浅田真央と太田由希奈   English version

               1.浅田真央の輝き
 浅田真央の快進撃が止まらない。昨シーズンの国際ジュニア大会完全制覇を果たした後、今シーズンはシニアに進出、中国大会で二位、フランス大会で優勝、そしてグランプリファイナルでもイリーナ・スルツカヤを抑えて何と優勝してしまった。国際スケート連盟の定めた年齢制限により残念ながらトリノオリンピックには出られないが、もし出ることができたなら有力な金メダル候補になっただろうと言われている。彼女はどこがそれほど凄いのか。誰もが認めるのがその高度なスケートテクニックだ。
 彼女は基礎をしっかり身に付けた選手なので、滑りやステップが正確で無駄なく美しい。体が非常に柔らかいので、ビールマンスピンを片手支持で、しかも左右どちらの足でも行なうことができる。(片手でこれができるのは世界で彼女だけ。) そして、何と言ってもジャンプのテクニック。彼女は三回転ジャンプを難なく軽やかに跳ぶことができるし、世界で数人しか跳べない三回転半ジャンプ(トリプルアクセル)も高い確実性を持って決めることができる。弱冠15歳にして世界トップレベルの技を身に付けてしまった彼女は正に天才スケーターであり、フィギュアスケート界の宝だ。けれども、ここで僕が書きたいのは、彼女の技術力ではなく芸術性についてだ。彼女の演技は技術的のみならず芸術的にも群を抜いていると僕は思うのだが、その点については殆ど言及されることがなく、また正当に評価されてもいないように感じるからだ。
 僕は元々フィギュアスケートに強い関心はなく、多くの人がそうであるようにオリンピックの時に見る程度だった。が、三か月前、たまたま彼女のある演技を見てびっくりしてしまった。プログラムが完璧な構成を持つ一つの物語になっていたからだ。ステップシークエンスで嵐の場面を表現するなど、斬新な趣向の数々にも驚かされた。僕は感動したが、それは今までフィギュアスケートでは味わったことのない感動、つまり芸術的感動だった。―― 昨シーズンのSP(ショートプログラム)『オズの魔法使い』。それから僕は、ダウンロードできる限りの彼女の演技映像をダウンロードした。
 04-05 シーズン SP 『オズの魔法使い』
         FS 『風変わりな店』
         EX 『Pick yourself up』
 05-06 シーズン SP 『カルメン』
         FS 『くるみ割り人形』
         EX 『Over the rainbow』
 EX(エキシビション)は別として、昨シーズンから今シーズンにかけての四つの競技用プログラムにはいくつかの共通点がある。先ず、『オズの魔法使い』はミュージカル、『風変わりな店』と『カルメン』は歌劇、『くるみ割り人形』はバレエのために作られた音楽だ。皆物語性がある劇音楽なので演じ易いし、彼女もそれぞれの主人公の雰囲気をよく出している。次に、音楽が全て三部構成になっている。しかも『オズの魔法使い』以外は、真ん中にスパイラルに適したスローパートを持ってくるという、一番自然で盛り上がる構成になっている。その各パートのつなぎ目によく静止ポーズを入れるのも、彼女ならではの特徴だ。いずれの静止ポーズもよく考えられ、一瞬にして場面を転換する効果を持ち(僕が一番見事だと思うのはやはり『オズの魔法使い』に於ける嵐の後の静止)、他のスケーター達がどうしてこの技法を殆ど取り入れないのか不思議に思える。要するに、彼女の四つのプログラムは皆物語性を持ち、表現したいことが明確なので、観客は思わず感情移入しその世界に引き込まれてしまう。彼女の演技時間は勿論他のスケーターと同じだが、他のスケーターより短く感じられないだろうか。
 こうした選曲、構成、振り付けの素晴らしさに加えてもう一つ、彼女のプログラムの大きな特徴であり魅力となっているのがその少女性だ。彼女は少女が主人公になれる音楽に乗って、各所に少女らしい仕草や動きを織り交ぜながら演技する。(『カルメン』だけは少女のための音楽ではないが、彼女がここで演じているのは少女のカルメンだ。英語の掲示板に「両親の外出中に鏡の前で踊っているカルメン」というコメントがあったが、その通りだと思う。) 彼女自身可愛らしい15歳の少女なのだから当然じゃないか、と思われるかもしれないが、僕の知る限りこのような例は今までなかった。15歳当時のタラ・リピンスキーもサラ・ヒューズもこのような演技はしなかったし、現在彼女と同年代のライバル達もしていない。(アメリカの美少女キミー・マイズナーなど、例えばドロシー役にぴったりだと思うのだが。) ではやはり、シニアの試合では彼女のような演技は子供っぽすぎて、見劣りがしてしまうのだろうか。決してそんなことはないと思う。
