアニチュ国とのことですか?」
 「ああ、ノヒン国は、アニチュ国という国とも戦ったのか」
 「ええ、そちらの方が始まりで、それがやがてアキレマ国との戦争に発展したのです」
 「なるほど。では、アニチュ国と戦争した理由は?」
 「アニチュ国に平和と秩序をもたらすためです」
 「え!――何だって?」
 「いや、当時のノヒン国政府はそういう言い方をしていたのですよ。ノヒン国とアニチュ国、それに周辺の国々を一つに纏めて大きな家族を作るため、という言い方もしていました。勿論その場合、ノヒン国が家長なのですが……」
 アダミスは少し考え込んでいたが、やがて口許に皮肉っぽい笑みを浮かべると、話を続けた。
 「事情は中々込み入っています。簡単に、例え話でお話しましょう――昔ある所に、一人の少年がおりました。名前を仮にNとしましょう。いつの頃からかNは、自分は周りの子供達よりも強くて優れた、特別に選ばれた人間だと思うようになりました。何度か喧嘩もしてみましたが、負けたことはありませんでしたし、KとTという二人の子分も作ることができました。ある時愈々、Nは宣言しました。今日から自分が皆のリーダーだ、自分に従えば悪いようにはしない、と。殆どの子供達はNに従いましたが、一人だけ従おうとしない子供Cがいました。Nは怒って、Cをぼかぼか殴り付け、半殺しの目に会わせてやりました。けれど、何と強情な性格でしょう、Cは参ったとは言いませんでした。そこへ大柄な少年Aが現れ、Cを痛め付けることも皆を支配することも止めろと言いました。AはNに従わされた子供Pの兄貴分だったのです。Nは一瞬怯みましたが、敢然とAに体当たりしました。もう後には引けない気持ちになっていたからです。Aは最初の内こそ二三発パンチを喰らいましたが、やがて形勢を逆転させ、Nの腕をへし折ると、彼を地面に捩じ伏せました。こうして、初めて打ち負かされたNは、急に力が萎えていくような感覚と共に、恐怖感を覚えました。自分はAに殺されてしまうのではないか、たとえ殺されなくても、二度と足腰の立たない体にされてしまうのではないか。けれどもAは、それ以上Nを痛め付けることはしませんでした。もう二度と他の子供達に乱暴してはいけない、とNに言い聞かせました。Nは、自分のした行為が悪かったとはっきり認識した訳ではありませんでしたが、自分より力の強いAの命令なのでそれに従うことにしました。それ以来、NはAを頼れる兄貴分と、AはNを自分が正しい道に立ち直らせた弟分と見做すようになりました。・・・・」
 「ふうむ」と私は溜め息をついた。「大体の流れは判ったよ。・・・・しかしアダミス、君は随分皮肉屋と言うか、自分の国に対して酷な言い方をするんだねえ・・・・」
 これに対して、もう彼は応えなかった。
 翌日、私達はアミショリヒ市を発ち、ノヒン国の首都であるオイコット市へと向かった。オイコット市が巨大な都市であることは直ぐに判った。何しろオイコット市に入る一時間も前から、辺り一面家々でびっしり埋め尽くされていたからだ。市内も、アムルクと人間の洪水といった感じだった。アムルクと同じ原理で動くがアムルクとは違い地面に固定された二本の棒の上を走る、アシュネッドという交通機関もあった。細長い箱を幾つも繋げた乗り物で、これが人間をぎっしり詰め込んで、郊外から市内へ、また市内から郊外へと大量輸送する。また、オイコット市内には、背の高い箱型の建物が林立しており、人々の仕事場や住居となっていた。それらの建物は大抵灰色か鼠色か茶色で、私は不吉にも、棺桶屋に沢山の棺が立ち並んでいる光景を連想してしまった。
 そうした建物の一つにアダミスはアムルクを乗り付けると、私を内部へと案内した。そこが警察の中央本部らしかった。取り調べは以外にあっさりしたもので、私は直ぐに放免された。ただ、最後に私は一枚の紙に、氏名、年齢、国籍等を記入し、横に拇印を添えるように促され、従ったのだが、後から思うとあれは私の指紋を取ることを主な目的としていたようだ。また、その紙の中に入国目的という欄があって、私は困ってしまったのだが、結局係官に勧められるまま、いささか腑に落ちない気分ながらも、「観光」 と記入した。
 それから、アダミスはまた私を別の建物に案内したが、そこはホテルで、既に一部屋が私のために用意してあった。私は心から感謝の言葉を述べた。しかし、彼は無表情にそれを聞き流すと、こう言った。
 「ゆっくりお休み下さい。明朝またお迎えに参ります。総理が面会されるそうです」


                       5
 突然こんなことを言い渡されたものだから、私は神経が昂ぶってしまい、その晩一睡もできなかった。そのことも手伝ってか、私は大失敗をしてしまった。
 翌朝、私はアダミスに案内され、オチャタガンという地区にあるどっしりした建物に入った。暫く控え室で待たされた後、正面の扉が開くと、そこに厳しい顔立ちの人物が従者を従えて立っていた。
 私は歩み寄り、礼を失しないよう万全の注意を払いながら、
 「閣下、この度は私のような者に拝謁を賜り、光栄至極に感じております・・・・」
 と口上を述べ始めたのだが、相手は頻りに咳払いをしている。アダミスが耳元で、
 「そちらは官房長官です」と囁いた。
 何と!それでは、従者と見えた人物の方が総理大臣だったのだ!
