日本ドラマの黄金期       English version

 世界の中で今最も注目され、好かれ、広範な人気を得ているのは、どこの国のドラマだろうか。多分、日本のドラマだと思う。
 インターネットの発達により、日本のドラマは各国のテレビ局を通さずとも、ファンの手により続々と海外送信されるようになった。そして、それらのドラマ映像には、これまたファンの手により続々と字幕が付けられる。(主に英語だが、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語、タイ語、タガログ語、アラビア語などもある。) 日本ドラマ専門の巨大英語掲示板も二つ存在し、そこでは例えば、アメリカ人とブラジル人とスウェーデン人とオーストラリア人とフィリピン人とタイ人とエジプト人が、道明寺司と牧野つくしの恋の行方に一喜一憂し意見を交わし合う、といったことが毎日起こっている。なぜだろうか。―― 理由は色々あるだろうが、一番大きいのは単純に、近年日本で優れたドラマが数多く作られているからだと思う。では、具体的にどのような点が優れているのか。僕なりに六つのポイントを挙げてみたい。


 1.テーマの変化 … 僕は長い間ドラマを見なかった。ドラマは映画よりレベルが低いと思い込んでいたからだ。また、もう一つの大きな理由は、あの日本女性を甘やかし、その欲望を煽ってきたトレンディードラマが大嫌いだったからだ。が、一年ほど前、ふとしたことから興味を持ちドラマを見始めてみた所、日本のドラマは十年前とは様変わりしていることに、遅ればせながら気付いた。
 先ず、レベルが上がったと思う。いや、勿論優れたドラマもあれば駄目なドラマもあるのだが、本当に優れたドラマは本当に優れた映画ともはや肩を並べるまでになったと思う。もう一つの劇的な変化は、80年代後半から90年代に掛けて日本ドラマの主流だったトレンディードラマが、ほぼ一掃されていたことだ。(実に喜ばしい。) テーマも恋愛一辺倒ではなくなり、たとえ恋愛をテーマにしたものであっても、例えば『電車男』のように、トレンディードラマの枠組からは外れたものが多くなった。では、2000年代に作られた多くの優れたドラマの共通項は何だろうか。―― 後で実例を挙げるが、それは人間愛、ヒューマニズムだと思う。トレンディードラマからヒューマンドラマへ、日本のドラマは進歩を遂げた。
 2.脚本の向上 … ドラマの構成要素としては脚本、演出、俳優の演技、セット、衣装、撮影、音楽などがあるが、この内一番重要なもの、ドラマの出来映えを一番左右するものは何だろうか。それは脚本だと思う。現在日本の俳優達は総じて演技が上手いし、ドラマスタッフも手慣れていて総じていい仕事をする。が、脚本だけは違う。優れた脚本と駄目な脚本の間には天と地ほどの開きがある。あるドラマの視聴率が悪いとマスコミは決まって主演俳優のせいにするのだが、これは不当で間違ったことだ。不評のドラマは必ずと言っていいほど脚本が駄目なのだから、脚本家が真っ先に責められなければならない。
 どこで読んだか忘れてしまったが、かつて黒澤明は「映画の出来は七八割脚本で決まる」と言ったそうだ。昔も今も、そして映画でもドラマでも、これは変わらぬ真理だと思う。脚本の向上こそは近年の日本ドラマの充実の第一要因と言えるだろう。
 3.漫画原作 … その脚本だが、何を基にするかによって大きく三種類に分けられる。―― @ オリジナル脚本 A 小説原作 B 漫画原作。90年代には断然@が多かったようだが、近年はAとBが増え、特にBが目立っている。これはいいことだろうか、悪いことだろうか。