 先ず第一に、15歳の少女が15歳の少女として演技することは極めて自然なことであり、僕にはキミー・マイズナーやキム・ユナの方がちょっと背伸びをしているように思える。第二に、少女らしいポーズや動作は今まで殆ど取り入れた人がいなかっただけに新鮮で、まだまだ多くの新しい発見の可能性がある。第三に、少女の愛らしさほど多くの人に無条件で幸福感を与えるものはない。このような、少女らしさを前面に出した演技ができるのもせいぜいあと一、二年なのだから、この時期にしかできない演技をむしろ積極的に試みてもらいたいと思う。
 ところで、そうしたポーズや動作、即ち細かい振り付けは一体誰が考えているのだろうか。振付師(コリオグラファー)だろうか、コーチだろうか、それとも彼女自身だろうか。情報を探してみたが判らなかった。が、ある程度まで彼女自身がアイディアを出し、決めていることは確かだと思う。と言うのも、彼女の手や腕の動きはどのプログラムでも音楽にぴったり合い、素晴らしいからだ。そして、これほどの表現力を、同じ振付師に振付けられたり、同じコーチに就いたりした他のスケーターは持ち合わせていないからだ。昨シーズンのEXの曲 『Pick yourself up』 は、他のプログラムとは一味違った、大人っぽいアメリカン・ジャズ・ナンバーだったが、彼女は見事に音楽に合ったポーズを次々と繰り出していた。彼女が優れた音楽的感性を持っていることの証だと思う。
 彼女の演技には欠点が殆ど見当たらないし(片手ビールマンにしてからスピンの速度が遅くなってしまったことくらい)、フィギュアスケーターとしての今後がとても楽しみだ。不安があるとすれば怪我とマスコミの取材殺到で、日本スケート連盟は一般国民よりも無礼で無神経なこの国のマスコミから彼女を守って欲しい。彼女はイリーナ・スルツカヤやサーシャ・コーエンに憧れているそうだが、二人の高度なテクニックは見習っても、プログラムや演技までは見習って欲しくない。そして、少なくとも来シーズンまでは今の路線を継続し、自然体の少女として彼女ならではのファンタジックなプログラムを演じて欲しいと思う。
 しかし、その後はどうなのか。少女期が過ぎ、ファンタジーからの脱皮を図ろうとする時、彼女には演技の上でお手本になるような先輩スケーターがいるだろうか。―― 一人いる。それが太田由希奈だ。


               2.太田由希奈の優美
 浅田真央の名は今回全国的に知れ渡ってしまったが、太田由希奈の名を知っている人はまだ殆どいないだろう。が、彼女は02-03シーズンのジュニアグランプリファイナル及び世界ジュニア選手権優勝者であり(03-04シーズンは安藤美姫、04-05シーズンは浅田真央と、この両大会は三年連続日本人選手が優勝)、シニアデビューした2004年1月には四大陸選手権でも優勝した実力者だ。足の怪我のため今シーズンはグランプリシリーズ出場が適わなかったが(彼女の代役として出た中野友加里が今脚光を浴びている)、彼女こそは浅田真央と並んで、現在世界で最も芸術的な演技をする女子スケーターだと思う。僕は彼女の演技を見て感嘆し、やはりダウンロードできる限りの演技映像をダウンロードした。
 02-03シーズン  SP『ダンス・マカブル』
         FS『トゥーランドット』
         EX『黄昏のワルツ』
 03-04シーズン  SP『ピカソのダンス + オモタイ』
         FS『ダフニスとクロエ』
         EX『ラスト・ダンス』
 04-05シーズン  SP『ツィガーヌ』
         FS『蝶々夫人』
         EX『Anytime, Anywhere』