 私はすっかり動転し、非礼を幾重にも詫びた。が、幸い総理は、私の過ちをさほど気にしている様子も、不快に感じている素振りも見せなかった。穏やかな口調で、私の国の政治経済状況など訊ね、将来貴方の国とも是非友好的な関係を築きたいものだ、というようなことを述べた。五分程の面会時間が終わると、総理自ら私に向かってお辞儀をした。
 「何と庶民的な、腰の低いお方だろう!」
 私は甚く感動し、退出と同時にそう口走った。
 「大分、好印象を持たれたようですね」
 アダミスが可笑しそうに言った。
 「好印象なんてもんじゃないさ。我が国の威張り腐った政治家達にも、見習って欲しいものだ」
 と言うと、彼は益々可笑しそうに、珍しく声を立てて笑った。
 「総理がそれを聞いたらさぞ喜ぶでしょうに。尤も、総理はもうあなたのことなど忘れているかもしれないが・・・・」
 全く、この男は根っからの犬儒派なのだった。
 数日後、国会審議が始まり、希望すれば傍聴もできるとのことだったので、私は早速アダミスに申し込んでもらった。やはりオチャタガン地区にある国会議事堂は、堂々とした石造りの建物だった。案内された部屋から大きな硝子一枚隔てて、国会審議の模様が見渡せた。私達は係員から騒ぎ立てることのないよう釘を刺されていたのだが、辺りを見回してもまずその心配はないようだった。と言うのも、傍聴者の数自体が少なかったし、一握りの、熱心な傍聴者以外は、詰まらなそうにしていたり、居眠りしたりしていたからだ。一般傍聴席の横には新聞記者用の席があり、そこでは記者達が真剣に記録を取っていた。
 さて、会議場では、ノヒン国の直面する様々な問題に関して、各党党首が順番に総括的な質問を行ない、イチュボ首相や居並んだ大臣達がそれに答えていく、ということが行なわれていた。私は審議が混乱を招くこともなく、整然と恙無く進行していく様に感銘を受けた。可笑しかったのは、各党党首が、首相に質問するというよりは寧ろ、傍聴室の私達や記者達に向かって党の政策を発表し、主張の正しさをアピールしているように見えたことだった。私は勿論、心の中でイチュボ首相に声援を送った。が、野党党首達の鋭い論調に比べると、首相の長閑な顔立ちと抑揚のない答弁は、残念ながらいささか見劣りすることを認めない訳にはいかなかった。長々しく、迷走し、どこで切れるか予断を許さない首相の言葉は、私がそれまで聞いた内で一番難解なノヒン語だった。しかし、もしかするとそこには、相手をはぐらかし、相手の振り上げた剣に標的を見失わせようとする、首相の深遠な策略があったのかもしれない。
 「いや、中々興味深かった」 傍聴室を出ると、私はアダミスに言った。「この国ではいつもあれほど滑らかに、議事が進行していくのかね?」
 「ええ、大抵は。シナリオがありますから」
 「シナリオ、と言うと?」
 「各党の質問内容は、事前に政府側に通知されるのです。それに従ってシナリオが作られ、首相や大臣が読み上げるという訳で」
 「ふうむ。それは奇妙な風習だ。・・・・しかし、そうすると、国会で行なわれているのは議論と言うよりは寧ろ劇に近く・・・」
 「なりますね」
 私は暫し考え込んでしまった。
 「ところで、イチュボ首相はどの程度力を持っているのかね?私の受けた印象では、ナクやアワゾといった野党党首達も、中々自信あり気だったが」
 「ええ、現在は与野党の勢力が伯仲していますからね。ただこの国では元々、首相や大臣がそれ程大きな力を持っている訳ではありません」
 「え、何だって?――すると、アダミス、君の言うのはつまり、首相や大臣よりも力を持っている者がいると」
 「そうです」
 「それは・・・・第一線を退いた老政治家とか」
 「まあ、そうした人物もある程度力を持っていますがね」
 「ははあ、判った、国王だね。昔神様で今は象徴とかいう」
 「あの方は、何も政治的権力を持っていません。――この国で一番権力を握っているのは、特定の個人と言うよりもある階層、集団なのです。先程言った、国会答弁のシナリオを作っている連中も、その集団に属しています」
 「と言うと、それは」
 「――官僚です」
 私は呆気に取られ、思わず彼の顔を覗き込んだ。何か、からかわれているのではないかと思ったからだ。が、彼の表情は至って平静だった。
 「しかし、アダミス、官僚というのは大臣に仕えるのが役目だろう?」
 「法制度的にはそうなっていますが、実際には違うのです。何しろ大臣は一人で、官僚は集団なのですから。それにこの国では、大臣は一二年でころころ変わります」
 「法律はどうなんだい? 法律は国会議員が作るんだろう?」
 「この国では法律は、殆ど官僚が作ってきました」
 「一体官僚には、誰がどうやってなるんだい? まさか選挙によって選ばれるなどということは・・・・」
 「いえ、官僚は試験によって登用されます。幹部用の試験と一般職員用の試験があり、前者は大変難しいもので・・・」
 「一寸待ってくれ、アダミス。君の主張に拠れば、試験で登用された官僚の方が、選挙で選ばれた国会議員よりも力を持つことになってしまう。それでは、民主主義とは言えないじゃないか」
 「ノヒン国は、民主主義国ではありません」
 私はアダミスを押し留めた。放っておくと、どこまで極端なことを言い出すか判らなかったからだ。私の頭は混乱し、熱くなっていたが、このような暴言をそのまま鵜呑みにすほど理性が麻痺してはいなかった。 (第一、アダミス自身も官吏の一人ではないか。) 私は、それほど言うのなら誰かその力を持つ官僚の一人と会ってみたいものだ、と言い、彼は、可能かどうか判らないが当ってみる、と答え、そこで議論は一先ず打ち切られた。


                   6
 私は学問にも興味があったので、他日、とある大学に案内してもらった。が、結論から言えば、大いに期待を裏切られてしまった。私達は、法学、経済学、歴史学、哲学といった講義を覗かせてもらったのだが、学生達の意欲の無さは目を覆うばかりだった。まず、どの講義でも出席率は半分以下だった。出席している学生の内でも、ノートを取っているのはほんの一握り、残りの学生はぼんやり目を空中に彷徨わせているか、公然と眠っていた。
 「これは一体どうしたことだろう。――アダミス、君は確か、ここがノヒン国でも結構名の知れた大学だとか言っていたが、嘘なんだろう」
 「本当ですよ」 と彼が応えた。 「この大学は名門と呼ばれ、入学するのも結構大変なのです。ですから、多くの学生は、試験を突破することだけで力を使い果たしてしまいます」
 「何々。もう少し詳しく聞かせて欲しいものだ」
 私達は教室の外で、この問題について話し合うことにした。
 「ノヒン国の子供達の多くは大学に入るため、それも少しでも名の知れた大学に入るため必死で勉強します。その方が将来の就職に有利だと言われているからですが、取り敢えず子供達の目標は大学です。多くの知識を頭に詰め込み、高い倍率を突破して大学に入ると、それで当面の目標は達成された訳ですから、彼等の多くは勉強しなくなります。半年に一度試験のために一夜漬けをし、就職の時期が近づくまで遊びまくり、入学までに覚えた知識も粗方忘れてしまいます」
 「何と!それではまるで、重要なのは学生証を手に入れることで、学問することではないと言わんばかりじゃないか。一体、大学の存在意義はどこにあるんだね?」
 「存在意義はちゃんとあるのです。それどころか、この国の一貫した教育目標が、大学に於いて達成されるのです」