 新聞や週刊誌ではよく「原作頼み」「漫画頼み」という表現が使われ、「情けないことだ」というニュアンスで語られることが多い。が、そういう書き方をする人は実際にドラマを見ているのだろうか。ドラマを質で判断しているのだろうか。僕は逆に、AやBの増加、特に近年Bが増えたことが日本ドラマ界全体にいい影響をもたらしたと思う。日本の漫画はストーリーの宝庫だ。いや、全体を眺めれば玉石混淆なのだが、優れた漫画は並みの小説よりよっぽど優れているし、キャラクターやストーリーがしっかりしていて魅力的だ。漫画原作ドラマの相次ぐ登場と成功は、脚本家達によい刺激を与え、オリジナル脚本の質も次第に上がってきたのではないか、という印象を僕は持っている。
 4.若手俳優の充実 … けれど、いくら脚本が良くても俳優達の演技が下手だったら、やはりドラマは台無しになってしまう。演技力は、脚本に次いで重要なドラマの要素と言えるだろう。そして、近年目立つ現象として、十代後半から二十代初めの演技上手な(そしてルックスもいい)若手俳優が多数現れたことが挙げられる。その上の年代の俳優達は昔も上手かったし今も上手いのだが、この年代にこれほど多く演技上手の俳優が現れたことはかつてなかった。
 特に若手女優の充実ぶりが素晴らしい。上戸彩、石原さとみ、井上真央、宮崎あおい、沢尻エリカ、長沢まさみ、綾瀬はるか、上野樹里、堀北真希、戸田恵梨香,蒼井優等々…皆ドラマや映画の主役を堂々と務めている。去年と今年フジテレビで放映された『翼の折れた天使たち』というオムニバスドラマでは、八人の若手女優が各話の主役を演じた。演技上手の若手女優が揃っていなければそもそも有り得ない企画であり、またドラマ自体も概ね優れた出来映えだったと思う。
 5.フジテレビ … 次にそのフジテレビだが、日本のテレビ局の中でも突出して多くの優れたドラマを生み出してきたテレビ局で、もしもフジテレビがなかったら現在の日本ドラマの隆盛はなかった、と言っても過言ではないだろう。(関西テレビ、共同テレビ等が制作することも多いので、正確にはフジテレビ系列の会社と言わなければならないが。) なぜだろうか。
 社内事情についてはよく判らないが、この間とある雑誌を捲っていたら、フジテレビプロデューサーの次のような言葉が目に留まった。「主流でないものを作れ」。―― これはとても難しいことだし、なかなかできないことだ。と言うのも、大企業はともすれば二匹目のどじょうばかり狙いたがるものだからだ。そのいい例がこの間TBSが制作放映した『華麗なる一族』だ。以前『大地の子』や『白い巨塔』が当たったから山崎豊子原作で。木村拓哉は日本一の高視聴率俳優だから彼を主役に。他にも豪華俳優陣を配し、大金を投じ、しつこいほどの番組宣伝を行ない、結果23.9パーセントというまずまずの視聴率は獲ったが、内容的にはどうだったか。僕にはどうも、ちぐはぐで破綻が多く、結局何を言いたいのか判らないドラマになってしまったように思える。フジテレビのチャレンジ精神とドラマ作りの丁寧さを見習って欲しいもの。
 それからもう一つ、思想的背景もありそうだ。ネットで色々情報を得ている者には周知のことだが、産経新聞というバックボーンを持つフジテレビ以外のテレビ局は、中国・韓国に対して強いことが言えない。特にTBS、テレビ朝日、NHKの偏向ぶりが酷い。(先日放映されたNHKドラマ『ハゲタカ』には、日本企業を食い尽くそうとする非情なアメリカ企業と、救おうとする温かい中国企業が登場した。何とあからさまなイメージ誘導だろうか。) 言論が制限され、思想が歪められているテレビ局では、やはり自由な発想でドラマを作ることも難しくなるのだろう。そう考えていくと、二年前フジテレビ乗っ取りを目論んだあの堀江隆文という男はただの浮かれた野心家ではなかったのではないか、背後に中国か韓国の黒い手が伸びていたのではないかという疑いが浮かぶのだが、本題からずれてしまったので元に戻そう。