 彼女のプログラムと演技は浅田真央のそれと結構違う。浅田真央が劇音楽を多く使うのに対して、彼女はダンス音楽の使用が目に付く。浅田真央の競技用プログラムは全て古典的な三部構成だったが、彼女にはそのように決まったパターンというものはない。浅田真央の競技用プログラムは物語的であり、彼女はそれぞれの物語の主人公(少女)を演じていたが、太田由希奈のプログラムは少女的ではないし、『ダフニスとクロエ』『蝶々夫人』にはある程度物語性が感じられるものの、他のプログラムはそうではない。では彼女は一体何を重んじ、何を表現しているのか。一つ一つのフレーズとその情感だ。僕が最も素晴らしい出来映えだと思う、03-04シーズンの競技用プログラムを例に見てみよう。
 先ずSPの『ピカソのダンス + オモタイ』は、琴や太鼓を取り入れリズムを強調した硬質の曲だが、彼女はシャープできびきびした動作でこれに応え、日本的な、凛とした美しさを表現する。アメリカ人の解説者が「日本の伝統的な舞曲だから彼女も心地好さを感じているようだ」と言っていたが、現代の日本人にとってはこうした曲のほうが西洋音楽よりも遥かに馴染みが薄く、従って演じ難いことを多分知らないのだろう。FSの『ダフニスとクロエ』は対照的に、春の暖かく柔らかい光に満ちた曲だが、彼女は今度はどこまでも優美に、繊細に音楽の情感を表現していく。『ダフニスとクロエ』と言えば、サラ・ヒューズが2002年のオリンピックで使い、栄冠を勝ち取った曲だ。が、両者の演技を見比べてみるならば、その表現力・芸術性には雲泥の差がある。なるほど、サラ・ヒューズの方がジャンプテクニックは上かもしれないが、彼女はこの素晴らしく緻密で繊細な名曲を何と粗雑に扱っていることだろう。(僕は殆ど見るに耐えない。) それに対して太田由希奈は、何と音楽を大事にし、情感を細やかに表現しているのだろう。殆どのフィギュアスケーターは、仮に音楽がなくても演技することは可能だろう。が、太田由希奈だけは音楽なしでは全く演技できなくなってしまうのではないか、という気がする。
 フィギュアスケーターは表現力を身に付けなければいけない、とよく言われる。が、それでは表現力とは一体何なのか。表現する、とは一体何を表現することなのか。この点について、フィギュアスケーターがよく抱いてしまいがちな誤解が二つほどあると思う。一つは、殊更に笑顔や悲しげな表情を見せることが表現力だ、というもの。もう一つは、個人的な感情や体験を演技に反映させることが表現力だ、というもの。どちらも間違いであり、それらが間違いであることはバレエダンサーを思い浮かべればすぐに判ると思う。バレエダンサーは顔の表情を殊更強調したりしないし、情感はむしろ体全体の動きやポーズで表す。また、その身体的表現は個人的な感情や体験の反映ではない。役柄やストーリーによって、あるいは音楽の要請によって自然に形作られるものだ。浅田真央のプログラムは前者を、太田由希奈のプログラムは後者を重んじている。二人の共通点は共にバレエを習っていたことで、演技にもそれが十分に生かされているのだが、浅田真央の場合にはクラシックバレエ的、太田由希奈の場合にはモダンバレエ的と言えるだろう。
 太田由希奈の演技には、これから徐々に少女期を脱していく浅田真央にとって、有益なヒントとなるものが数多く含まれていると思う。一方太田由希奈の方も、ジャンプテクニックや遊び心など浅田真央の演技から学ぶ所があると思う。二人が互いに刺激し合いながら成長し、他のスケーター達にも好影響を与えていくならば、今後の日本女子フィギュアスケート界の展望はとても明るいだろう。来シーズンはぜひ太田由希奈に復活してもらいたいと思う。(僕は個人的に、彼女にぜひ一度ドビュッシーの管弦楽曲を使ってもらいたい。ラヴェル以上に様々なフレーズが交錯するドビュッシーの音楽を体感し表現できるのは、彼女しかいないと思うから。)


               3.芸術としてのフィギュアスケート
 昨シーズンからフィギュアスケートの採点方式が変わった。技術力と芸術性の両面で評価しようという基本姿勢は変わらないのだが、TES(技術点)については一つ一つの技を細かく、PCS(構成点=芸術点)については五項目に分けて採点するようになった。今まで主観的だった採点方法が客観的になったと言われる。TESについては確かにその通りで、良いことだと思う。が、PCSについてはどうか。建前としては客観的だが実態はまだまだ主観的であり、その判断基準にも大いに疑問がある、と僕は思う。例えば11月の中国大会のSP、一位のスルツカヤと二位の浅田真央のPCSをここに転記してみよう。