 「その、教育目標とは?」
 「――考えない人間を作ることです」
 そんな馬鹿な!と私は叫びだしそうになったが、待てよ、また自分はアダミスの暴言に振り回されようとしているぞ、と思い、気を静めた。彼は表情も変えずに話し続けた。
 「小学校、中学校、高等学校と、この国の子供達には自分で考えたり意見を述べたり議論したりする機会が殆ど与えられません。皆ただ教師の言うことを黙って聞き、覚え込むよう徹底的に躾けられるのです。こうした受身で無批判的な人間に育てることが教育の目標なのですから、覚え込んだ知識などは忘れてしまっても構わないのです。それでも自分の頭で考えることを好み、考えることに何か価値があると思う者が少しは入学して来ますが、大学はそうした不遜な学生の望みを見事に打ち砕くのです。何しろ、見てお判りの通り、大学の講義というのは大抵死ぬほど詰まらないですからね。学生達は、学問とは複雑で膨大で退屈なものだという印象を受け、意欲と関心を失ってしまいます・・・・」
 死ぬほど詰まらない、というのは言い過ぎだと思ったが、私も講義内容が魅力的とは言い難いことを認めない訳にはいかなかった。私の聴いたどの講義でも、教授達はノートを見ながら、恐らくは毎年繰り返して述べていると思われる細々(こまごま)とした専門知識を、平板な口調で伝えるばかりだった。じわじわと押し寄せてくる無味乾燥さ、とでも言えば、その場の雰囲気を伝えられるだろうか。中でも、哲学の教授に私は呆れてしまったのだが、彼は自分が果たして存在するのか存在しないのか確信が持てない、ということを延々と喋り続けたのだった。
 「一体あの講義は何だったのだろう?あんなものが哲学だとしたら、退屈であるばかりでなく有害なのではあるまいか。――いや、あの教授はきっと嘘つきだよ。第一、自分の存在に確信が持てなかったら、歩いたり食べたりすることもできないじゃないか。今からでも、あの教授の所に行って反論してやろうか」
 と、私が言うと、
 「まあ、存在の稀薄な人間と議論しても無駄ですよ」
 と、アダミスが答えた。
 少しして、私はそれが冗談なのに気付いた。
 暫く歩くと、『芸術学部』 という看板の掲げられた建物があったので、中に入ってみることにした。一つの教室で学生達が絵を描いていたので見学させてもらったのだが、それらは私の知っている絵とはまるで違っていた。何しろ、どう首を傾けても、彼等が何を描こうとしているのか判らないのだ。私には彼等が、絵の具を出鱈目にカンバスに塗りつけているとしか見えなかった。学生の一人に訊ねると、それらは抽象絵画というもので、木とか花とか果物とか具体的な物を最初から描こうとはしていないのだ、とのことだった。
 「判る、判らないじゃないんです。見て心地好いか心地好くないかなんです」
 と彼は言った。
 なるほど、と私は思い、彼の絵をじっと見詰めた。――心地好くなれなかった。
 しかし、彼のような描き方はまだオーソドックスな方だった。別の一角にはもっと過激な連中がいた。ある学生は目隠しをして描いていたし、ある学生は足の裏に絵の具を付け紙の上で踊っていた。また別の学生は、カンバスに向かって絵の具缶をいきなり投げ付けたので、近寄ろうとしていた私は危うく飛沫を浴びる所だった。私達は早々に退散することにした。
 また、暫く行くとホールがあり、そこでは作曲科の学生達の作品が上演されている所だった。私は音楽で心を休めたいと思い、中に入ってみた。が、その考えも甘かったことに直ぐ気付かされた。
 舞台ではピアノ曲が演奏されていた。先程見た絵に形が無かったように、そのピアノ曲にはメロディーが無かった。ピアニストは闇雲に鍵盤を押しているように、少なくとも私の耳には聞こえた。先程の絵が心地好くなかったように、そのピアノ曲も心地好くなかった。いや、それどころか、不協和音だらけのその曲は、聴く者に故意に不快感を催させようとする悪意を持っているのではないかとすら思われた。私は心に鑢(やすり)を掛けられているような、ささくれ立った苛立たしい気分を味わったのだが、曲が終わると、驚いたことに聴衆が盛大な拍手をした。
 メロディーが無く、聞いていて苛々させられるという特徴は、次のフルート曲にも、その次のヴァイオリン・ソナタにも共通していた。最後はいよいよオーケストラの大曲だというので、私は恐れをなして逃げ出した。
 「一体あれが音楽だろうか? みんな良く我慢していられるものだ。アダミス、君はどう感じたんだい?」
 ホールから出るなり、私が言うと、
 「さあ、私にはどうも芸術的センスが無いもので・・・・」 と、いつも即座に判断を下す彼にしては珍しく自信無げだった。「ただ・・・・正直に言えば、あまり聞く気になれない音楽ですね」
 「そうだろう。それを聞いて安心したよ。何しろみんな盛大に拍手するものだから、私の耳の方がひょっとして可笑しいのではないかと、一抹の疑いを持ってしまった」
 「私の想像ですが、どうも皆心地好さを感じて拍手しているのではないようです。と言うのも、あのような音楽を現代音楽と呼ぶのですが、それは現代人の不安と絶望を表現しているらしいのです」
 「その、現代人というのは何だい?」
 「現代に生きている人間のことです。つまり現代というのは不安と絶望に満ちているので、音楽も・・・・」
 「一寸待った。すると、君も私も、その現代人ということになるのかい?」
 「そうです」
 「冗談じゃない!勝手に現代人などにされて、不幸を押し付けられては堪らない。そうだろう?――私はただの人間で十分だ」
 彼は腕組みをして、目を瞬(しばたた)かせていたが、やがて、
 「なるほど。そう言われてみればそうですね」
 と、いつになく素直に応じた。
 「ところで、文学はどういった状況なんだい? まさか文学も、意味が判らない言葉だらけ、などということはないだろうね?」
 「現代詩と呼ばれる、詩の分野では、そうなっているようです。尤も今は、詩を読む者など殆どいませんが。小説という分野が主流ですが、こちらは意味が判らない所までは行っていません。ただ、暗い、気の滅入ってくるような話が多いですね。不倫や暴行や殺人は当たり前、同性愛や様々な性的倒錯が好んで描かれます」
 「――嘆かわしいことだ」 と私は唸った。「美や徳はどこへ行ってしまったのか? 芸術とは美しいものを表現するものだと、私はずっと思ってきたのだが・・・・」
 彼は何も答えず、さあ、自分にはそれ以上判らない、と言いたげな表情をした。


                    7
 ノヒン国では、美は芸術から駆逐されつつあるようだったが、街角には溢れていた。至る所にポスターが貼ってあり、その中では大抵様々なタイプの美人や美少女がにっこり頬笑んでいたからだが、彼女達の傍らにはいつも何らかのノヒン製品が置かれていた。彼女達は単純にそれらの製品が好きなので頬笑んでいるようにも見えたし、それらの製品を買ってくれる人に好意を抱いているようにも見えた。が、冷静に考えてみるならば、どちらも先ず有り得ない可能性なのだった。
 街を行き交う人々の表情は彼女達ほど明るくはなかったが、それほど暗くもなかった。私の滞在するホテルはビジネス街の中にあったのだが、ビジネスマン達は皆礼儀正しく、てきぱきと仕事をこなしているように見えた。ただ、私がいかにも奇妙に思ったのは、昼間は非常に紳士的に見える彼等が、勿論全員ではないが、夜になると大量の酒を飲み、世にもだらしない一団となって道を練り歩き、大声で喚き合ったり肩を叩き合ったり柱に抱き付いたりすることだった。この昼と夜のギャップは甚だ大きかったので、最初私には同じ人間達の振る舞いだとは信じられなかったほどだ。私は彼等の心の内を知りたいと思ったものだが、その機会は思い掛けず訪れた。