 6.1クールの短さ … 日本では殆どの連続ドラマが季節ごとに完結し、1クールは十一回が標準だが、これは世界的に見て珍しい慣習のようだ。韓国や台湾のドラマは通常その二倍を超える長さだし、アメリカとドイツの友人に聞いてみた所、やはり日本より長いと言っていた。けれど、特殊だから変なのではなく、この場合には特殊だからこそ素晴らしい。1クールが十一回と短いからこそ、脚本家は全体を見据えて本を書くことができるし、俳優もスタッフも集中していい作品を作り上げようという気持ちになれる。これが二十四回もあったら、とてもそうは行かないだろう。(以前数本見た韓国ドラマがいずれもそうだった。最初は面白いのだが後半になるとだれてしまった。アメリカとドイツの友人も、日本のドラマの方が面白いと言っていた。) 1クールの短さは日本ドラマのアドバンテージと言えるだろう。


 次に、今まで僕が見た連続ドラマの中で取り分け優れていると思ったものを十本挙げてみたい。脚本、演出、撮影、セット、演技、音楽等全ての要素に於いて、ここに挙げたドラマは最高水準に達していると思う。番号は順位ではなく放映された順番。(全てジャンルが違うので順位は付けられない。) 3と5以外全てフジテレビ系列作品。

 1.『GTO』(1998年 脚本:遊川和彦)… 今まで見た学園ドラマの中で最上のものだと思う。コミカルな流れの中にも、教育現場に於ける様々な偽善が暴かれていく。教頭、学年主任、勅使河原先生、袴田先生、冬月先生、生徒の親、PTA会長、教育評論家、私学理事長、そして文部官僚の偽善までが。今から九年も前に、ここまで教育問題にメスを入れたドラマが作られていたことに驚く。現在、教育改革論議が盛んだが、様々な教育関係者の内一体誰を信頼してそれを行なうべきなのか、このドラマは明らかにしていると思う。反町隆史、松嶋菜々子が正に嵌まり役。他の俳優達も皆上手かったが、特に生徒役の子供達が好演だったと思う。一話事に問題が起き、それが解決されていき、鬼塚先生が徐々に周りの信頼を勝ち得ていくという、連続ドラマでしか描けないストーリー展開。(だから映画版は物足りなさが残った。)
 ところで、このドラマは恐らく、その後の日本ドラマで多く採用されることになる一つの典型的なパターンを確立した。それは、一人の異質な主人公がある場所にやって来て、そこにいる人達を良く変えていくというパターン。例えば『ごくせん』『エンジン』『ドラゴン桜』『Ns' あおい』『医龍』等。僕はこれらを「GTOタイプのドラマ」と呼びたい。アメリカ映画のように善が悪を倒してハッピーエンドではなく、多くの人が良く変わってこそのハッピーエンド。非常に日本的だと思う。
 2.『Dr.コトー診療所』(2003年 脚本:吉田紀子)… このドラマも、前半部はGTOタイプと言えるだろう。初めコトーを信用していなかった島の人々が徐々に彼に心を開いていく様は感動的だ。命の掛け替えのなさについて、と言うよりどのような命が掛け替えないものなのか、毎回考えさせられる。この志木那島は時代の流れから取り残されたような離島なのだが、だからこそ逆に古き良き日本の田舎の人情と温かさが残っている。よく、昔の日本は個人が尊重されていなかったと言う人がいるが、このドラマを見ればそれが間違いであることが判るだろう。勿論貧富の差や男女不平等などの問題はあったが、全体として見れば昔の日本の方がよっぽど個人を、一人一人を大切にする社会だった。では、どうして現代はそうでなくなってしまったのか。一番の原因は、高度経済成長期に日本が会社中心社会になってしまったからだと僕は思う。志木那島には会社がない。
 四時間スペシャルも、『Dr.コトー診療所 2006』も良かったが、やはり2003年版の完璧さには一歩及ばない感じ。全ての俳優が好演で、各話のゲスト出演者達も皆良かったと思う。