          スルツカヤ     浅田真央
 スケート技術    8.05        6.95
 技と技のつなぎ   7.65        6.65
 演技力       8.00        6.95
 振り付け      7.90        6.80
 音楽の解釈     8.05        6.80
 計(0.8倍)     31.72        27.32
 今シーズンの有力選手達のプログラムの中で、浅田真央のSP『カルメン』は (FS『くるみ割り人形』と共に) 最も芸術性の高いものだったと思う。反対に、芸術性に於いて最も見劣りがすると思ったのがスルツカヤのSP『死の舞踏』だった。音楽が同じフレーズを繰り返しているばかりで、ジャンプやスピンに必然性が感じられないし、見ていて何の感動も湧かない。なるほどスルツカヤは高度なテクニックを持っているから、「スケート技術」についてはこれでいいかもしれないが、後の四項目については全く納得がいかない。浅田真央の方が高くなって当然だと思われるのに、実際には全項目スルツカヤの方が1ポイント以上高い。これをどう考えればいいのか。――審判が芸術性というものを理解していない、と考えるしかないと思う。
 審判達がよく判っていない。今シーズンの試合をずっと見てきて、審判達は世評の高い選手、そしてTESの高い選手にPCSも高い点数を与える傾向が強いことに僕は気付いた。が、それでは一体何のためのPCSなのだろうか。昨シーズンのスケートアメリカに於ける太田由希奈のSP『ツィガーヌ』も、非常に芸術性の高いものだったが、PCSはこの浅田真央の得点よりも全項目に渡って更に1ポイント低かった。新採点システムは、理念としては技術力と芸術性を対等に客観的に評価することになっているが、実際にはPCSがTESに引き摺られている。もっとはっきり言えば、ジャンプの強い選手が相変わらず一番有利だ。では、フィギュアスケーター達はともかくジャンプ練習に励むべきであり、芸術性などは二の次でいいのだろうか。決してそんなことはないと思う。
 僕は1990年以降の名の知られた女子選手達の演技を一通り見てみたが、芸術的に優れていると思った演技は非常に少なかった。審判達がよく判っていないのも無理はない。彼等は多分、芸術的に大したことのない演技でも大したものであるかのように評価するという、悪習慣が身に付いてしまったのだろう。けれどもここに、太田由希奈と浅田真央という、はっきり芸術性の高い演技をするスケーターが現れた。審判達もこれを見て芸術性とは何かと考え直し、これから徐々にその判断基準を見直していかざるを得ないだろう。コーチや振付師についても同様だ。そして何よりも、芸術性については観る者がそれを求めていくだろう。特に、試合会場にまで足を運ぶ熱心なファンの多くは、芸術的に優れた演技に心から感動できる幸福感を味わいたいと思っているはずだ。(「四回転」「オリンピック」「金メダル」などと騒ぎ立てるしか能のない低俗なマスコミには、永遠に判らないかもしれないが。)
 体操、新体操、水泳の飛び込み、シンクロナイズドスイミング … 採点競技は他にもあるが、観る者が演技を純粋に芸術として眺め楽しむことが可能なのは、フィギュアスケートだけだろう。(アイスショーはあるが、例えば新体操ショーなどはない。) これを選手の側から言うと、フィギュアスケーターはただ得点と勝敗を競うだけでなく、一年に三つずつ自分の作品を作り上げていくという、創造の喜びを持つことができる。フィギュアスケート(シングル)はバレエに一番近いと僕は思うが、バレエダンサーの演技があらかじめ殆ど決められてしまっているのに対し、フィギュアスケーターには自分でアイディアを出し演技を工夫していく余地が十分にある。