 ある晩私は、ホテルに戻ろうと道を歩いていた時、突然横道から出て来た男と鉢合わせした。男の方が小柄だったせいか、彼はその場に倒れ、眼鏡や鞄の中身が道に飛び散ってしまった。私は驚いて、彼を助け起こし、道に飛び散った物を拾い集めた。彼は眼鏡を掛け直すと、 「アキレマ人?」 と私に訊ねた。 「いや、イングランド人だ」 と私が言うと、彼は私に興味を持った様子だった。暫し私の顔を見詰め、不意ににっこりしたかと思うと、良かったら一杯やらないか、と誘ってきた。一般に、ノヒン人は他人に対して非常に警戒心が強いのだが、彼は珍しく人懐こい性格のようだった。まあそれは、彼がその時既に、少し酔っていたからかもしれないが。私は喜んで彼の誘いに応じ、私達は近くの酒場に入った。
 彼は五十歳前後の、あまり風采の上がらないビジネスマンだった。小柄で丸っこい体型をしており、髪も相当薄くなっていた。が、私に名刺を差し出した時には、少しばかり得意そうに胸を反らした。それに拠ると、彼はとある食品会社の課長なのだった。私達は杯(さかずき)を重ね、お互いの国の風物の違いなどを話題にした。彼の会社や仕事について詳しく知りたいと思った私が、何か質問した時だった。それまで陽気な笑顔を見せていた彼が突然押し黙り、悲痛な表情をしたかと思うと、こう言った。
 「会社は・・・・もう私が要らないんだ!」
 驚いた私が事情を聞いてみると、こうだった。この数年、会社は業績不振で社員の何割かを減らそうとしている。不幸なことに、彼もそのターゲットにされてしまった。一箇月前から彼は度々上司に呼ばれ、退職を促されてきた。その日も、退職金二割増しを条件に、強く勧められたのだという。
 「お目出とう。退職金が二割も余計に貰えるなんて素晴らしい。早く辞めて別の仕事を見付ければいい」
 と言うと、彼は口をポカンと開けていたが、一転して烈火の如く怒ってしまった。――冗談じゃない!あんたは何も判っちゃいないんだ!あんたの国じゃどうか知らないが、ノヒン国じゃ私の年で会社を辞めたら仕事なんて無いんだ。有っても給料は半分以下だ。家のローンだってまだ十五年残ってるし、娘が二人、まだ高校生だ。今会社を辞めたら、どうやって暮らしていけばいいんだ。会社も会社だ。二十八年間、一心不乱に尽くしてきたこの私を、一寸業績が悪くなった位で、まるで犬みたいに放り出そうとするなんて。そうだ、これは人間扱いじゃないぞ、犬扱いなんだ!・・・・とまあ、このようなことを興奮状態で捲し立てた。
 私が、どうやら軽はずみなことを口走ってしまったらしい、何しろこの国のこともあなたの事情も良く知らなかったものだから許してもらいたい、と言うと、漸く彼も気が鎮まったようだった。しかし、今度は気が鎮まり過ぎて、一気にエネルギーが低下してしまった。彼は意気消沈した様子で、細々(こまごま)とした家庭の事情など語り始め、実は会社から退職を迫られていることをまだ家族に打ち明けていない、何と言われるか怖くて打ち明けられない、妻も娘達も日頃から私を馬鹿にしているんだ、などと、七歳の子供のように情けない愚痴を零すのだった。
 「いや、それはいけませんね。苦しい時は家族みんなで立ち向かうべきですよ。奥さんや娘さんがあなたを馬鹿にしているなんて、私には信じられませんし、きっと気のせいですよ」
 と私が言うと、彼の表情に明るさが戻ってきた。
 それからも彼は笑ったり、怒ったり、泣いたり、喚いたりしながら、色々なことを喋ったのだが、次第に呂律が回らなくなってきた。私自身も相当酔いが回ってしまったと感じたので、彼を促して酒場を出た。近くの駅まで彼を送り、そこで私達は何度も握手を交わし、別れた。千鳥足で遠ざかって行く彼の姿は何だか哀れっぽかったが、私は彼に結構親しみを覚えていたし、彼の幸運を願わずにはいられなかった。
 が、その時丁度、一群の若者達が現れ、私の目の前を横切った。何かスポーツの試合でもあったのだろうか、彼等は興奮状態で腕を突き上げ、皆一斉に 「ノヒン!」 「ノヒン!」 と叫んでいた。若者達が通り過ぎた時、もう彼の姿はどこにも見えなかった。
 数日後、アダミスに会った時、私は彼のことを話し、彼を一般的なタイプのノヒン人と見做しても良いのだろうか、また彼のように苦境に陥っているビジネスマンは多いのだろうか、と訊ねた。答えは、両方共イエスだった。
 「この数年、ノヒン国は戦後最大の不況に陥っています。物が全然売れなくなってしまったのです。多くの会社が赤字になり、社員を減らそうとしています。尤も、会社はこの不況を好機と捉えているかもしれませんがね。不況のお陰で、賃金削減とか、人件費の掛かる中年社員の解雇とか、今までやろうと思ってもできなかったことを大っぴらに行なえる格好の口実ができた訳ですから」
 「と言うと、今までこういう事はこの国では無かったと・・・・」
 「そうです。ノヒン国の会社はずっと、一度採用した人間は定年まで雇い続け、しかも長く勤めれば勤めるほど、個人差はありますが、地位も給料も上げていくというシステムを採ってきたのです。これは社員にとって安定感の得られるシステムでしたが、それと引き換えに、会社は社員に対して絶対忠誠を誓わせました。社員は会社のために夜遅くまで働いたり、休日も仕事をしたり、働き尽くめで死んでしまった例も結構あります」
 「何と!」 私は絶句してしまった。「しかし、それはあまりにも馬鹿げているし、本末転倒なのではなかろうか。つまり、私の言いたいのは、本来仕事は人生のためにあるべきで、人生が仕事のためにあるべきではないのだから・・・・」
 「そう、正にそういう思想を持つことが、ノヒン国では許されないのです。そういう思想を大っぴらに表明すれば、出世できなくなるばかりでなく同僚達からも白い目で見られてしまいます。結局、人生は仕事のため、自分は会社のためにあるという思想を受け入れてしまった方が無難だし、評価もされるという訳で、多くの会社員達が自ら進んでそうします。仕事以外何の趣味も持たなかった会社員が、定年退職した途端生き甲斐を失い、抜け殻のようになってしまうケースもあるのですよ」
 「冗談だろう?・・・・いや、本当なのかい? どうも私には信じられないが・・・・ところで、アダミス、さっきから一つ気になっていることがある。君は会社、会社と言うが、具体的には誰のことを言っているんだい? まさか、会社という、意思を持った生命体がいる訳じゃないだろう?」
 「それは・・・・難しい質問ですね。社長、会長、重役・・・・確かにそうした人物達が会社を代表し、会社の方針を決めてはいるのですが、一人だけ強大な権限を持った人物がいることは少ないですし、彼等もまた自分は会社のために尽くしていると言うでしょう。つまり、ノヒン人の感覚からすると、先程あなたが言ったように、会社という意思を持った生命体がいる、と考えた方がしっくりくるのです。・・・・会社ばかりではない、学校のスポーツクラブでも宗教団体でも、ノヒン国のあらゆる組織に言えることですが、一度組織ができると組織自体が権威を持ち、それがしばしば強大な力で組織員達を支配するのです。そう、それが、この国の一番根本的な社会問題かもしれない・・・・」