 3.『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年 脚本:森下佳子)… ドラマは映画に劣る、という僕の思い込みが完全に打ち砕かれたドラマ。この作品の場合には、ドラマの方が上だ。そして僕は、このドラマがとても素晴らしかったので、片山恭一の小説を読んでみたのだが ―― 映画やドラマと違う点があまりにも多すぎて驚いてしまった。ここで事細かに違いを述べることはしないが、例えば小説には大木の家出も、真島の死も、そして何より驚いたのはカセットテープすら出てこない。一体これを原作と呼べるのだろうか。
 しかし、もしも小説に忠実に映画化されドラマ化されていたとしたら、この作品はこれほどヒットしなかっただろう。小説→映画→ドラマ。生み出されたのはこの順番であり、三者の内では映画とドラマに共通点が多い。つまり、映画の脚本家が大胆にキャラクター、ストーリー、プロットの変更を行ない、ドラマの脚本家はそれを幹として更に豊かな枝葉を付けていき、結果としてこの素晴らしく緻密で感動的なドラマが生まれたのだった。小説や映画ではぼんやりとしていた心理過程まではっきり打ち出して。―― 「朔太郎は亜紀を忘れることよりも、17年間苦しむことを選んだのだった」。
 キャラクターの違いについて。小説の朔太郎と亜紀は醒めていてシニカルで周りと距離を置き、要するに村上春樹っぽい。(あそこまで主人公は鼻持ちならない感じではないが。) それに対して、ドラマの朔太郎と亜紀は、泣いたり笑ったり怒ったり落ち込んだりするごく普通の高校生だ。どちらにより魅力を感じるかと言えば、多くの人が後者と答えるだろう。それから、ドラマでは朔太郎の成長が見られる。彼は最初の内優柔不断で受け身的なのだが、亜紀が弱々しくなっていくにつれて強くなり、彼女をリードしていくようになる。これもドラマならではの魅力であり、山田孝之の演技が光っていた。(勿論綾瀬はるかの名演も忘れてはいけない。) 恐らくは『1リットルの涙』と並んで最も悲しく、涙を誘うドラマ。
 4.『電車男』(2005年 脚本:武藤省吾)… 僕は先に脚本の作られ方を三通りに分けたが、このドラマは例外でどれにも当て嵌まらない。これは、事実を基にしたドラマだから。しかも、実際の電車男スレッドがネット上には編集保存されている。ドラマを見終わってから僕はこのスレッドを読んでみたが、ドラマに於ける電車男、エルメス、ネットの住人達の科白が殆どスレッドのままだったことに驚かされた。ネットの住人達が電車男を応援する温かい雰囲気も、スレッドの通りだった。一方、このスレッドには二人を取り巻く家族、友人、同僚達は(一人を除いて)出てこない。つまりこのドラマは、一番フィクションっぽいと思った所がリアルで、エルメスの過去などちょっとリアルに見えた所がフィクションなのだった。改めて、このドラマが壺を外すことなく、丁寧に良心的に作られていたことを理解した。
 このドラマで特に目に付くのが「誇張」の技法だ。エルメスは素晴らしくゴージャスに、一方電車男は徹底的に情けなく描かれ(伊藤淳史の名演技)、その残酷な落差がストーリーをコミカルで切なく感動的なものにした。秋葉原でのオタク達の生態がとても可笑しく、ネットの住人達の様子やチャットのやり取りも飽きさせない。これは他のどの国でも生まれ得ない、日本ならではのドラマだろう。
 5.『花より男子』(2005年 脚本:サタケミキオ他)… このドラマは言うまでもなく道明寺司と牧野つくしの恋物語なのだが、もう一面ではやはりこれもGTOタイプの、一人の異質な人間が周りを良く変えていく話と言える。司は勿論他のF4メンバーも、静香も桜子も、そして司の母親までが、つくしの真っ直ぐな心に影響され変わっていく。もしもつくしがいなかったら、英徳学園の日常は何一つ変わらなかっただろう。それから、このドラマは非現実的なぶっ飛んだプロットの連続なので、とても付いて行けないと思う人がいるかもしれない。が、それはこのドラマに現実性を求め過ぎるから戸惑ってしまうのであって、最初からファンタジーとして眺めれば気にならなくなる。そう、『ハリー・ポッター』がイギリス産のファンタジーならば、『花より男子』は日本産のファンタジーだと僕は思う。山下康介の音楽が実に素晴らしく、効果的だった。