 フィギュアスケートは、そこで多用されるクラシック音楽と共に西洋文明が産み出したものだが、この分野でも日本人の繊細な美意識が競技自体の質を高めつつあるのはとても喜ばしいことだ。太田由希奈と浅田真央はこれまでに、同じ音楽を使っては他のスケーターが恐らく超えることができないだろう、決定版とも言うべきいくつかの作品群を残した。二人のように天性のものではないにせよ、荒川静香、安藤美姫等、他の日本人選手の表現力もなかなかのものになってきている。(男子の高橋大輔と織田信成も、互いに異なる持ち味と魅力を持っている。)こうした好ましい流れのままに、これからフィギュアスケートが技だけでなく、今以上にもっと芸術的完成度を競う競技になっていってもらいたいと思う。


               4.補足―トリノオリンピック出場権問題
 テーマからはそれてしまうが、今この問題が広く関心を集め、僕も自分なりの意見があるので、補足として書いておきたい。これは、安藤美姫問題と浅田真央問題に分かれる。
 先ず安藤美姫について。全日本フィギュア選手権の競技結果が出た12月25日、トリノオリンピック出場選手が日本スケート連盟より発表された。女子は村主章枝、荒川静香、安藤美姫の三人。村主、荒川については異論が出なかったが、安藤美姫についてはおかしいのではないかという声が高まっている。NHK杯でもグランプリファイナルでも全日本でも、彼女は期待されたような成績を残せなかったし、一緒に出場した中野友加里の方が三戦とも上位だった。なぜ中野ではなくて安藤なのか、不公正じゃないか、という訳だ。けれども、彼女を非難する人々はなぜ彼女が不本意な演技しかできなかったか、その理由を知っているのだろうか。
 
連戦に、18歳の肉体は想像以上に苦しめられていた。11月下旬のロシア杯から5週間で4試合。右太腿に疲れがたまり、ベッドに倒れ込む毎日。母明美さんに泣いて訴えたこともあった。今月中旬の練習中には左靴の刃が右足甲にぶつかり、全治2週間の打撲を負うアクシデントもあった。疲れが肉体を侵し、心も苦しめた。得意のジャンプで自信を失い、すべてが悪循環に陥った。 (「日刊スポーツ」12月26日)
 ここに出ている全治二週間の怪我をしたのが正確に言うと12月13日、グランプリファイナルの直前だった。普通なら当然試合は欠場すべき所だが、彼女は強行出場した。結果は、あのFSでの三回転倒という最悪のものになってしまったのだが、彼女はそれでも怪我のことを口にしなかった。どう思われるだろうか。僕は素直に立派だと思う。立派だが、同時に世渡りが下手だなあとも思う。怪我のことを言わなければ、世間はそれを知らないのだから、何だ、安藤美姫は実力がないじゃないか、あるいは精神的に弱すぎるじゃないか、と判断してしまう。しかも、そんな足の状態にも拘らず「四回転を跳びます」などとできないことを言ってしまう。彼女の言動はますます誤解を呼んでしまった。
 そもそも、今回のような結果を招いてしまった一番の原因は何かと言うと、記事にもあったが、五週間で四試合という超ハードスケジュールにあった、と僕は思う。なぜ誰もこのことを指摘しないのか。日本の有力選手達はそれぞれ、六試合あるグランプリシリーズの内二試合に出場した。だが、五戦目(ロシア杯)と六戦目(NHK杯)に連続出場したのは安藤美姫だけだ。日本スケート連盟はどうしてこんな苛酷で愚かな日程を彼女に組んだのか。途中で怪我をしたり体を壊したりすれば、後の試合で連続して崩れてしまう恐れが十分にある。そして今回、正にその通りのことが起きてしまったのだった。本当に責められるべきは日本スケート連盟だ、と僕は思う。
 しかしながら彼女は、全日本で何とか立ち直りを見せ、怪我が完治していなかったにも拘らず中野友加里と僅差の得点を得た。とすれば、過去の実績も総合ポイントも上回る彼女がオリンピックに行くのが順当だろう。(オリンピックと同等の大会である世界選手権にはしかし、彼女でなく中野友加里が出場することになった。バランスを取った良い配慮だと思う。) 僕は今まで安藤美姫にはそれほど関心がなかったが、今回彼女に対して余りにも心無い非難中傷が行なわれているのを見て、却ってはっきり彼女を擁護し応援したくなった。彼女はスケーティングが美しく、ジャンプテクニックを持ち、未完成だがそれ故将来性を持った選手だ。今回FSのプログラムを変更することにしたそうだが、良い決断だと思う。(あの盛り上がりに欠ける曲で勝負するのは難しい、と前から思っていたから。) トリノオリンピックでは体調を万全に整え、今度こそ納得の行く演技をしてもらいたいと思う。