 私はもう付いて行けなかった。私の頭はすっかり混乱してしまった。


                    8
            <ノヒン語に関するささやかな考察>
 ノヒン語は、母音が五つしかないので非常に発音し易いし、全ての音節が母音かNで終わるので聞いていて柔らかい感じがする。響きの美しさという点に関しては、正しくはっきり発音すれば相当美しいと思う。と言うのも、ノヒン語のアという音は本来口を適度に開けて発音する音だということなのだが、大概のノヒン人は口をあまり開けずに喋るので、くぐもった響きになってしまうからだ。純粋に美的観点から、私はこれを残念な傾向だと思う。
 次に、語彙・文法に関して幾つか気付いた特徴を挙げてみると――
 @ 動詞が一番最後に来る。英語と逆の語順なので、これに慣れるまで結構時間が掛かった。が、もっと戸惑いを覚えたのは、否定語も動詞にくっついて一番最後に来てしまう点だ。例えば 「財政逼迫の折から極力支出を抑えるべきであるという、ただ今のA氏の御意見に私は同意」 と来て、同意するのだろうと思っていると、「できません」 と言われ、肩透かしを食ってしまう。それまでの主張が最後で裏返され、逆転されてしまう。何やらトリックに掛けられているような気がしたものだ。
 A 周囲から中心へと叙述が向かう。例えば 「I live in a small town surrounded by mountains in the north district of Nohin.」 は、ノヒン語では 「ノヒン国北部の山々に囲まれた小さな町に私は暮らしている」 となる。また、住所は国名―県名―都市名―町名―番地の順になるし、名前は姓が個人名に先立つ。英語と正反対の叙述法と言えるだろう。
 B 人称代名詞の数が非常に多い。例えば、男性の一人称代名詞は、代表的なものだけでも 「私」 「僕」 「俺」 の三種類があって、これらをノヒン人は話している相手に依って使い分ける。この使い分けが結構煩わしく、神経を使う作業であることは容易に想像できる。何しろ、この使い分けを間違えて、セールスマンが顧客に対して 「僕」 や 「俺」 と言ったら、商品は絶対に買ってもらえないだろうし、男の子供が 「私」 と言ったら笑われてしまうのだから。私はある男が、上司に対しては 「私」、女性に対しては 「僕」、同僚に対しては 「俺」 と言っているのを聞いたことがある。こうした煩わしさのせいだろうか、ノヒン人は人称代名詞を省いて会話することも結構多い。(因みに、代表的な二人称代名詞は 「あなた」 「君」 「お前」。代表的な女性の一人称代名詞は 「私」 「あたし」。こちらは差異が少ないので、男性に比べると使い分けがぐっと楽になる。)
 C 敬語表現・丁寧表現が多く複雑。例えば 「買う」 の敬語は 「お買いになる」、「乗る」 の敬語は 「お乗りになる」。けれども、「見る」 の敬語は 「お見になる」 ではなく 「御覧になる」、「来る」 の敬語は 「お来になる」 ではなく 「いらっしゃる」 となる。一つ一つの単語ばかりではない、ノヒン語では全ての文が丁寧な言い回しかざっくばらんな言い回しかに分かれる。文末に 「です」 や 「ます」 を付けるか付けないかに依ってそうなるのであって、ノヒン人はやはりこれを話し相手に応じて使い分けなければならない。
 以上の特徴から、どのような考察が導き出されるだろうか?
 先ずAから、ノヒン語は周囲を意識し、周囲のものに話者と同様、或いはそれ以上の重みを持たせる傾向のある言葉だと言えるだろう。(そして、一人称代名詞の省略が更にこの傾向を助長する。) これは、英語が先ず話者自身を強調し、周囲のものを従属的に扱うのと対照的だ。また、BとCから、ノヒン語は話している相手と話者自身との関係に依って大きく揺り動かされる言語だと言える。ノヒン人が一般に他人に対して極めて警戒心が強く、他人との接触を避けようとする理由もここにあるだろう。ノヒン人は知らない人間とはどのような言葉遣いで話せば良いのか判らないし、うっかり関わって相手にいきなり馴れ馴れしい言葉や威丈高な言葉を投げ付けられでもしたら堪らない、と思うからだ。ノヒン語は、少なくとも話し言葉に於いては、上下関係を土台にして築かれている。
 けれども、これは逆から考えた方が自然なのかもしれない。ノヒン国では曾て、非常に厳しい身分制度に縛られた時代が長く続いたという。ノヒン社会では至る所に上下関係があったが故に、言語も上下関係を色濃く反映するようになったのかもしれない。言語に関する考察は、こうしてその国の歴史や風土、社会体制に関する考察へと繋がっていく。・・・・


                    9
 例の件手配できた、との連絡がアダミスから入った。何かと思ったら、官僚と会ってみたいという私の要望のことだった。尤も、現役官僚との面会は叶わず、相手は既に引退した人物だが、数年前までとある省の高官を務めていたという。勿論私に異存のあろう筈はなかった。
 約束の日、アダミスに案内された私は、威風堂々とした建物の前にやって来た。とある大銀行の本店だった。
 「三十階まで上がって正面のドアです。事情に依り今日は私は同行できません。ノヒン国に対して批判的なことは、あまり言わない方が良いでしょう」
 と言って、アダミスは立ち去った。体に少し、緊張が走った。
 三十階までは階段を上って行ったのではなく、上下する箱に乗って上がった。これもアムルクと同様の原理で動いていることは、容易に想像できた。正面のドアをノックし、返事の声を聞いて、私は中に入った。割と小さな部屋で、事務机が一つ、椅子が一脚あるきりだった。机の上には数冊の雑誌が乱雑に広げられ、広い窓からは明るい日光が射し込んでいた。さて、部屋の主は椅子に腰掛けてはいなかった。机の脇、床の絨毯の上に半分に割った短い竹が置かれていたのだが、それを規則正しく両足で踏み締めていた。
 「一寸待って下さい。もう直ぐ終わるから」
 と、その人物が言うので、私は数分間その奇妙な運動を眺めることになった。
 やがて彼は靴を履き、ハンカチで額の汗を拭きながら、もう一方の手で名刺を私に差し出し、
 「いや、失礼、失礼。あなたのことは前から伺っていますよ」
 と、にこやかな顔付きで言った。私は、わざわざお時間を取って頂き大変感謝致します、と丁重に挨拶し、受け取った名刺を見ながら言った。
 「この銀行の、顧問をなさっていらっしゃるのですか?」
 「いや、何、ほんの名前だけですよ。仕事と言っても雑誌を読む程度、退屈なものです。こうして人と会える方が、だから私にとっては有難い」
 彼は六十代後半と思われる、痩せた老人だった。髪はすっかり白くなっていたが、顔の艶は良く、声にも張りがあり、まだまだ元気そうだった。彼は私の国について色々質問し、私もそれに答え、話が弾んだ。中々感じの良さそうな人だ、と、私は緊張感がほぐれていくのを感じた。
 「ところで、ノヒン国では官庁が絶大な権限を持っているそうですが・・・・」
 と、知りたかった話題に水を向けると、彼は一瞬ギクリとした表情で私の顔を見た。
 「誰からそれをお聞きになったんです?・・・・ははあ、大体見当は付きます。しかし、それは誇張というものだ。絶大な、ではなく、分相応の、と言うべきです」
 「宜しかったら、官庁の機能と役割について簡単に説明して頂けますか?」