 ところで、このドラマがとても好評だったため、TBSは2007年の『花より男子2』を大宣伝し、十一話完結作品、しかも第一話は異例の二時間スペシャルとしたのだが、皮肉なことに却ってやや散漫になってしまった。二時間スペシャルなどにせず、また第一シーズンと同じく九話完結とした方が、このドラマの場合にはスピード感と緊張感が持続し、良い結果がもたらされたような気がする。悪い出来映えと言うほどではなかったが、ちょっと残念だった。
 6.『アンフェア』(2006年 脚本:佐藤嗣麻子)… 一応小説を原作とするが、小説に描かれているのは第三話位までで、後は脚本家が書き加えたとのこと。一人の犯人が判明しても次々に意外な犯人が現れるという、見る者を惹き付ける展開。複雑でありながらも明快。とても上手いストーリーにプロットだと思う。刑事ものだが、随所に感動がある。それはこのドラマが様々な形の愛情を描いているからだ。友情、親子愛、夫婦愛、そして復讐者が復讐する相手に抱いてしまう愛情。篠原涼子と瑛太が正に嵌まり役。その他のキャストも皆良かったが、特に子役の向井地美音の演技に感心した。
 7.『アテンションプリーズ』(2006 脚本:後藤法子他)… 僕は先に、今ほど才能ある若手女優が多く現れた時代はなかったと書いたが、その中でも突出した才能の持ち主を一人挙げろと言われれば、上戸彩と答える。アクションでもコメディーでもシリアスドラマでも、様々な役を明快に演じ分けることができる彼女の幅広い演技力には本当に感心する。取り分け、このドラマの主人公美咲洋子のような弾けた役は、彼女の他に誰がこれほど上手く演じられるだろうか。思い浮かばない。このドラマは映画『あずみ』、スペシャルドラマ『李香蘭』と並んで、彼女の代表作と言っていいと思う。
 とは言え、上戸彩以外の俳優達も皆上手いし、脚本、演出、音楽等、このドラマはどこを見ても欠点がない。常識外れの美咲洋子以外の人物は全て常識的に描かれている。ここが肝心な点で、もしも他の人達にも奇矯な行動を多く取らせたりしていたら、多分ドラマのたがが緩んでしまっただろう。また、これは未熟だった訓練生達が試練を乗り越えて成長していく話なので、その意味での感動もある。健全で爽やかなコメディーの、お手本のような作品だと思う。
 8.『のだめカンタービレ』(2006年 脚本:衛藤凛)… ドラマとクラシック音楽を見事に融合させた、恐らく初めての画期的な試み。音楽で全く手を抜かなかったことが、このドラマを成功に導いた。ドラマを見ていて時々、自分はドラマに感動しているのか、音楽に感動しているのか判らなくなってしまうことがあった。多分それは、両方にだったのだろう。それから僕は、クラシック音楽はヨーロッパの歴史文化に精通していないと本当には理解できないのではないか、とそれまで何となく思っていたのだが、このドラマを見てちょっと考えが変わった。もっと単純に、人間の喜びや悲しみを表現した普遍的なものと見做していいんじゃないだろうか。ブラームスの第一番を振りながらの千秋の独白 ―― 「絶望から希望へ」。これだけで十分なのかもしれない。
 また、ドラマの中で桃平理事長は言う、毎年山のように音大を卒業する学生がいるのにプロになれるのはほんの一握り、と。そうした厳しい現実を踏まえた上でこのドラマは作られていて、それ故一層彼等の奏でる音楽は切なく感動的に聞こえたのだった。優れた原作漫画と、その魅力を最大限生かそうとしたスタッフと俳優達の努力の結晶。このドラマはぜひ続編を作ってもらいたいし、多分それは作られるだろう。
 9.『僕の歩く道』(2006年 脚本:橋部敦子)… 『のだめカンタービレ』と同時期に放映されたこの静かなドラマは、しかしその革新性に於いて『のだめカンタービレ』に優るとも劣らないものだったと思う。これは、驚くべきことに、障害者を主人公とするGTOタイプのドラマなのだった。