 浅田真央の場合には逆に、成績が良すぎることが問題となった。中国大会で二位になった時、僕は感嘆すると共にちょっと不安も感じた。このままの勢いで彼女が突き進んだなら、またマスコミの過熱報道が始まってしまうのではないか、特にオリンピック出場権問題で騒がしくなるのではないか、と。騒がれた末に結局行けないとなれば彼女が傷付くだろうし、もしも特例で行けることになったとしたら誰か他の選手が涙を呑まなければならなくなるだろう。(日本の女子出場枠は三と決まっている。) どちらにしても好ましくないことだと思い、僕は続く大会でも、勿論彼女のプログラムと演技が一番好きなのだが、他の有力選手達が彼女の優勝だけは阻んで欲しいと思っていた。ところが蓋を開けてみると、彼女はフランス大会ではサーシャ・コーエンと荒川静香を抑え、グランプリファイナルではイリーナ・スルツカヤを抑え、連続優勝してしまった。恐るべし浅田真央。僕は観念し、優勝が決まった日に日本スケート連盟に要望を出した。
 と言ってもそれは、絶対に彼女をトリノに送れというものではなく、ともかく一度国際スケート連盟に働き掛け、結論については彼等の判断に委ねて欲しい、という要望だった。そして実際日本スケート連盟も、フランス大会終了時とグランプリファイナル終了時の二回、非公式ながら国際スケート連盟にその件を打診し、断られていたことが最近判明した。続く全日本選手権では村主章枝が優勝し彼女は二位。ここでまた優勝してしまったら、またマスコミと世間が騒がしくなるだろうと思っていたので、これは良かったと思う。(が、正直な感想を言うと、全日本では技のレベル判定が村主章枝に甘すぎたのではないか、本当は浅田真央の方が総合得点で上であるべきではなかったか、という気がする。) 最終日にはオリンピックに出場する三選手も発表され、これで彼女の出場可能性はなくなった。今後マスコミは彼女に対して「トリノに行けなくなったことについてどう思いますか」などという無神経な質問は絶対にしないで欲しい。
 A.シニアグランプリシリーズ ―― 大会前の7月1日に14歳以上
 B.オリンピック・世界選手権・四大陸選手権 ―― 大会前の7月1日に15歳以上
 これが国際スケート連盟が定めている年齢規定だが、そもそもこうした二重基準を設けていること自体がおかしいと思う。この規定によれば、7月1日に14歳の少女は A の大会には出場資格があるが B の大会にはない。しかも、A はシーズン前半に、B はシーズン後半に行なわれるのだから、前半は出てもいいが後半は出てはいけないということになる。全く馬鹿げている。一方僕は、医学的な見地から年齢規定を設けることには賛成だ。体重が軽い少女の方がジャンプは跳び易いが、体が未成熟なその時期にジャンプの練習ばかりすると、怪我をしたり体に深刻なダメージを受けたりする確率が高いから。(次々と難しいジャンプに挑戦する浅田真央にも、常にこの危険が付きまとっている。) また、年齢規定をなくしてしまうと、人権の殆どない中国や全くない北朝鮮が少女達に苛酷なトレーニングを行なわせる可能性が高いと思う。ではどうしたらいいのか。やはり基準を統一すべきだろう。そして、どちらに統一する方がいいかと言えば、僕は B だと思う。
 それから、現在多くの人々が誤解していると思われることがある。それは、グランプリファイナルで優勝したのだから彼女が現在世界最強だ、という思い込みだが、実はそうとは言えない。彼女が登場するまで、イリーナ・スルツカヤ、サーシャ・コーエン、荒川静香の三人が世界のトップと言われていた。そして、確かに彼女はグランプリシリーズでこの三人を下した。が、この三人は今シーズンの目標をオリンピックに定めているはずであり、グランプリシリーズの間はまだ試行調整期間と見做していたはずだ。(実際荒川静香などはどんどん振り付けを変えてきている。) 世界一と言われるためにはやはり、オリンピックか世界選手権で優勝しなければならない。彼女は今回世界のトップになったのではなく、世界のトップと肩を並べた、というのが冷静で客観的な評価だと思う。
 とは言え、僕は正直誰が最強でも構わないし、オリンピックで誰がメダルを取れるか取れないかということにも強い関心はない。僕はただ各々の選手がベストを尽くし、観る者に感動をもたらしてくれることを期待しているだけだ。そして特に、類まれな才能を持った浅田真央には、怪我に十分気を付け、マスコミからうまく身を守り、今後の試合で多くの素晴らしい作品を残していってもらいたいと思う。