 「勿論法律を施行することです。そして法律は、あなたも御存知のように国会で作られます。官庁は国会の議決に百パーセント従うのです。まあ、法律でカバーし切れない細々した点については、官庁もその都度適切な対応をしますが」
 「と言いますと?」
 「ゆるし・・・・みとめ・・・・おしらせ・・・・みちびき」
 彼は呪文のような言葉を唱えると、机の上のコップを取り上げ、水を飲み干した。
 「官庁は十三の省に分かれ、各々の省がノヒン国の各行政分野を受け持っています。例えば、ナススト省は一般企業活動、ウミアグ省は外交、イウソン省は農林水産業、ウステスネク省は建設、イエソク省は医療、ウブノム省は教育、といった具合です。私のいたアルコ省は金融と税を受け持つと共に、全ての省に予算を振り分ける仕事もしていました」
 「そうすると、やはり、アルコ省が全ての省のリーダーという訳ですか?」
 「いや、とんでもない。単なる調整役ですよ。実際、各省とも毎年、限度を大幅に越えた要求を出してきますからね。予算担当者は年末になると、夜もろくろく眠れない状態で・・・・」
 「それは、大変なお仕事ですね」
 「全くです。・・・・ところで、一寸こちらに来ませんか?」
 と、彼は私を窓際に誘った。
 「や、これは素晴らしい!」
 歩み寄った私は感嘆の声を上げた。眼下には、オイコット市のほぼ全景が広がっていたからだ。これほど高い所から景色を見渡すのは、初めての経験だった。それにしても、オイコット市は予想以上に、何と大きな都市だったことだろう。見渡す限り建物や家々が立ち並び、広がり、まるで建物や家々が自ら増殖を繰り返していったかのようだった。遥か向こうに、小さく、ノヒン国で一番美しいと言われているイジュフ山の頂が、薄らと見えていた。
 「信じられますか、五十数年前には、この風景が見渡す限りの焼け野原だったことを?」彼は感慨深げに言った。「この半世紀で、ノヒン国はこれだけの国になった。廃墟から見事に復興し、今日の繁栄を築き上げたのです。私も、その復興のお役に立てたことを誇りに思っている・・・・」
 「確かに圧倒されます。・・・・ただ、私は先日、一人の哀れな男に会ったのです。彼は十五年前郊外に家を買ったのですが、通勤に二時間も掛かり、しかも家の代金を払い終えるまでまだ後十五年も掛かると言っていました。私は吃驚してしまいました」
 「仰る通り、復興と繁栄に伴って、住宅問題が深刻になってきました。大都市に人が集まり過ぎてしまったのです。政府も今、改善策を検討している所です。勿論もう少し是正しなければなりません。あまり是正し過ぎるのも考え物ですが・・・・」
 「と、言いますと・・・・」
 「理由は二つあります。一つは、土地や住宅の値段が下がることは、ノヒン国の資産が減ってしまうことを意味するからです。これは様々な面に悪影響をもたらします。もう一つは、あまりにも楽に住宅が手に入るようになると、国民が働かなくなってしまうからです」
 一瞬冗談を言われたのかと思い彼の顔を見たが、至って真面目な様子だった。
 「お言葉ですが、どうも腑に落ちません。政治は、それが良い政治ならば、国民に幸福をもたらすのではありませんか?」
 「いや、良い政治は国民の幸福よりも国の発展を優先されなければなりません。それが結局は、国民の幸福にもなるのです」
 「あなたの仰ることは、どうも、国民を管理し、束縛しようとする発想に聞こえてしまうのですが・・・・」
 「その通りです。但し、あまりきつく縛ってはいけないのですが。まるで真綿で締めるように――いや、失礼、比喩が不適切だった――殆ど意識されない位ソフトに束縛するのが、最も巧妙なやり方です。そしてこれが、大部分のノヒン国民が望んでいる政治形態でもあるのです」
 私は何と答えたら良いか判らなかった。彼は言葉を続けた。
 「自由と平等が両立し得ないことを、あなたは御存知ですか?この場合の平等とは、主に経済的平等を意味するのですが」
 「ええ、それは判ります」
 「ですから、現代の国家は、大まかに言って、自由路線を取る国と平等路線を取る国に二分されるのです。自由路線を取る国の代表がアキレマ国です。政治的にも経済的にも強大な国ですが、貧富の差も甚だ大きい。億万長者もいるが極貧層も多く、犯罪が多発している。自由競争という看板を掲げる、弱肉強食の国なのです。一方、我が国の西には、数年前までテイヴォスと言う国があった。この国は徹底した平等路線を取り、競争を無くしました。皆に同等の賃金を与え、一致団結して国を発展させようとしたのです。結果は――皆働かなくなってしまいました。テイヴォス国は、一時はアキレマ国と並ぶ強大な国だったのですが、国力が衰え、分裂してしまいました」
 「中々興味深いお話です。すると、ノヒン国は、どちらに属するのですか?」
 「ノヒン国は、恰かも自由路線を取っているように見せ掛けながら、内実は平等路線を取ってきたのです。億万長者も僅かだが、極貧層も少ない。たまに一代で財を成す者もいるが、ノヒン国の相続税は高率なので、三代もすれば標準的な財産に戻ってしまう。ノヒン国では一人だけ幸福であることは許されません。皆が幸福と不幸を分け合うのです。程良く管理された競争と、自由の幻想によって、ノヒン国は今日の繁栄を築き上げたのです」
 「なるほど。では、そうしたノヒン国の政治形態は何と呼ばれるのですか? 民主主義ですか?」
 「いや、民主主義ではない。もしも民主主義を採用していたら、ノヒン国はここまで発展できなかった」
 「すると・・・・」
 「国家・・・・社会主義」
 彼は何故か声を潜め、耳慣れない用語を口にした。が、私が質問するよりも早く、自ら注釈を施した。
 「いや、何、大きく言えば民主主義のヴァリエーションですよ。謂わば、より愛国心を重視する民主主義といったもので・・・・」
 「はあ、愛国心ですか。それなら判ります」
 と、私は答えた。


                    10
 「ところで、これ程好いお天気だ。少し散歩しませんか。あなたに一つ、御案内したい所もあることだし・・・・」
 と、彼が提案し、私もそれに同意した。私達は建物の外に出、大分傾いた午後の日射しを浴びながら、ビジネスマン達の行き交う歩道を歩き出した。
 「あの・・・・先程あなたはアキレマ国を随分批判なさっていましたが、本当にそれ程悪い国なのでしょうか? 聞く所に拠ると、物価なども、ノヒン国に比べ随分安いそうですが・・・・」
 「仰る通りです。正にそれを武器として、アキレマ国はあらゆる製品について自由化を求め、ノヒン国に攻め入って来ようとしているのです。物価の安さはその産業の強さを意味しています。ノヒン国にも、アムルクのように互角以上に戦える産業もありますが、多くの産業はまだまだアキレマ国に太刀打ちできない。そうした弱い産業を、あの国は一つ一つ狙い撃ちしてくるのです」
 「けれども、考えようによっては、自由化を受け入れてしまった方が、国民生活も楽になるのではありませんか? 何しろ、それだけ安い物が入って来るのですから」
 「だが、その代償に、ノヒン国の多くの産業が壊滅的な打撃を受けてしまうのです。倒産、失業が相次ぎ、多くの会社がアキレマ国の会社に乗っ取られてしまうでしょう」
 「しかし、例えば米などは、アキレマ国の三倍の値段だとか・・・・」
 「米は、ノヒン国の命です」
 命、と言われてしまっては、反論のしようもなかった。