 「このドラマの中で輝明は魔法使いのようだった。彼がいる事で、みんな心に抱える色々な氷が溶かされていった」 ―― あるドラマブログにこう書かれていたが、的確で上手い表現だと思う。自閉症患者は普通一般人より持っているものが少ない、マイナスの存在として認識される。ドラマの中でも最初はそう描かれるのだが、次第にそうではないのではないかと皆が気付き始める。彼は実は、一般人が失ってしまった純粋さを持ち続ける、プラスの存在なのだった。陳腐な心情説明を極力排した、研ぎ澄まされた科白。(脚本の力をまざまざと見せ付けられる。) 草なぎ剛を始めとする俳優達の好演。的確で美しいカメラワーク。静かに盛り上がる音楽。実に端整でストイックで、芸術的なドラマだった。
 10.『東京タワー オカンとボクと、時々オトン』(2007年 脚本:大島里美)… 今クール(2007年冬期)は、視聴率から言うと『華麗なる一族』『花より男子2』『ハケンの品格』がベストスリーだった。が、出来映えから言うと僕はこのドラマが一番優れていたと思う。一話一話実に丁寧に作られ、無駄や不自然さがなく感動的だった。地方の若者にとっては憧れの東京のシンボル、そして東京で当てどない青春を送る者にとっては自らの孤独感の投影としての東京タワー。田舎者で不器用で子供っぽくて、でも心優しいマー君を速水もこみちが好演。(彼は上手い俳優だと思う。) オカン役の倍賞美津子も流石の演技。そしてコブクロの主題歌とドラマ音楽がとても良かった。


 以前誰かが新聞に書いていた。インターネットに押されつつあるテレビが今後も存在意義を示せるのは報道番組だろう、と。僕はそうは思わない。新聞社や他の会社がネット配信すれば済む話だし、多くの会社が参入した方が現在TBSやNHKが行なっているような偏向報道も是正されていくだろう。音楽番組、スポーツ番組、教養番組も、同様の方式で事足りる。お笑い番組やバラエティーは ―― どうでもいい。では、テレビが最後まで存在意義を示せる番組は? ―― 僕はドラマだと思う。
 一本のドラマを作り上げるためには実に多くの俳優やスタッフが必要だし、日本のテレビ局は既にドラマ作りのシステムを確立している。テレビ局以外の会社がこれを行なうのはとても困難だろう。また、今まで見てきたように、日本のドラマは2000年代に入ってから特にレベルが上がった。日本映画の優れた美意識と技法を取り入れ、「芸術的」という形容詞も使えるまでになったと思う。これからもこの好ましい流れを引き継いでいって欲しい。
 今世界で広く現代日本文化の代表と見做されているものは漫画、アニメ、ゲーム、Jポップ、映画、小説、料理、ファッション等だが、もうすぐこれにドラマが加わるだろう。僕は全般的に日本ドラマの将来について楽観的だが、最後に二つ、ちょっと気掛かりな点を挙げておきたい。一つは中韓の動きで、中国ドラマや韓国ドラマが近い将来日本ドラマほどの高いレベルに達するなどということはまあ考えられないのだが、それは日本のテレビ局が技術・人材・作品を安易に提供しなければの話だ。昨年10月、NHKは360番組の放映権を中国に無償提供した。何と愚かな行為だろう。なぜ反日国に貢ぎ物を差し出すようなことをするのだろう。日本のテレビ局には自国の知的財産を守ってもらわなければ困る。そしてもう一つはやはり、フジテレビ(とその系列局)の力量が突出していること。他のテレビ局も視聴率ばかりに拘るのではなく、もっと質の高い、後世に残るようなドラマの制作を目指して欲しいと思う。


(補足)上記10作品以外でとても優れていると思う連続ドラマ
『踊る大捜査線』『ごくせん』『オレンジデイズ』『海猿』『1リットルの涙』『Ns' あおい』『医龍』『ライフ』『古畑任三郎3』『ROOKIES』『キャットストリート』『風のガーデン』



Mail to Webmaster
BACK