               5.補足―荒川静香の完成 (2006年4月追記)
 またしても最初のテーマから外れてしまうが、もう一つだけ書き加えておきたくなった。トリノオリンピックのFS、荒川静香の『トゥーランドット』の演技について。あの、彼女に栄冠をもたらした演技の素晴らしさについては誰もが認めているし、多くの人が語っているのだが、その魅力の核心に迫った論評や感想はまだ少ないように僕には思えるから。
 一番的外れ、と言うか低次元の反応を示したのがいつものことながら日本のマスコミで、「静香 ― イナバウアー ― 金メダル」と馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返している様は、小学生よりも幼稚で恥ずかしいものだった。勿論彼女のレイバック・イナバウアーは (太田由希奈一人を除いて) 他の誰にも真似できない美しい技なのだが、あそこだけがあの演技のクライマックスだったかと言えば決してそんなことはない。僕の考えでは、あの演技の大きな見せ場は次の四つだった。
 1.途中で手を離すY字スパイラル
 2.レイバック・イナバウアーからの3―2―2ジャンプ
 3.深いエッジを使った、ミニサーペンタインのようなストレートラインステップ
 4.最後のコンビネーションスピン、特に片手支持のI字スピン
 いずれも高い身体能力を備えた彼女ならではの最高難度の技であり、観る者は立て続けに新鮮な驚きを覚えながら、音楽の高まりと共に心地良い高揚感を味わう。また、演技全体を通しての特徴として、流れるような美しさと優雅さを挙げない訳にはいかないだろう。

 This performance had such an amazing "calm" elegance to it that I haven't ever seen from any other skater...no one...ever. It's very difficult to describe, but if I tried, I would describe it as a placid lake with very subtle ripples and swans floating on the top of it. It appears that "Cool Beauty" has somehow created a new style or genre of skating.This performance was unbelievably mesmerizing for me. (Flying Dutchman)
 (この演技は実に驚くべき「静かな」優雅さを備えていて、私は今までこのような演技を見たことがない … 今まで、他のどんなスケーターの場合にも。言い表すのはとても難しいのだが、あえて言い表そうとしてみるならば、この演技は私に、さざ波さえも殆どない静かな湖面に白鳥達が浮かんでいる光景を思い起こさせる。「クール・ビューティー」(彼女の愛称)は何らかの方法で、フィギュアスケートの新しいスタイルあるいはジャンルを作り上げてしまったかのようだ。信じられないほど魅力的な演技だった。)
 これは英語の掲示板で見つけたあるアメリカ人のコメントだが、僕の感想に一番近いものだ。あの演技は正に彼女の名前のように「静かで香り高い」ものだったと思う。更に付け加えるなら、僕はあの演技に日本的な美を強く感じる。氷(自然)を支配しようとするのではなく、できるだけ氷(自然)と一体になろうとする努力。ごてごてと飾り立てるのではなく、その反対に余計なもの、ぎこちないもの、不自然なものをできるだけ取り除いていった所に生まれる気品と洗練。いかにも日本的な美学ではないだろうか。