 「こうした、アキレマ国による断続的な侵攻を、水際で食い止めてきたのが我々官僚なのです。尤も国民は一向にそれを理解せず、我々の功績に相応しい評価をしてくれたこともありませんでしたが・・・・」
 と彼は言って、自嘲的な笑みを洩らした。
 「政治家は、どういう役割を果たしてきたのですか?」
 「政治家は駄目です。信念というものがありません。国内では断固ノヒン国の産業を守ると宣言しても、アキレマ国に行けば直ぐ相手の要求に屈服してしまう始末です。今だって、不況だからというので、どんどん赤字国債を連発し、財政を火の車にしようとしています。結局政治家は、その場凌ぎの、国民受けのする政策を取って次の選挙でも票を稼ぎ、地位と高給を確保することしか頭にないのです。政治家というものは大抵、私利私欲の塊ですからね」
 「官僚は、私利私欲とは無縁なのですか?」
 「勿論無縁です――と言い切りたい所だが、残念ながらそうとばかりも言えない。実はこの数年、幾つかの省で汚職事件が連続的に発覚したのです。お恥ずかしいことだが、私のいたアルコ省でもそうでした。数名の地位ある者達が、銀行から賄賂や持て成しを受けていたのです。何という堕落だろう!実に嘆かわしい!――大体、あの連中が何で金など欲しがったのか、私には理解できない。我々は、普通に働いているだけで、十分過ぎる程の金が得られるというのに。――全く、最近の若い者は、選ばれた者としての自覚に欠けている!」
 彼は少なからず興奮した様子で、一頻り腕を振り上げながら怒った。
 「だが、信じて頂きたい。彼等のような不届きな連中は少数です。大多数の者は、日夜真面目に、国家のため働いているのです」
 「しかし、そのような事件が連続して起こったとなると、今あなた方に対する風当たりも強いのではないですか?」
 「仰る通りです。特に、野党のナクやアワゾといった連中が、国民受けを狙って我々を真っ向から批判するようになりました。我々は今、冬の時代を経験しつつあります。――だが、見ていて御覧なさい。我々はそう簡単には負けません。その内また盛り返しますよ。あまり使ったことはないが、いざとなれば奥の手もあることだし」
 「と、言いますと?」
 「政治家のスキャンダルを起こすのです」
 「何ですって? 私にはよく理解できませんが・・・・」
 「政治家というのは、巨額の資金を使うものです。突っつけば一つや二つ、脱税行為が見付かるでしょう。ナクやアワゾ自身のものでなくとも、党本部や党支部のものであっても構わない。――お忘れですか、私が最初、アルコ省の受け持ちを予算、金融、税と申し上げたことを?――我々は全てのノヒン国民の資産と収入、納税額を把握しているのですよ」
 私は思わず息を呑んだ。そして、この時はっきり、この痩身の老人の背後に権力の影を感じ取ったのだった。
 やがて私達は、イケサギムサク地区に入り、とある古めかしい建物の前に立った。
 「ここに私は長年勤めていたのですよ」
 と彼が言うので、私はそこがアルコ省であることを知った。彼は警備の者に軽く手を上げ挨拶すると、すたすたと建物内部に歩を進め、私も後に続いた。外見と同様、その建物は内部も古めかしく、もっと率直に言うなら相当老朽化が進んでいるようだった。当然のことながら、彼は内部を知り尽くしていて、何の迷いもなく階段を上ったり降りたり、廊下を進んだり不意に曲がったりした。擦れ違う男達の内何人かが、彼に向かって会釈した。昔の部下に一声掛けてくると言って、彼はとある部屋に入り、私は暫し廊下で待たされた。近くの、半開きになった別の部屋の扉から中を窺うと、机の上に山積みされた書類や壁に貼られたノヒン美人のポスターが目に入った。廊下の突き当りには毛布が積み上げられていた。彼が上機嫌で部屋から出て来て、また私を連れて歩き出した。今度は階下へ、階下へと降りて行き、私の感覚では地下三階位だと思われたのだが、薄暗く人気も絶えた建物の最下部までやって来た。
 「ここが、御案内したかった場所です」
 と言って、彼はとある小さな扉を開け、内部へと誘った。
 彼に続いてその部屋に足を踏み入れた私は、最初の内暗さに目が慣れなかったのだが、正面にある物をはっきり識別した時思わずたじろがずにはいられなかった。それは――背丈が人間の倍はあろうかという、巨大な黄金の女神像だった。
 小部屋奥に設えられた祭壇の上、両脇に立ち並んだ蝋燭の炎に照らされ、その立像は豊かな裸身を露にしていた。左腕は肘を心持ち曲げるようにして体側に添えられていたが、右腕は近づく者を押し留め、裁こうとするかのように上方に掲げられていた。しかし、何と言っても強烈な印象を与えたのは、その形相の凄まじさだった。かっと見開かれた眼(まなこ)には怒りの炎が燃え、半開きになった口許からは鋭い牙が覗いていた。どこかで聞いたことのある、我が子を食い殺してしまった鬼女の伝説が頭を過った。私は慄然とし、暫し奥に進むことを躊躇したが、老人は何構うこともなく、と言うよりその女神像を信じ切っている様子で足元に歩み寄り、床に跪き祈りを捧げ始めた。どこかで香でも焚かれていたのだろうか、幽かに甘い香りが私を包み、私の脳髄を心地好く刺激した。
 と、次の瞬間、不思議な現象が起こった。女神の表情が変わり始めたのだ。眼に燃え盛っていた怒りの炎も徐々に消え、口許から覗いていた鋭い牙もいつしか隠れ、穏やかで魅惑的な顔立ちがそこに現れた。私を拒んでいるかに思えた腕のポーズも、何やら私を差し招いているかのように見え始め、私はもしかしたら最初の印象の方が間違っていたのではないか、蝋燭の炎の揺らめきがもたらした目の錯覚だったのではないかと思うようになった。そして、女神の変貌と共に私の心にも変化が訪れ、私は老人の言っていたことの多くを理解した。
 ――そうだ、私は今まで何とちっぽけな、個人的価値ばかり追い求めてきたことだろう。自由といい、権利といい、幸福といい、少しでも自分の領地を広げ、自分の財産を殖やそうとする利己的願望ではなかったか。そんなにまでして、このちっぽけな自己にしがみ付いて何になるだろう。自己に執着する限り孤独感は消えず、他者との軋轢は絶え間無い。そして、私の人生など百年もしない内に終わってしまう。そうだ、人生は儚く空しい。人生が儚く空しいからこそ、人生を目的にではなく手段とすべきなのだ。自己執着と利己的願望を捨て、もっと大きく永続的なもの、即ち国家に身を捧げ、国家のために身を犠牲にすべきなのだ。自由ではなく束縛を受け入れ、権利ではなく義務を果たす時、孤独は消え連帯が生まれ、私達は幸福の代わりに悲劇的な栄光を手にするだろう。・・・・
 その瞬間ほど私がノヒン的心情に近づき、ノヒン的高揚感に包まれたことはなかった。私は女神の前に歩み寄り、その足元に跪いた。


                    11
 それから数日経った夜のことだった。ホテルの部屋で眠っていた私は、いきなりドアを乱暴にノックする音に叩き起こされた。
 「私です。アダミスです。直ぐドアを開けて下さい」
 眠い目を擦りながらドアを開けると、アダミスがさっと部屋に入り、私が口を開くより早く、
 「緊急事態が起こりました。今直ぐここを出なければなりません。理由は後で話しますから、至急着替えて下さい」と言った。
 訳が判らないながらも、彼の表情が真剣だったので、私は渋々言に従ったのだが、その間彼は不思議な作業をしていた。布団に衣類を詰め込んで膨らませ、恰かも私がベッドで布団を被り眠っているかのような外見を作ったのだ。