 では、彼女はどのようにしてあの演技に到達したのか。今シーズンの彼女の軌跡を簡単に辿ってみよう。去年秋の、グランプリシリーズ中国大会とフランス大会に於ける彼女の演技は、勿論技術的には第一級のものだったが、各要素でレベル4を取るために悪戦苦闘している様が窺え、まだ観客の心を惹き付ける演技にはなっていなかったと思う。しかもこの両大会共彼女は日の出の勢いの浅田真央に敗れ、彼女ほどの実力者ならば当然出場できるはずのグランプリファイナルに出場できなくなってしまった。(彼女と浅田真央を二大会共組ませたことは、安藤美姫をロシア大会とNHK杯に連続出場させたことに次ぐ日本スケート連盟の失策だったと思う。例えば彼女をロシア大会に、安藤美姫をフランス大会に送るなどしていたら、両者共に良い結果が得られただろうに。)けれど、ここが彼女の性格の良さだと思うが、彼女は負けて屈辱感に沈むよりも、むしろ謙虚に九歳も年下の浅田真央に学ぼうとしたのだった。浅田真央にあって自分にないものは何か、それは観客をハッとさせるような新鮮さだった、と彼女は後に述べている。彼女はスケート観の違いからタラソワコーチと別れ、以前就いたことのあるモロゾフ氏にコーチを依頼した。
 12月の全日本選手権。トリノオリンピック出場選手を決める大事な大会で、彼女は振り付けを大胆に変更してきた。具体的には、先に挙げた1、3、4の演技を新たに組み込んできた。特に1の、途中で手を離すY字スパイラルはこの時が初披露だったから、きっと観客の誰もが驚き魅了されたことだろう。ここでも彼女は浅田真央に敗れてしまったものの、自分なりの手応えを掴んだはずだ。彼女は三位となり、見事オリンピック出場権を手にした。新年早々の、オリンピックリンクを借り切っての練習。ここで彼女はFSの音楽を『トゥーランドット』に変えたい気持ちが強くなり(その前にタラソワコーチがそれを彼女に手紙で勧めたという話も伝わっているが、彼女自身が決断したのはこの時だ)、モロゾフコーチと共にプログラム変更に取り組み、ここにようやくあのプログラムが生まれた。
 なおここで、「プログラムを2004年ドルトムントでの世界選手権優勝時のものに戻した」という言い方がよくされるのだが、これは誤解を招く言い方だ。ドルトムントの演技とトリノの演技を見比べてみるならば、両者が全然似ていないことが判るだろう。そうではなくて、実はトリノの演技は12月の全日本選手権での演技と振り付けがそっくりであり、ただ一か所だけ先に挙げた2の演技をそれに付け加えたものだった。(このことを指摘する人がなぜか見当たらないのだが。)そして二人は、音楽に合わせて振り付けを考えるのではなく、むしろ振り付けに合わせて音楽を編集していった。通常とは逆の、殆ど非常識なやり方だ。けれど、この場合にはそれが見事に功を奏した。音楽を変えても演技に乱れは生じず、それどころか結果的には、『幻想即興曲』よりも『トゥーランドット』の音楽と主題の方が彼女の演技によりマッチし、彼女の魅力を最大限に引き出すものであったことが判明したのだった。
 こうして振り返ってみると、あの『トゥーランドット』という作品が多くの努力の末に、またいくつかの幸運に助けられて完成したことが判る。振り付けが全日本選手権の時と殆ど同じだったとはいえ、彼女はあのプログラムをオリンピック前に一度も披露していない。僕には彼女が金メダルを取ったことよりも、あのオリンピックという大舞台で、正にぎりぎりのタイミングで荒川静香の最高の演技、荒川静香の完成形が出現したことの方が奇跡的に思える。
 最後にもう一つ。これは英語の掲示板で時々見かけるのだが、ドルトムントの演技とトリノの演技を比べて、「芸術的にはトリノの方が上だが技術的にはドルトムントの方が上だった」と主張する人がいる。そうだろうか。僕にはそうは思えない。なるほど確かに彼女はトリノでは3―3ジャンプを跳ばなかったし、一か所トリプルループを跳ぶはずがダブルループになってしまった所があった。けれど、技術力というのはジャンプテクニックだけを言うものではない。その他の要素、スピン、スパイラル、ステップに関してはトリノの方が断然優れている。全体として、僕は技術的にも芸術的にもトリノの方が優っていたと思う。(勿論僕はドルトムントの演技を貶めるつもりはなく、あれはあれで彼女が持てる力の全てを出し切った、当時としては最上の演技だったと思うが。)
 トリノの『トゥーランドット』は技術と芸術を見事に両立させ融合させた実例として、フィギュアスケート史上に残るスタンダードとして、これから長く語られていくことだろう。荒川静香は、僕がその演技に心から感動した三人目の女子フィギュアスケーターとなった。



Mail to Webmaster
BACK