 私達は非常階段を降り、裏口からアムルクに乗り込んだ。が、ここでも彼の行動は不思議だった。アムルクを発進させたものの、その区画を半周しただけ、ホテルの正面を遠くから見渡せる場所に止めてしまったのだ。
 「ここからあなたの部屋の窓を見ていて下さい。何事も無ければ、それに越したことはないんだが・・・・」
 私が説明を求めると、彼は言った。
 「あなたがオイコット市に着いてから、私以外にも数名の者があなたの行動を監視し、素性を調査していたのです。そして、彼等の報告を受けて、今日当局の判定が出ました。それに拠ると、あなたは・・・・」
 「私は・・・・」
 「危険思想の持ち主であり、アキレマ国のスパイの可能性も濃厚である、と」
 私は思わず吹き出してしまった。
 「アダミス、君はその冗談を言うために、こんなに手間を掛けたのかい?」
 が、彼は表情一つ変えずに続けた。
 「彼等が、今夜、と言っているのを私は漏れ聞いたのですよ」
 「今夜何が起こると言うんだい? 私が逮捕されるのかい?」
 「逮捕ならまだいいんです。とにかく、窓から目を離さないで下さい」
 とんだ茶番劇に付き合わされてしまった、と思いながらも、私は暫く彼の言に従ってみた。
 三十分経った。が、何も起こらなかった。そして、
 「どうしたんだい、アダミス、何も――」
 と言い掛けた時だった。突然爆発音と硝子の割れる音が響き、私のいた部屋に火の粉が上がるのが見えた。アダミスが音もなくアムルクを発進させた。私は唖然とし、腋の下に汗が吹き出るのを感じた。
 ――これは、一体どうしたことだ。何かひどい誤解があったに違いない。私が危険思想の持ち主? 私ほど穏健な人間もいないだろうに。それから、アキレマ国のスパイ? アキレマ国がどこにあるかも知らないし、寧ろ私はノヒン国に親しみを覚えてきたというのに。取り分け、あの女神の部屋に入った時はそうだった。尤も、私は根っから世俗的な人間なので、あの種の宗教的高揚感はあまり長続きしなかったが・・・・
 「待てよ。もしかすると、今回の私に対する判定には、あの老人の意見も入っているのでは?」
 「まあ、それは考えられますね。私の組織の上層部の者が、彼の弟ですから」
 「あの時私はアキレマ国の弁護をした覚えがある。あれが失敗だったのだろうか? しかし、それは彼のアキレマ国に対する批判があまりにも一方的に思えたからだが・・・・」
 「さあ、私にも詳しい事情は判りません。それより、これからどうしますか?」
 そうだった。それを考える方が先決だった。
 「こうなってしまった以上、あなたはこの国を脱出した方が良いと思うのです。あなたが同意なさるのでしたら、私に一つ考えがあるのですが。この国の警察は、一旦容疑を固めたら滅多に引き下がらないことで有名ですよ」
 私は少考し、彼に任せることにした。
 「しかし、アダミス。私を逃がしたことが知れたら、君の身も危なくなってしまうのでは?・・・・」
 「今回の私の行動は、多分気付かれなかったでしょう。それに、もし気付かれたとしても、私は自分の身などどうなってもいいのですよ」
 彼はこの言葉を全く平然と、まるで天気の感想でも述べるように口にした。
 「尤も、私は今までも随分勝手な振る舞いをしてきたのですが、一度も咎められたことがありません。それは多分、さっき言った組織の上層部の者が、私の叔父だからでしょうが」
 なるほど・・・・いや、待てよ。そうすると、私がこの間会った老人というのは・・・・」
 「私の父です」
 と、彼は沈んだ声で言った。
 やがて、彼がアムルクを停止させた。降り立ってみると、そこは人気のない波止場で、数艘の帆船が繋柱に繋がれ、穏やかな波に揺れていた。彼はアムルクの後部から幾つかの包みを取り出し、一艘の船の甲板に投げ込んだ。
 「食料と水です。十日分あります」
 私は彼の意図を理解し、周到な準備に感心すると共に、彼の親切に深く感謝した。
 「これは君の船かね?」
 「いえ、誰のか判りません」
 「それは良くない。それでは私が盗みを働くことに・・・・」
 「今、そんなことを気にしている場合でしょうか」
 なるほど、確かにそうだった。私は良心の呵責を覚えつつも、その船に乗り込んだ。
 「アダミス、君はこれからどうするつもりなんだい?」
 最後に私が訊ねると、彼は、
 「私ですか?・・・・ただ生きていくだけですよ」
 と、素っ気無く答えたが、口許を軽く歪め、こう付け加えた。
 「――ノヒン国に絶望する一人のノヒン人として」
 私達は固く握手を交わした。彼が舫い綱を解き、船はゆっくり沖へ向かって流れ出した。彼の姿が徐々に小さくなり、ぼやけ、やがて闇に掻き消えた。
 夜の間中私は櫂を漕ぎ、夜明けと共に帆を張った。南方に鳥だけが棲む無人島があるとアダミスが言っていたので、そこを目指すことにしたのだが、何しろ磁石も六分儀も持ち合わせない勘が頼りの帆走だから、行けども行けども島影すら見えてこない。が、私は幸運に恵まれていた。もう直ぐ食料も底を突いてしまうという時、私は一隻の貿易船に発見され、救助されたのだ。しかもそれは、イングランドの船だった。私は船長に礼を述べ、皆に私の見聞したことを話したのだが、誰も信用しないばかりか、大方お前は夢でも見ていたのだろうと言われる始末だった。彼等はノヒン国のこともアキレマ国のことも全く聞いたことがないと言った。私もあのような状況下で脱出して来たため、滞在の証拠となる品物の一つも持ち出せなかったことが、何とも悔しかった。
 トンキンで私は船を降り、イングランドに戻ろうとする別の貿易船に乗り込ませてもらった。航海中取り立てて言うほどのことは何も起きなかった。ダウンズの港に着いた時、私がそこを出てから既に二年の歳月が過ぎていた。私は直ぐさま懐かしいニューアークの我が家へと向かい、妻子と抱き合って無事の帰還を喜び合ったのだった。


 これで私の旅と冒険の記録は終わる。実を言うと、あの国に滞在中私は毎日日記を付けていたのだが、あのような突然の脱出となってしまったためそれを持ち帰ることができなかったことが、返す返すも残念だ。が、主要な出来事については、できる限り記憶を辿り詳述したつもりだ。 (尚、後で気付いてみると一枚だけ、ノヒン語に関する考察を書き付けた紙片が上着のポケットに入っていた。私はそれを、旅行記中の適当と思われる箇所に挿入しておいた。)
 さて、最後に一つ気掛かりなのは、この旅行記が一体どの程度読者の興味を惹くだろうか、という点に関してだ。先日も、私があまりにも頻繁にノヒン国の話をしたせいだろうか、子供達に、
 「ノヒン国なんかやだ。インドに行きたーい」
 と言われ、がっくりしてしまった。
 ――いや、私としたことが、つい詰まらないことを書いてしまった。子供達のことなどどうでもよい。第一、あの奇妙で、複雑で、隠し事の多い国の面白味が、子供に理解できる筈もないのだから。
 ノヒン国は、我がイングランドとよく似ている国のように見えたこともあったが、一方まるで鏡に映したように正反対の国に見えたこともあった。正直に告白すると、私はまだあの国がどういう国だったのか、正確な判断ができないでいる。だが、恐らくそれは私の役目ではないのだろう。父に倣って、私は真実を旨とし、ひたすら事実のみを忠実に述べることを心掛けてきた。あの国の様々な事象に対する判断は、もはや読者に委ねることにして、私はペンを置くことにしたい。
                                      (完)



BACK